学年

教科

質問の種類

数学 中学生

《 地理》 回答お願いします‼️💧‬ 全部じゃなくとも構いません ‼️

6 語群 気温 300 ■世界の気候(気候 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 20 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン) の影響で、 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には、 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 0 -10 0 5 3 KZA 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 地域による気候のちがい…. 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら ほっかいどう じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (⑨) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は (⑩) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( ①1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 1 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜、夏と冬の気温の差が (13) くなる。 せとうち -20 年平均気温 10······· 11.8℃-. 1月 (1) ア インド旅 かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 年降水量。 1031mm やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 23.1℃ 2041mm 太平洋 ウ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 15.86 1535mm I 降水量 1500 [mm 400 14.6℃ 大西洋 2399mm 3300 1200 |100 0 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ① (2) (理科年表平成30年) (3) 4 5 (9) 10 (12) 13 RO 昔 都 L 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の「気候帯」に分けられ、「気候帯」 は、寒さや乾燥の程度, 季節による気 温の変化や雨の降り方によって「 候区」に分けられる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

全部教えてもらえるとありがたい。。 助けてください。

| 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口・・・ 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 地理 とうきょう いちじる おおさか なご 都市と農村の人口… 人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏,名古屋圏を合わせて三大 (③) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,地域社会の維持が難しくなった (④)が 問題になっている。 80 歳 60 次のア~ウは,1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで、答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ 40 20 男 女 世界と日本の人口・資源 -80 192 -60 -20 0 0 10.8 6 4 20 2 4 6 8 10 % 80 歳 60 40 20 0 10 8 6 4 男 2 0 96 -80 歳 -60 -40 -20 0 2 4 6 8 10 80 歳 60 40 20 男 女 0 10 8 6 4 2 202 -80 100 -60 -40 -20 0 4 6 8 10 (総務省資料) 日本の資源・エネルギー」 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその へいさ ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの ( ⑥ )は, ほとんどが輸入にたよっており, (⑦) は著しく低くなっている。 いぞん 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した ( ⑧ ) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭, 天 然ガスを燃料とする (⑨) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮… 日本では, 太陽光や風力などの ( ⑩0)を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため、 ( ①1 ) (ごみの減量) や (1) (再生利用), (13) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 まいぞうりょう [記述 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、 広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について語群の語句を使って説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

大至急!! かっこ5番の考え方を教えてください💦 答えは書いてある通りです!!

資料1 3 次の資料を見て、 問いに答えなさい。 2 じゅみょうさい。 男性平均寿命(歳) 資料2 ア 夫 とくしゅしゅっしょう B 合計特殊出生率 妻(専業主婦) イ 夫 息子 資料3 ① ア A 女性平均寿命(歳) 高齢者 8.5人 妻(専業主婦) イ 150 1950 55 60 65 70 75 80 85 90 95 200005 10 17年 (国立社会保障・人口問題研究所資料ほか) 祖父 87.26 ] YY 1.2人 81.09 祖母 ここで得点アップ! 90 歳 80 70 160 3. (4) 資料2中のいずれの家族も、妻は専業主婦である。 れとは逆に夫婦が共働きの世帯が増えると,どのよう な課題が社会に生まれると考えられるか。 簡潔に説明 育児に関する不安やストリスを抱える 資料3は,高齢者一人の基礎年金を何人の生産年齢人口で支えるかという割合を示している。 資料1中の 2017ア20年 イ 30年 ウ 40年 1985 (1) 資料1中のAについて,女性の平均寿命が80歳をこえて から、男性の平均寿命が80歳をこえるまで約何年かかった か。次から選び,記号で答えなさい。 1 私たちと現代社会(1) 7( 28(2) (2) 資料1中のBについて, 合計特殊出生率が最低となった 年におこったことを、次から選び,記号で答えなさい。 兎 PT こうれいしゃ 人口の40%以上が高齢者となった。 日本の総人口が減少に転じた。 人口ピラミッドが富士山型に転じた。 (3) 資料2は,日本の各時期の代表的な家族の構成を示している。 核家 族世帯とよべるものを, アイから選び,記号で答えなさい! (厚生労働省資料 ) YYY 2.6人 エ 50年 0( 00 27 ⑥の年の割合にあてはまるものを、資料3中のア~ウからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 fogs for

