学年

教科

質問の種類

理科 中学生

レポート・至急!! 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験です この実験で、混合物を入れて加熱していた試験管に水滴がついたのですが、これはなぜでしょう? 中学2年生にわかるように説明してほしいです!! ご回答よろしくお願いします!

酸化銅から酸素をとる化学変化 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 実験の目的 加熱後に残った物質の性質を調べ, どのような変化が起きているのか考える。 実験の方法 注意 準備する物 □酸化銅 炭素粉末 □乳鉢 □乳棒 石灰水試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 口金属製の薬品さじろ紙 →P.302 □その他 (何が必要か、下の図から考えてみよう。) ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を ②①の混合物を試験管に入れ、 混ぜ合わせて熱する ? 混合物はどうなるか。 図のような装置を組んで, 加熱する。 注意 酸化銅 1.3gと炭素粉末 0.1g を よく混ぜ合わせる。 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 立て 混合物 支える。 加熱する。 炭粉末 0.1g ゴム管 ・ピンチコック ガラス管 ガラス艦から 気にいがあ ので や手で 酸化銅 1.3g よく混ぜ 合わせる。 が起きれ る。 ステップ 2 熱した混合物を冷まして ついが 観察する ③反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ、 ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 ピンチコックをしないまま冷ますと 冷ます。 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 4 試験管の中の物質をとり出して 観察する。 金属製の 薬品さじ 5 薬品さじで, 強くこすってみる。 薬品さじでこすると、 熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水 注意 ・ろ紙 ●石灰水はどのように変化したか。 結果の見方 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ●ガラス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと, 石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ, 次ページ 「考察しよう」を見よう

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題の解き方がよく分かりません。 銅と酸素の比を使わなければいけないのでしょうか? 解き方を教えて頂きたいです。

(3) ■に答えなさい。 「乳棒 A B (4) (4) 図2 A C 鉄と硫黄 の混合物 だっしめん 脱脂綿 ( 6点×4) (三重・改) 図3 塩酸、 ARB D 操作を加えなかった試験管Bに, それぞれうす しげきしゅう -一方はにおいはなく、 他方は刺激臭があった。 _なさい。 しなさい。 発生した気体か。 記号で答えなさい。 の比は一定で, 7:4であることがわかって -,いずれか一方の物質が完全に反応したと (3) (1) 図2にかく。 (2) (4) かんそう 4 酸化銅と炭素の反応と質量 図1のように,酸化銅と乾燥した炭素粉末を よく混ぜ合わせた混合物を,試験管①に入れて熱すると,気体が発生して試 験管②の石灰水が白くにごった。 十分に熱して気体が発生しなくなってから, ガラス管を試験管②から抜き, ガスバーナーの火を消した。ゴム管をピンチ コックでとめて冷ましてから,試験管①の中に残った固体の質量をはかった。 この方法で, 酸化銅 8.00g に対して, 混ぜ合わせる炭素粉末を0.15g, 0.30g, 0.45g, 0.60g, 0.75g, 0.90g にして, そ 酸化銅の質量 〔g〕 れぞれ実験した。表は, その結果をまとめたもので末の質量 [g] 試験管①の中に残っ ある。炭素粉末を0.60g 混ぜ合わせて反応させたと た固体の質量 〔g〕 きは、酸化銅と炭素粉末がすべて反応し、赤色の銅のみが残った。 次の問いに答えなさい。 図2 混ぜ合わせた炭素粉 2.50 (1) 酸化銅と混ぜ合わせた炭素粉末の質量と,発生した気体の質 量との関係を,図2にグラフで表しなさい。 生 200 (2) 酸化銅は,銅の原子と酸素の原子が1:1の割合で結びついでし たものである。 この酸化銅と炭素粉末をよく混ぜ合わせて熱し、 二酸化炭素が発生して銅が生じる化学変化を化学反応式で表 しなさい。 炭素粉末を0.45g 混ぜ合わせて反応させたとき, 反応後の試 験管①の中には,銅が何g生じていると考えられるか。 ( 6点×3) 発生した気体の質量 [g] 1.50 の 1.00 20.50 0. 図 1 '0 酸化銅と炭素 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 7.60 7.20 6.80 6.40 6.55 6.70 0.55 1.1 1.65 2.22.2 2.2= (香川) ガスバーナー 試験管① ピンチコック ゴム管 ガラス管 試験管 ② 石灰水 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 混ぜ合わせた炭素粉末の質量 〔g〕 (3)

