学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方を教えてください 途中式も教えてください🙇‍♀️

5 AB > BC の長方形ABCDがある。 次の (1)~(3)に答えよ。 (1) 図1のように, 長方形ABCD を, 点Cを中心として時計回りに, 辺ABが点Dに重 なるまで, 回転移動させる。 このとき、図2のように,点A,B, D が移った点をそれぞれ点E,F,G とする。 また, 点Gから辺CDに垂線をひき, 辺CDとの交点をHとする。 B 証明 図2において, CF=GH であることを、次のように証明した。 ア (△ 仮定から )と (△ において 図2 B ∠CFD=∠GHC=90° ...... ① 長方形EFCG は, 長方形ABCD を回転させたものだから CD=GC ...... ② -7- H E 平行線の錯角は等しいから, EF//GCより イ ( = L ①,②,③より, 直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので (△ ) = (A ) 合同な図形の対応する辺は等しいので CF=GH 証明の下線部アにはあてはまる合同な三角形の組を, 下線部イにはあてはまる等しい 角の組をそれぞれ答えよ。 (2) 図3は、図2において, 点Dと点Gを結んだものである。 図3において, AGED = AGHD であることを,直角三角形の合同条件を使って証明 せよ。 ただし, (1) で証明した CF = GH は, 「仮定」 としてそのまま用いてよい。 図 4 図3 B D H E (3) 図4のように, AB=15cm, BC=8cm, AC=17cm の長方形ABCDを 直線lにそっ てすべらないように, 点C, D, Aをそれぞれ回転の中心として、 再び辺BCが直線ℓ に重なるまで転がしていく。 このとき, 点Bが動いてできる線の長さを求めよ。 (D) ・G -8- B C

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問9と問10の(3),(4)の解説をお願いします

問 9 次のような手順で書く四角形ABCD は平行四辺形になる。このとき次の(1) (2) の問に答えなさい。 手順① ノートのけい線上に, 3cmの線分AD をひく。 (2) A+ 3 ①とは異なるけい線上に, 3cmの線分BCをひく。 線分AB, DC をひく。 (1) 仮定にあたるものとして正しいものを次のア~エの中からすべて選び, 記号で答えなさい。 【知・技 2 ア,AD//BC 1. AB//DC (ウ.AD=BC (2) 四角形ABCD は平行四辺形になることを次のように証明した。 このとき,次の(i) (ii)について答えなさい。 【思・判・表 各2点 (ii) (b)〜(e)にあてはまるものをかきなさい。 エ. AB=DC 四角形 ABCD に対角線ACをひくと、△ABCと△CDAができ、この2つの三角形は, 三角形の合同条件である(a)が成り立つから、△ABCと△CDAは合同である。 合同な図形の対応する角は等しいから,(b) = (c)となり, (d)からAB//DCである。 また仮定から、(e)がいえるので, 四角形ABCD は平行四辺形になる。 (i) (a)にあてはまるものを次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 2つの角が等しい イ. 2つの辺が等しい ウ. 1 組の辺とその間の角がそれぞれ等しい エ.2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい オ.3組の辺がそれぞれ等しい (2) AD//BC,AB=6cm,CD=6cm (3) AD=5cm,BC=5cm,∠A=50℃, ∠B=130° U 問 10 次の四角形ABCD で, いつでも平行四辺形になるものには○、いつでもなるとはいえないも かきなさい。 【知・技 各2点計8点】 (1) ∠A=120°, ∠B=60°, ∠C=120°, <D=60° 計10点】 (4) 対角線ACで2つの三角形に分け、その2つの三角形が合同であるとき 4

回答募集中 回答数: 0
1/8