学年

教科

質問の種類

理科 中学生

緊急です。 中学生理科の磁界の問題です。 赤く印をつけたところの解説をお願いいたします。

6 電流と磁界の関係を調べる実験について,次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果1>のようになった。 < 実験 1 > (1) 図1のように,台に固定したコイル, スイッチ, 導線,電源 装置を用いて回路を作り, N極が黒く塗られた方位磁針を, 台上の点Aから点Cまでの各点に置いた。 (2) スイッチを入れ, 方位磁針のN極が指す向きを調べた。 <結果 1 > 点Aから点Cまでの各点に置いた方位磁針のN極が指す向き とコイルを流れた電流の向きは,図2のようになった。 図 1 レール D E 台 図2 次に,<実験2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <実験2> 図3 磁石 コイル 金属棒 B [問1] <結果1> から,台の面上におけるコイルの周りの磁界の向きを矢印で表したものとして適切な のは、次のうちではどれか。 イ スイッチ 電源装置 C コイルを流れた電流の向き (1) 金属棒止めがついた金属のレール, 金 属棒,磁石,電流計 電圧計, 抵抗の大き さが10Ωの抵抗器、スイッチ, 導線,電 源装置を用意した。 (2) 図3のように、水平面上に2本のレール を平行に置き、上面がN極になるように 磁石の向きをそろえて等間隔に並べて 装置を作り、金属棒を向きがレールと直角になるように点Eに置き,回路を作った。 スイッチ good 電圧計 金属棒止め 抵抗器 a [ 電源装置 電流計 (3) 電源装置の電圧を6Vにし、スイッチを入れ、金属棒が動く方向を調べた。 (4) スイッチを切り、金属棒を点Eにもどした。 (5) 電源装置の電圧を12Vにし、スイッチを入れ, 金属棒の動きが (3)と比べ、どのように変わるかを調べた。 <結果 2 > (1) 実験2>の (3)で調べた金属棒は,点Fの方向に動き, 金属棒止めに衝突して静止した。 金属棒が静 止しているとき、電流計の値は 0.2Aであった。 (2) 実験2> (5)で調べた金属棒は,点Fの方向に<実験2>の(3) と比べ速く動き, 金属棒止めに衝突 して静止した。 金属棒が静止しているとき, 電流計の値は 0.4Aであった。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3⑴がわからないです!教えてください 答えはa オ b長くなる cはカ です、、

2 電流は、大きく分けると2種類に分かれます。次の文は,電流の種類について述べたものです。 文中の に当てはまる適切な語を書きなさい。 -7 乾電池から流れる電流は,電流の向きや大きさが一定で変わらない。それに対して, 家庭用の コンセントから流れる電流は,電流の流れる向きや大きさが周期的に変化する。 このような, 家 庭用のコンセントから流れる電流のことを, という。 3 佐藤さんは、図3のような電 気ケトルを購入し、 電気ケトルに 書かれていた内容をまとめました。 その後、図4のような延長コード を使って, 電気ケトルを使おうと 考え、 家にある電化製品の情報を 調べて定格消費電力の大きさが小さい順になるように表にまとめました。次に示した【会話】は, このときの佐藤さんと鈴木さんの会話です。これについて, あとの (1)(2) に答えなさい。 【会話】 図3 電気ケトル EN コンセント 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 (1200W) 最大容量 0.8L 佐藤: 電気ケトルで水をあたためようと思うんだけど, どれだけ時間がかかるかを考えるのは 難しいかな。 鈴木 大まかな時間は予測できるかもしれないよ。 何gの水をどれくらいあたためたいのかな。 佐藤 : 0.8L だから…. 800gの水だね。 80℃くらいまであたためたいなあ。 今電気ケトルに入 れている水は20℃だね。 鈴木: なるほど。 1gの水は1℃上がるのに4.2J の熱量が必要だよ。 電気ケトルの消費電力か ら、 ①9 80℃の水ができるまでの時間を求められるんじゃないかな。 佐藤 図4の延長コードを使って電気ケトルを使いたいのだけど. 電気ケトルの他にもいくつ か電化製品を延長コードにつないで同時に使用して大丈夫かな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えと解説をお願いします🙇