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

丸つけをしたいので、回答お願いします

ワーク C しあげ p.108~160→物質 入試問題にチャレンジしよう 化学変化とイオン 1 水溶液とイオン 〔福岡〕 図のような装置を組み立て、うすい塩化銅水溶液に十分な電圧を加える と,回路に電流が流れ、 極から気体が発生した。 次に、電源を切り,陽 極付近の液をとって, 赤インクで色をつけた水に入れると, 赤インクの色 が消えた。また,陰極付近に付着した物質をろ紙にとり, 乳棒でこすると が見られた。 (3) 塩化銅の きなさい。 (1) 下線部の変化は,陽極から発生した気体がもつ性質によるものである。 この性質と,陽極から発生した気体の名称をそれぞれ書きなさい。 (2) 文中の □に入る, 金属がもつ共通の性質を書きなさい。 化学式を用いて書 水溶液中での電離のようすを表す式を, 印なし 知識・技能 (4) 塩化銅のように、水にとかしたとき水溶液に電流が流れる物質を,次 のア〜エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 水酸化ナトリウム ウ 塩化水素 イエタノール エ 砂糖 2 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 〔栃木〕 酸とアルカリの反応について調べるために、次の実験を行った。 ①5個のビーカー A,B,C,D,Eを用意し、 それぞれに水酸化バリ ウム水溶液をメスシリンダーで50cmずつはかって入れた。 りゅうさん ②2 1の5個のビーカーにうすい硫酸をそれぞれ体積を変えて加え,生 ちんでん じた白色の沈殿の質 A B C D E うすい硫酸の体積 [cm²] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 量を測定した。 右の 表は, その結果をま とめたものである。 (1) 酸とアルカリを混ぜたときに起こる, たがいの性 図1 白色の沈殿の質量〔g〕 0.4 0.8 0.9 0.9 0.9 質を打ち消し合う反応を何というか。 (2) 実験の1 において, メスシリンダーで50cm3の水 酸化バリウム水溶液をはかろうとしたところ, 図1 のようになった。 50cm²にするためには, さらに水 酸化バリウム水溶液を何cm²加えればよいか。 (3) 実験の② のビーカー内で起こる変化は, 化学反応 式で次のように表される。 に 図2 あてはまる物質の化学式をそれぞれ 〔g〕 1.0 書きなさい。19 0.8 H2SO4+Ba(OH)2 沈 0.6 ①+2 ② の 0.4 (4) 実験の②において,加えたうすい 質 硫酸の体積と生じた白色の沈殿の質 量との関係を表すグラフはどうなる か。 図2に表しなさい。 72 啓林 3 年 0.2 0 0 50 40 学習日 思考・判断・表現 2 4 6 8 10 うすい硫酸の体積 [cm²] 炭素電極 1 (1) (2) (3) (4) 2 (1) (2) 性質 (3) 気体 (4) ① /67 /33 100 電源装置 発泡ポリスチレンの板 うすい塩化銅水溶液 <5点x5 > <5点x5 > 図2に記入 cm³

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題です! (2)で、なぜ他の選択肢は当てはまらなくて、イが答えなのかがわかりません。教えてください🙏

