理科
中学生

(3)の問題の解き方がよく分かりません。
銅と酸素の比を使わなければいけないのでしょうか?
解き方を教えて頂きたいです。

(3) ■に答えなさい。 「乳棒 A B (4) (4) 図2 A C 鉄と硫黄 の混合物 だっしめん 脱脂綿 ( 6点×4) (三重・改) 図3 塩酸、 ARB D 操作を加えなかった試験管Bに, それぞれうす しげきしゅう -一方はにおいはなく、 他方は刺激臭があった。 _なさい。 しなさい。 発生した気体か。 記号で答えなさい。 の比は一定で, 7:4であることがわかって -,いずれか一方の物質が完全に反応したと (3) (1) 図2にかく。 (2) (4) かんそう 4 酸化銅と炭素の反応と質量 図1のように,酸化銅と乾燥した炭素粉末を よく混ぜ合わせた混合物を,試験管①に入れて熱すると,気体が発生して試 験管②の石灰水が白くにごった。 十分に熱して気体が発生しなくなってから, ガラス管を試験管②から抜き, ガスバーナーの火を消した。ゴム管をピンチ コックでとめて冷ましてから,試験管①の中に残った固体の質量をはかった。 この方法で, 酸化銅 8.00g に対して, 混ぜ合わせる炭素粉末を0.15g, 0.30g, 0.45g, 0.60g, 0.75g, 0.90g にして, そ 酸化銅の質量 〔g〕 れぞれ実験した。表は, その結果をまとめたもので末の質量 [g] 試験管①の中に残っ ある。炭素粉末を0.60g 混ぜ合わせて反応させたと た固体の質量 〔g〕 きは、酸化銅と炭素粉末がすべて反応し、赤色の銅のみが残った。 次の問いに答えなさい。 図2 混ぜ合わせた炭素粉 2.50 (1) 酸化銅と混ぜ合わせた炭素粉末の質量と,発生した気体の質 量との関係を,図2にグラフで表しなさい。 生 200 (2) 酸化銅は,銅の原子と酸素の原子が1:1の割合で結びついでし たものである。 この酸化銅と炭素粉末をよく混ぜ合わせて熱し、 二酸化炭素が発生して銅が生じる化学変化を化学反応式で表 しなさい。 炭素粉末を0.45g 混ぜ合わせて反応させたとき, 反応後の試 験管①の中には,銅が何g生じていると考えられるか。 ( 6点×3) 発生した気体の質量 [g] 1.50 の 1.00 20.50 0. 図 1 '0 酸化銅と炭素 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 7.60 7.20 6.80 6.40 6.55 6.70 0.55 1.1 1.65 2.22.2 2.2= (香川) ガスバーナー 試験管① ピンチコック ゴム管 ガラス管 試験管 ② 石灰水 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 混ぜ合わせた炭素粉末の質量 〔g〕 (3)

回答

そうだと思います。
主さんのメモを拝見させていただくと、
炭素粉末4.5gのときから、発生した気体が2.2gで止まっていて増えていないので、
炭素粉末4.5gの時点で粉末の過不足なく完全に還元できている。

ので、表の炭素粉末4.5gのときの試験管①の中に残った個体の質量6.40gをそのまま描けば良いと思います!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ここから補足┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
合っているかの確認として銅と酸素の比を使うことが出来ます。
銅が本当に6.4gなら
銅4:酸素1=銅6.4g:酸素1.6g と、酸素が1.6gになり酸化銅全体の質量が8.0gになりますが、、
答えを照らし合わせてみると、そうなってますよね︎👍🏻 ̖́-なので合っています。

ちなみに炭素粉末4.5g以降の0.6gとかの、表の試験管①の中に残った個体の質量は、銅の量+余った炭素粉末の量なのでこれは答えになりません。

拙い文章でごめんなさい🙏わからないところあれば聞いてください💦

はるか

あ!ずっと炭素粉末0.45gを4.5gと書いてしまっていました💦気にしないでください💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?