理科
中学生

天体望遠鏡についてです
なぜ影を小さくすると太陽の向きに合わせれるのですか
また、図2の太陽の像(S)は記録用紙より大きかったのに、接眼レンズから遠ざけないんですか
直感で描いたので訳わかんないかもしれないです

(1) 次の文章は、[観察1] の③と④で、最初に天体望遠鏡の向きを太陽に合わせ、さらに、記録用 紙にかいた円に太陽の像を一致させるための操作について説明したものである。 文章中の(i). (Ⅱ)にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、下のアからエまでの中から選 んで、そのかな符号を書きなさい。 [1] の③では,最初, 天体望遠鏡の鏡筒のかげが地面としゃ光板にうつった。このと き鏡筒のかげが最も (Ⅰ) なるようにすると、天体望遠鏡の向きを太陽に合わせること ができる。 また、 [観察1]の④で、太陽の像が、図2のSのように記録用紙にうつったとき は,ピントを調整しながら太陽投影板を(Ⅱ)記録用紙にかいた円と太陽の像を一致さ せる。 ア Ⅰ 大きく、 ⅡI 接眼レンズから遠ざけて Ⅰ 小さく, ⅡI 接眼レンズから遠ざけて イ Ⅰ 大きく, ⅡI 接眼レンズに近づけて I 小さく. ⅡI 接眼レンズに近づけて
[観察1] の③で、最初に天体望遠鏡の 向きを太陽に合わせたとき, 太陽投影板の記 録用紙にうつった太陽の像は、図2のSのよう に記録用紙にかいた円に比べて大きかった。 また、図3は, [観察1] で金環日食が観察できたときのスケッチであり、記録用紙にうつ 月のかげの直径d1は太陽の像の直径dzの0.94倍であった。 "記録用紙 ただし、 月の直径は地球の直径の 0.27倍とし、 金環日食が起こったときの観察地点から太陽 の距離は,観察地点から月までの距離の400倍とする。 また, 金星の公転周期は0.62年とする。 図2 記録用紙 記録用紙に かいた円 鏡筒 ピントを合わせる ねじ 図3 di dz- 1 11 L (1 記録用紙 かいた円 ■記録用紙 太陽の像 月のかげ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?