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲🤲

二人口問題 の文中の()に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 減少し始めた日本の人口…1980年を過ぎたころから(①)数が減り,(② ) の 著が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減少している。 都市と農村の人ロ…人口の東京, 神奈川,天阪,愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏,名古屋圏を合わせて三大 ( ③ ) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,(④ ) が問題になっている。 こうれい とうきょう 2) おおさか けん あい ち 語群 出生 高齢 過密 過疎 都市群 都市圏 人ロピラミッド…次のア~ウは, 1935年,1960年, 2015年の日本の人口ピ ラミッドである。1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑥に書きな 5 さい。 ア イ ウ 80 80 歳 80 60 80 80 60 80 60 60 60 40 男女 -60 40 40 女 40 40 20 女 40 -20 20 -20 20 -20 0 10 8 6 4 20 0 4 68 10 0 。 10 8 6 4 2 02468 10 2 0 0 10 8 6 42024 6 8 10 0 (8 (総務省資料) 日本の資源·エネルギー 次の文中の 資源輸入大国· 日本…かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 へい さ ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの( ⑥ ) は, 10) ほとんどが輸入にたよっており, ( ① ) は著しく低くなっている。 資源の活用と環境への配慮…日本では, 太陽光や風力などの( ③ )を利用する 取り組みが各地で行われている。また, ごみを減らすため, ( ④ ) (ごみの減量) 12) や(0 )(再生利用),( ① ) (再使用)といった取り組みもさかんである。 再生可能エネルギー 鉱産資源 核燃料 エネルギー自給率 13) 語群 リサイクル リデュース リソース リユース 14) 日本の発電所 右の地図中のD~④に当てはま る発電所を語群から選んで答え なさい。 A( ③ ) ☆( 1④ ) (「電気事業便覧」 2017年版ほか) A しど 東通 [2017年現在*2020年現在で 廃炉が決定した発電所を除く。 火力発電所 原子力発電所 水力発電所 一安川 きかりわ 柏崎刈羽一 教賀- 志賀 みはま 美浜一 語群 そうかい 宮東海第二 大飯- しまねo たかはま 島樹 高浜 Hんかい 玄海 浜岡 かた 伊方 せんにい 川内 400km マ

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

中3 公民 答えがわかんないので教えてください。 お願いします。

現代社会の特色 自種) 情報化,グローバル 化,少子高齢化tに ついておさえよう。 →教科書p.3~8 被災地で食べ物を配る中 1 現代 教科書の基本をおさえよう →数p3~6 1 情報化が進む現代, グローバル化が進む現代 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 回0 ちのう ょうはう [情報リテラシー 情報処理技術 情報通信技術 人工知能 ] 『情報化が進む現代 0 [ICT]| コンピュータや各種のモバイル端末, インターネットなどが一体となった技術。 [AI]人間が考えることを,コンピュータに行わせるための技術やシステム。 しょりぎじゅつ 回2 たんまつ りかい のうりょく 技術や情報の内容について理解したうえで, どのように活用するか考える能力。 ばいたい (1) SNSなど, インターネット上で情報のやり取りができる媒体を 何といいますか, カタカナ9字で答えなさい。 (2) 情報が持つ役割が大きくなった社会を何といいますか。 (3) 情報化が進んだ社会で, これまで以上に保護することが求められ ている,特定の人に関する情報を何といいますか。 (4) ヒトやモノ, カネ, 情報などが, 国境を越えて移動し,多くの地 域や人々が結び付きを強めている動きを何といいますか。 () 各国や各地域が, 生産が得意な商品を輸出し,そうでない商品を 輸入するしくみを何といいますか。 (6) より安く品質のよい商品を供給するために, 企業が国境を越えて 競い合うことを何といいますか。 (7) 民間によってつくられ, 国境を越えて平和や人権, 環境問題など 2|8) に取り組む非政府組織のアルファベットの略称を答えなさい。 (8 環境問題など, 一国では解決できない問題について世界各国が協 力することを何といいますか。 (9) (4)が進んだことにより, 異なる文化や習慣を持つ人と触れ合う機 会が増えたため,互いの文化や価値観を尊重し合う の社会づ くりが求められている。 のこ ほ ご る値 05 って 育い 出当 こっきょう いどう 5 とくい ゆしゅつ 現 え1 を ひんしつ きょうきゅう きぎょう な 開 じんけん かんきょう ひせいふ そしき りゃくしょう かいけつ 所 し 法 6 しゅうかん け たが かち そんちょう 権 にあてはまる語句を答えなさい。 2少子高齢化が進む現代 →教p.7~8 2 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 た。 ヘいきんじゅみょう ばんこん 回1 [平均寿命 晩婚化 介護 未婚率 ] マ少子高齢化の主な原因 かいご みこんりつ る。 こうれい る。 0の上昇生涯, 結婚しない人の割合が,かつてに比べて高くなってきている。 ょうがい けっこん 回2 わりあい のた 2 最初に結婚するときの年齢が, かつてに比べて高くなってきている。 ねんれい 協調 3の延び長生きをする人が, かつてに比べて多くなってきている。 回3 (1) 日本のように, 15歳未満の子どもの人口割合が低く, 65歳以上 の高齢者人口の割合が高い社会を何といいますか。 さい 2 情報化とは情報社会 |グローバル化|国境を越える人や活動 国際協調と多文化共生| *516