5 鉄と硫黄の反応について調べるため、次の実験1,2を行いました。これに関して,あとの (1)~(4) の 問いに答えなさい。 実験 1 ① 図1のように、鉄粉 3.5gと硫黄の粉末 2.0gを, 乳ばちでよく混ぜ合わせて混合物をつく り 試験管Aにその その1/1 を,試験管B に を入れた。 ② 試験管Aはそのまま置き, 試験管Bは、図2のように混合物の上部を加熱した。 ③ 試験管Bの反応が始まったら試験管から炎を遠ざけ, 加熱をやめて反応のようすを観察した。 ④ 試験管Bの混合物は、 反応が終わるとすべて黒っぽい物質に変化した。 図 1 図2 鉄粉 硫黄の粉末 乳ばち 混合物の一 4 乳棒 混合物の 試験管A 試験管B -8- 試験管B 図4 CREMA 実験 2 ① 図3のように, 鉄粉と硫黄の粉末の混合物が入った試験管Aと, 反応後の試験管B のそれぞ れに磁石を近づけ, 引きつけられるかどうかを確かめた。 ② 図4のように,試験管Aと試験管Bの物質を少量とり出し, それぞれをうすい塩酸に入れた ところ,どちらからも気体が発生した。 図3 試験管A Fes 脱脂綿で 口を閉じる。 うすい 塩酸 S8 試験管B (1) 実験1の試験管B で, 鉄粉と硫黄の粉末から黒っぽい物質ができたときの化学変化を化学反応式 で書きなさい。 Fcts F8 (2) 実験1の試験管Bの化学変化のように、2種類以上の物質が結びついて別の物質が生じる化学変化 の例として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 炭酸水素ナトリウムを加熱すると, 気体と水が発生する。 イ 銅を加熱すると, 黒色の物質になる。 うすい水酸化ナトリウム水溶液に電流を通すと, 気体が発生する。 エ酸化銀を加熱すると, 気体が発生する。 2 (3) 実験2の①で, 磁石を近づけた結果について述べた文を1群のア〜エのうちから, また, 実験2の ②で発生した気体について述べた文をⅡI群のア~エのうちから, 最も適当なものをそれぞれ一つずつ 選び, その符号を書きなさい。 Ⅰ群ア 試験管Aは引きつけられ, B は引きつけられなかった。 イ 試験管 B は引きつけられ, Aは引きつけられなかった。 ウ 試験管 A,Bともに引きつけられた。 エ 試験管 A, B ともに引きつけられなかった。 加熱前 9- つく ⅡI群ア 試験管 Aからはにおいのある気体が、 試験管Bからはにおいのない気体が発生した。 試験管Bからはにおいのある気体が、 試験管Aからはにおいのない気体が発生した。 ウ 試験管 A, B から においのある気体が発生した。 エ 試験管 A, B から においのない気体が発生した。 FE つかな (4) 実験2で発生した気体のにおいを調べるときは,どのようにしてにおいをかげばよいか。 簡潔に 書きなさい。 手であおぐようにしてかぐ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

実験3(画像)で、加熱により反応が始まると,加熱をやめた後も反応が続いた。 反応が続いた理由を教えてほしいです🙇‍♀️

実験 3 鉄と硫黄が結びつく変化 実験の目的 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を熱したときの変化を観察し, 熱した後の 物質の性質を調べて,性質がどのように変化するのかを調べる。 注意 実験の方法 ゅうばち 準備する物 口鉄粉 □硫黄の粉末□乳鉢 □乳棒 ガスバーナー試験管ばさみ □磁石口試験管 -P.302 □薬包紙 薬品さじ □電子てんびん (または上皿てんびん) 脱脂綿金網 ステップ 1 鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせる 乳棒 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末4.0gを 乳鉢でよく混ぜ合わせる。 混ぜ残しがないように 時間をじゅうぶんにかけて混ぜる。 ② 試験管に①の1を, 試験管⑥に①の残りの分量を入れる。 ステップ 2 混合物を熱する 試験管 ⑥ の口に脱脂綿でゆるく栓をして, ガスバーナーで混合物の上部を熱する。 混合物の上部が赤くなったら加熱をやめ、 ようすを観察する。 脱脂綿でゆるく口を閉じる。 試験管ばさみでもち, 加熱の程度を調整する。 赤くなった後の ⑥ の混合物は、 どのように変化するか。 4 変化が終わったら, 試験管を金網の上に置いて冷やす。 さわった感触を比べる。 ⑥磁石を近づける。 弱い磁石を使うと、差がわかりやすい。 混合物 ?? 引き寄せられ方にちがいはあるか。 試験管 ステップ 3 熱する前と熱した後の物質を調べる ⑤ⓢ 見たようすや手で 乳鉢 ステップ 1 注意 ✔ ●じゅうぶんに換気する。 ●加熱時に発生する気体を吸いこまないようにする。 ●反応が終わるまでは,試験管からとり出したり、 試験管の口に顔を近づけたりしない。 アル 混合 ●反応が起きたときに試験管を落とさないよう, 試験管ばさみの柄をもつ。 脱脂綿 -試験管ばさみ ③ ( ス 小型の試験管に, 試験管の一以下の量を いれて加熱する方法もある。 注意 ●じゅうぶんに冷えてから 実験を行う。 ●熱する前の物質や 熱した後の物質 ⑥は, 決められた場所に集めておく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

