学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)と(5)です。 解説お願いします🙇🏻‍♀️

ある地域において, A,B,Cの3地点で 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は,凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m. に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 図 1 70m 80m 90m A P B C -49- 北 図2 地表からの深さ 0m 10m. 20m A 30m a B <5点x6> 岩石の 種類 aur C 88889 砂岩 泥岩 .C に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 [ {[% ] (2)地点Aで,砂岩に見られる粒と,凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 = = 1472/101 [凝灰角ばいいるが砂場に丸めとかいです。 ] (3) 図2に示したa,b,cの地層を,堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 ***** 凝灰岩 れき岩 (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 [ KANAS ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 [ ] (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を、次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 イ中生代 ウ新生代 発展問題4 P.60 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この4番で答えがアとウで、ウは分かるんですけどなんで隆起したって分かるんですか?!

第7章 大地の成り立ちと変化 H L Ⅰ 岩石の特徴からその岩石のでき方がわかることに興味をもち、次の観察や実験を行った。(49) *•*•*• ^ * B 答えなさい。 《滋賀》 【観察1】 滋賀県内のある川の川原で, 4種類の丸い石を採集し観察を行った。 次の表は, その本をまとめた。 ある。 種類 A B D FEB 観察記録 ・石の表面はつるつるしていて、 石全体は赤茶色をしていた。 ・石を割ってルーペで観察すると, 小さな化石が多数含まれていた。 肉眼ではっきり見える大きな粒(無色で透明な粒, 白い粒, 黒い粒)が集まってできていた。 ・石全体は白っぽい色をしていて, ルーペで観察すると、 図のように見えた。 ・大部分が肉眼ではわからないような細かい粒(石基)からできていた。 (1) ① ・ところどころに, はん晶が散らばって入っていた。 表面は灰色で, 鉄製のくぎでひっかくと簡単に傷がついた。 ・ルーペで観察すると, フズリナの化石が見られた。 えなさい。 ① 2つのグループに分けた根拠は何か。 表の中の語を用いて書きなさい。 ② BとCのつくりにちがいがあるのは、Bがどのようにしてできたからか。 実験を参考にして簡単に書きなさい (2) 観察1のBの石に含まれている無色で透明な粒の名称は何か。 次のア~エから1つ選びなさい。 クロウンモ ア キ石 イチョウ石 ウセキエイ (3) 観察2で見られた化石を含む地層がたい積した時代はいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 古生代より前 イ古生代 ウ 中生代 エ 新生代 (4) 観察2で見られた化石を含む地層からわかることは何か。 次のア~エからすべて選びなさい。 ア 隆起したことがある。 イ 10億年前からずっと陸地であった。 ウ暖かく、浅い海の時代があった。 エマグマが固まってできている。 (1) ② 【観察2】 観察の結果から, この川の上流では他の化石も見つかるのではないかと考え, 上流のけ頭で は急速に冷やした。 できた結晶は, そのまま放置した方が大きかった。 を行ったところ, フズリナの化石とサンゴの化石が同じ地層の中に見られた。 (1) 観察1の結果から, 採集した4種類の化石を (A, D) と (B,C) の2つのグループに分けた。 次の①,②の問い (2) ト 図1は 凝灰岩 試料を に重な (3) (1) 地 くな (2) ア を1 ア ウ (3) れ 海 1933 て (4) 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(5)の答えはオなのですが、なぜそうなるか分かりません💦解説お願いします!🙏🙇‍♀️

4. ある地域の地層に関するあとの問いに答えなさい。 なお,この地域では、地 にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっている。 また、地層はある方向に傾いていることがわかっている。 [調査〕 A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位 標高が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作 た状図である。また、各地には下のような特徴があった。 図2 M 1 PR X RM 40 200 T さ じゅ 〈火山灰の AW (れきの) (8 を 10 ABC でしたと 同じ物が同じ れた。図さけも XXXX" Life 体図3 こいの広 ケッチで きの層 自砂の層 |火山灰の ( B A 0 60 れさの層から採取したさま なれちに、うすい塩をかける 一部のれさ (れきY) から 二酸化炭素が発生した。 ・合Yの曲をみがいてよく したところ、 スズリ)の化石 が含まれていた。 (2) 砂の層からドカリアの化石が 見つかった。 (1) 図3の鉱物Xは、無色で不規則に割れるという特徴があった。 胸Xの名 秘を書きなさい。 (2) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化 していったと考えられるか。 簡潔に書きなさい。 (3) この地層の傾きはどの方位に向かって下がっているか東西南北の4方位を 使って書きなさい。 n. (4) れきYのもとになった岩石の名称を書きなさい。 ~ (5) 右の表の (日) ~ (d) は, れき Yが, 現在この地層で見られるまでの 出来事である。 (a) ~ (d) の出来事が起こった年代を表したものとし 2 て, 最も適当なものを。 表のア~オから1つ選んで、その記号を書きなさ <出来事> (a) き (b) 堆積物が固まって、れ のもとになった 岩石ができた。 (株)で形成された岩石 (d) ア - 起し、地上に出て 中生代 イ 中生代 - 新生代 ウ 新生代 中生代 中生代 I 中生代 古生代 (b)が侵食されてれ きVとなって運搬さ (c)れ, その他のれきとと 古生代 もに堆積し、れきの層 が形成された。 (e)で形成された地層 が隆起しれきYを含古生代 む れきの層が地上に 現れた。 の中の 「-」は、この調査結果からは年代を判断できないことを示し ている。 中生代 オ 新生代 古生代 新生代 新生代

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸してあるとこ教えてください!