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急、答え見せて頂きたいです…!! お願いします!!

明治図間積み上げ 公民帝国 知識·技能、思老 表現、合計得点 P 20 1 1 /50点 /50点 現代社会と文化/ 現代社会をとらえる枠組み 発 組 番 名 前 /100点 人てく出 1 で 3 3 (S点×8問5は10点)。 150 社会集団やきまりについて考えよう! (1) OIのXにあてはまる語句を書きなさい。 のIのA.Bのうち,単独世帯があてはまる のはどちらですか。 (2) 日本国憲法は家族について,( ① )の尊 の るいけい いっぱん I家族の類型別一般世帯数の変化 たんどく 6000 万世 口(X)以外の世帯 5000 (X)世帯 5333 4067 34.5% 父 4000 母 97 89 けんばう 3000 けん リょうせい はんしつ 2223 関と子ども 268 2000 厳と両性の本質的( ② )を定めています。 1000 2 夫婦のみ 20.1 2015年 (国立社会保障,人口問題研究所資料) )にあてはまる語句をそれぞれ書きな 0 1960年 1990年 さい。 の いっち (3) Iのの-のには, 多数決,全会一致のどち らがあてはまりますか。 I 長所 短所 だれもが納得決定に時間が 入試(4) 合意に向けてルールやきまりを作る際には, の できる。 かかる。 みんなのお金や労力などがむだなく使われて いるかという(① )の観点や, みんなが参 加して決められているかという( ② )の公 正さの観点が必要である。( まる語句をそれぞれ書きなさい。 (5)記述 Iの事例では, 効率の考え方から, どのような点で問題があるといえますか。簡 単に書きなさい。 意見が反映さ少数意見が反 の れる人が多い。映されにくい。 2 5つのいちごを家族4人 で分けることにした。全員で の話し合いの結果, 1人が1 つずつ,いちごを平等にとる ことにし、残る1つは争いの もとになるという理由で捨て ることに決めた。 I )にあては こうりつ かん たん 入試でトレーニング現代社会の変化について考えよう! 点×6問、72810点) 50 (1) IのA~Cは, パソコン, 固定電話, スマー トフォンのいずれかです。 Cにあてはまるも 19 のはどれですか。 (2) インターネット上に流出して問題となるこ とがある,氏名などの情報を何といいますか。 入試(3)記近新聞やテレビ, インターネットな どの情報を活用するときに, 私たちはどんな ことに注意する必要がありますか。 簡単に書 きなさい。 (4) グローバル化の進展にともない, 他国で起 きた自然災害から受ける影響は, 小さくなる, イ 18.8% 大きくなるのどちらですか。 (5) さまざまな国で生産した部品を1か所に集 めて, 最終的な組み立てを行うことを何といいますか。 (6) 1人の女性が一生に産む子どもの数を合計特殊出生率といい, 日本の場合, 2.07を下回ると人口が減少するとされています。 2018年の日本の合計特殊出生 率を, 次から1つ選びなさい。 ほゆうしょうさょう I 主な情報通信機器の保有状況 しょうほう 80 B 60 しょうほう 40 FAX 20 ※Aの2004年以 前はデータなしタブレット型端末 たんつ (熊本) 2000年 05 10 15 19 (総務省資料) I r0歳~14歳 ア 106 15歳~64歳 518 65歳以上 37.6 さいがい えいさょう 69.6 11.6 ウ 36.7% 586 4.7 (1昭和4券総気」,11本の将米推副人|) とくしゅ 1.42 2.15 3.64 )(7) U Iのア~ウは, 日本における1931年, 1989年, 2050年のいずれか (トライ) の年齢別人口構成を示したものです。 ①2050年にあてはまるものはどれです 入試 (北寿動) か。2そのように判断した理由を, 簡単に書きなさい。 の ()の AB

解決済み 回答数: 1
1/2