酸化銅1.50gにじゅうぶんな量の炭素を加えて、 実験5(画像の実験)と同じ方法で 酸化銅から銅をとり出したい。 どのぐらいの銅がとり出せるか教えてほしいです🙇‍♀️

実験 5 実験の目的 実験の方法 準備する物 <<-P.302 ステップ 1 酸化銅から酸素をとる化学変化 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 加熱後に残った物質の性質を調べ、 どのような変化が起きているのか考える。 注意 酸化銅 炭素粉末乳鉢 乳棒 石灰水口試験管(2) ロゴム栓 □ゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 金属製の薬品さじろ紙 □その他 (何が必要か、 下の図から考えてみよう。) 酸化銅と炭素粉末を 混ぜ合わせて熱する ① 酸化銅 1.3gと炭素粉末0.1gを, よく混ぜ合わせる。 混ぜ残しのないように、 じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 酸化銅1.3g 炭素粉末 0.1g ステップ 2 熱した混合物を冷まして 観察する ピンチコックをしないまま冷ますと、 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 よく混ぜ 合わせる。 ③③3 反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ, ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 結果の見方 4 試験管の中の物質をとり出して 観察する。 薬品さじで, 強くこすってみる。 薬品さじでこすると, 熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ② ①の混合物を試験管に入れ, 図のような装置を組んで, 加熱する。 注意 ? 混合物はどうなるか。 混合物 加熱する。 冷ます。 金属製の 薬品さじ ろ紙 ゴム管- ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 ●石灰水はどのように変化したか。 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ●ガラス管から出る 気体に勢いがある ので、試験管立て や手で試験管を 支える。 ガラス管 -ピンチコック 石灰水・ 注意 ●ガラス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと、石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火 消す。 P.17 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ,次ページ 「考察しよう」を見

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【‼️急ぎです‼️⠀】酸化銅から酸素をとる化学変化の実験で石灰水が白くにごらないのは何故ですか?

実験の目的 実験の方法 準備する物 →P.302 酸化銅から酸素をと 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 加熱後に残った物質の性質を調べ、 どのような変化が起きているのか考える。 ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を 混ぜ合わせて熱する 注意 S じゅうばち □酸化銅 炭素粉末乳鉢 □乳棒 石灰水口試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 金属製の薬品さじろ紙 □その他 (何が必要か、 下の図から考えてみよう。) ●酸化銅 1.3gと炭素粉末0.1gを よく混ぜ合わせる。 酸化銅 1.3g 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 炭素粉末 0.1g ステップ 2 熱した混合物を冷まして 観察する ピンチコックをしないまま冷ますと, 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 よく混ぜ 合わせる。 ③ 反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ, ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 結果の見方 ④ 試験管の中の物質をとり出して, 観察する。 薬品さじで、 強くこすってみる。 ? 薬品さじでこすると、熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ② ①の混合物を試験管に入れ, 図のような装置を組んで, 加熱する。 混合物はどうなるか。 注意 冷ます。 混合物 加熱する。 金属製の 薬品さじ ろ紙 ゴム管・ ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水はどのように変化したか。 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ガラス管 ●ガラス管から出る 気体に勢いがある ので、 試験管立て や手で試験管を 支える。 ✔ 石灰水 注意 -ピンチコック ス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと、石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 第3章 酸素がかかわる化学変化 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ、 次ページ「考察しよう」を見よう。

未解決 回答数: 1
1/2