次の各問いに答えなさい。 1.樹さんは、昨年8月 2) 5日に、熊本県内のある 場所で、惑星の観察を 行った。 図12は、午後8 に観察した火星、土星、 木星、金星の位置を示したものである。 図12 表13 土星 attl 火星 南東 (1) 日本 図12の惑星について、午後8時以降も観 を続けたとき、2番目に早く地平線に沈むものはど れか、惑星名で答えなさい。 (2) 次の13は、図12の惑星と地球の特徴を示したも のである。 表13について正しく説明しているものは どれか。 あとのア~エから一つ選び、記号で答えなさ (1点) 金星 南 南西 西 火星 土星 木星 金星 地球 7.8 1.0S 1.50 太陽からの平均距離 [億km] 2.28 14.3 「公転周期[年] 1.88 29.5 11.9 0.62 1.00 地球を1とした赤道半 0.53 9.4 11.20.95 1.00 地球を1とした質量 0.11 95 318 0.82 1.00 平均密度[g/car] 3.9 0.7 1.3 5.2 5.5 ア. 太陽からの平均距離が長いほど、 公転周期は長く なる。 イ. 太陽からの平均距離が長いほど, 赤道半径は大き くなる。 ウ、太陽からの平均距離が長いほど、質量は大きくな る。 工. 太陽からの平均距離が長いほど, 平均密度は大き くなる。 さらに博樹さんは、図12の金星を天体 望遠鏡で観察した。 図14は、このときの金 星の形を、肉眼で見たときのように向きを直 して記録したものである 観察後に博樹さん は、観察結果と表13の公転周期を参考にして, 金星、地球、火星の 図15 位置関係について考 えた。 図15は、金星、 地球, 火星の軌道を、 太陽を中心にして模 式的に示したもので ある。 (3) 図15において, 昨年8月5日の火 星の位置として道 当なものをア~ エから一つ選び、 記号で答えなさ (1点) ア 位置 : 7 距離: 記号:___ 火星の公転 の向き 1. 大きい 球の公転 の向き 図14 D 火星の軌道 地球の軌道 金星の軌道 太陽 昨年8月5日 の金星 昨年8月5日の地球 陸の 地球 い。 また、昨年8- 月5日から4か月後の地球と火星の間の距離は,昨年 8月5日の地球と火星の間の距離と比べてどうなるか、 書きなさい。 (2点) (4) 思考力図12と同じ場所で、 昨年8月5日から4 か月後に金星を観察したとき、一日の中でいつ頃のど その方角に見えるか。 下のア~エから適当なものを一つ 選び,記号で答えなさい。 また, このときの金星の を,肉眼で見たときのように向きを直して記録すると どんな形になるか。 図14 を参考にして、下の図中の をなぞって で示しなさい。 (2点 (ア. 明け方の東の空 イ 夕方の東の空 . 明け方の西の空 夕方の西の空

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の考え方を教えてください

問題2 次の問いに答えなさい。 次の表は, 太陽系の惑星についてのデータをまとめたものである。 なお、衛星の数については国立天文台のページを参考にした。 主な大気 平均密度(g/cm) 衛星の数 惑星 公転周期 (年) 自転周期 (日) 5.43 0 58.65 a. 水星 0.24 ほとんどない (A) 5.24 0 b. 金星 0.62 243.02 窒素 1 5.51 1.00 c. 地球 1.00 3.93 1.03 d. 火星 (B) 非常にうすい 1.88 11.86 e. 木星 0.41 水素・ヘリウム 1.33 72 f. 土星 29.46 0.44 水素・ヘリウム 0.69 66 g. 天王星 84.02 0.72 水素・ヘリウム 1.27 h. 海王星 164.77 0.67 水素・ヘリウム 1.64 14 ( 1 ) 表中の空欄 (A)に適するものはどれか。 次のア~オのうち,最も適当なものを一つ選んで, その記号を書 け。 ア. 非常にうすい イ. メタン ウ. 二酸化炭素 エ. 窒素 オ. 水素・ヘリウム (2) (1) の大気がもととなり生じる特徴はどれか。 次のア~エのうち,最も適当なものを一つ選んで、その記号を 書け。 ア. 地球からは青みがかって見える 27 イ. 太陽系の惑星のうち, 惑星表面の温度差が最も大きい エ. 太陽系の惑星のうち, 惑星表面の温度が最も高くなる ウ. 大気圧が非常に小さい (3) 表中の空欄 (B) に適する数値を書け。 (4) 次の①~③に適する惑星はどれか。 最も適当なものを表中のa~ h からそれぞれ一つ選んで, その記号を 書け。 ①惑星が入る大きさの, 水で満ちたプールがあった場合, プールに浮く惑星 ② 公転軌道面から垂直方向に対して, 自転軸が横倒しになっている惑星 ③ 自転1回転にかかる期間が, 公転1回転にかかる期間より長い惑星 (5) 地球の衛星である月は、常に地球に対して同じ面を見せていると言われている。 そこで調べてみると,自転 周期(日)が27であることが分かった。 では, 表に適するように公転周期(年)を求めたとき,適する数値はどれ か。 次のア~カのうち,最も適当なものを一つ選んで, その記号を書け。 ア. 0.027 イ. 0.07 ウ.1 -エ.7 オ.27 力. 365 (6) 右図は北緯35° 東経132° の地点で、 ある日の太陽の位置 を透明半球に記録したものである。 なお、図中のEはこの日の E

回答募集中 回答数: 0
1/14