理科
中学生

【‼️急ぎです‼️⠀】酸化銅から酸素をとる化学変化の実験で石灰水が白くにごらないのは何故ですか?

実験の目的 実験の方法 準備する物 →P.302 酸化銅から酸素をと 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し, 加熱後に残った物質の性質を調べ、 どのような変化が起きているのか考える。 ステップ 1 酸化銅と炭素粉末を 混ぜ合わせて熱する 注意 S じゅうばち □酸化銅 炭素粉末乳鉢 □乳棒 石灰水口試験管 (2) ロゴム栓 ロゴム管 ガラス管 ロピンチコックロガスバーナーロスタンド 金属製の薬品さじろ紙 □その他 (何が必要か、 下の図から考えてみよう。) ●酸化銅 1.3gと炭素粉末0.1gを よく混ぜ合わせる。 酸化銅 1.3g 混ぜ残しのないように, じゅうぶんに時間をかけて混ぜ合わせる。 炭素粉末 0.1g ステップ 2 熱した混合物を冷まして 観察する ピンチコックをしないまま冷ますと, 試験管の中の物質が空気とふれて 反応してしまう。 よく混ぜ 合わせる。 ③ 反応が終わったら石灰水の外へガラス管 をとり出し, 熱するのをやめ, ピンチコックでゴム管をとめて冷ます。 結果の見方 ④ 試験管の中の物質をとり出して, 観察する。 薬品さじで、 強くこすってみる。 ? 薬品さじでこすると、熱する前の混合物と比べて どのようなちがいが見られるか。 ② ①の混合物を試験管に入れ, 図のような装置を組んで, 加熱する。 混合物はどうなるか。 注意 冷ます。 混合物 加熱する。 金属製の 薬品さじ ろ紙 ゴム管・ ピンチコックで ゴム管をとめて 冷ます。 石灰水はどのように変化したか。 ●試験管の中の物質はどのように変化したか。 ガラス管 ●ガラス管から出る 気体に勢いがある ので、 試験管立て や手で試験管を 支える。 ✔ 石灰水 注意 -ピンチコック ス管の先を 石灰水の中に 入れたまま火を 消すと、石灰水が 逆流して試験管が 割れることがある ので必ずガラス管 の先を石灰水の中 から出した後に, ガスバーナーの火を 消す。 P.17 第3章 酸素がかかわる化学変化 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ、 次ページ「考察しよう」を見よう。
酸化銅から酸素をとる化学変化 石灰水 白く濁らない 中2

回答

本来であれば白く濁ります。
化学反応式で書いても2CuO+C→CO2+2Cuとなるように二酸化炭素が出てきます。
実験の班によっては二酸化炭素が多量に出てしまうと石灰水に反応はしますが反応量より多いと透明になります
簡単な例で言うと水に塩化ナトリウムを溶解度を超える量入れると残るみたいな感じです

朝ごパン

追加ですが逆のパターンで酸化銅に付着している酸素の量が少なく二酸化炭素の生成量が少なくても反応がしづらく白く濁りにくい状態があると思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?