問題1 右の国はある地震をA,Bの2地点で観測した記録です。 次 の問いに答えなさい。 1 画距離が長くなると、 地震波の記録のあらわれ方はどうな □間2 P波とS波について、記録からそれぞれの震源距離と伝わっ た時刻の関係を右の図にかき,P,Sを記入しなさい。 間 3 P波とS波の伝わる速さは,それぞれ何km/秒ですか。 間4 地震が発生した時刻は8時34分何秒ですか。 口間6 震源距離Dと初期動継続時間の関係をDとTを使った 文字の式で表しなさい。 問題2 次の表は、火成岩の種類とそれぞれに含まれる鉱物の割合の 関係を示したものです。 また。 図は表中のある2つの岩石のスケッ チです。 次の問いに答えなさい。 表 火山岩 深成岩 含有鉱物 の割合 問1 問2 ■問3 問4 流紋岩 ウ オ ア エ カ 1 はんれい岩 図 5 10 15 225 -20- AJ BH 20 GREGORO 11 km 20 HO 岩石入 40 6 20 表中のア~ウに当てはまる火成岩の名称をそれぞれ答えなさい。 表中のエーカに当てはまる鉱物の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Aのような火成岩のつくりと, a, bの部分の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Bは, 表中のどれに当たりますか。 ア~ウから選び、符号で答えなさい。 60 D 問題3図1は,ある地域の地形図で数値は標高 (m) を表しています。 図2は、図1のA ~Dの各地点におけるボーリング調査の結果を柱状図で表したものです。 ただし, AはBか ら40m 北, CはBから40m 東, DはCから40m南に離れた地点で, 石灰岩層からはフズリナの 化石がみつかっています。 次の問いに答えなさい。 口問 1 この地域の地下では,砂岩層石灰岩層・泥岩層は同じ方向に傾いています。 最も大 きく傾いている (低くなる) 方向を次から選び, 符号で答 えなさい。 ただし, れき岩層は水平に重なっています。 ア北 図 1 北東 南ウ東エ西才 カ 北西 キ 南東 ク南西 口問2 石灰岩が堆積した年代を次から選び、符号で答えなさい。 ア 古生代より前の年代 イ古生代 ウ 中生代 新生代 口問 3 B から80m西に離れたE地点では, 何m掘ると泥岩層に 達しますか。 また,Dから40m南に離れたP地点の小さな 露頭でみられる地層を図2から選び、 答えなさい。 図2 20 10 20 5 10 15 20 25 111 100 ABCD C OP 0 40 8 BOO れぎ 石灰 泥岩

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

19の、(3)と(6)の考え方が全然わかりません💦解説省略されてて困ってます、やり方教えて欲しいです🙇‍♀️

が粒 て見 E. F さっ ミグ 12 この地震において、震源から距離が60kmである地点Cにおける地震計の記: 録として、最も適切なものを,下の図2のア~エから1つ選び,記号で答えなさ い。なお、図2は図1と同じ時間帯に記録したものであり,地点A,B,Cにお いて土地のつくりやようすにちがいはないものとする。 図2 ア イ ウ I wwww wwwwwwww 時刻 問4 緊急地震速報は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し, その情報をもとに瞬時に各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, 可能 な限りすばやく知らせる気象庁のシステムである。 (1) 緊急地震速報は、大きく分けて 「警報」と 「予報」 の2種類がある。 緊急地震 速報(警報) は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表される。 震度5弱の ゆれや被害のようすを説明した文として, 最も適切なものを次のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 ア 屋内で静かにしている人のなかには, ゆれをわずかに感じる人がいる。 イ 大半の人が恐怖を覚え, 物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落 ちることがある。 ウ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることが ある。 エ立っていることができず, はわないと動くことができない。 補 強されていないブロック塀の多くがくずれる。 (2) 図1に表される地震において、震源から12kmの距離にある地震計でP波を感 知し、その5秒後に緊急地震速報(警報) が発表された。 緊急地震速報(警報) が発 表されてから10秒後にS波が到達するのは,震源から何kmの地点か, 答えなさい。 なお、緊急地震速報(警報) は瞬時に各地域に伝わるものとする。 km 19大地の変化 ある地域の地層に関する、あとの問いに答えよ。 なお,この 地域では,地層にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっ ている。 また、地層はある方向に傾いていることが分かっている。 福井 [調査] A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位置と標高 が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ま た。各地層には次のような特徴があった。 震源からの距離が短 初期微動継続時 間が短くなるよ。 図 1 4 82 m 80 m A 〈れきの層〉 <砂の層〉 図2 れきの の 火山の 虎の (OSOS) STEHLADA 図3 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい てるか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 O 〈できごと> (a) 堆積物が固まって、れきYのもとになった岩石 ができた。 1 ア 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 ・れきの層から採取したさまざまなれきにうすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ、フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 図 2 a (1) 図3の鉱物Xは,無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 (2) 次の文中の に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。 過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものがである。」 0.5mm (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 イ (6) 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして, 最も適当なものを,表の ア~オから1つ選んで、その記号を書け。 鉱物X ウ (b) (a)で形成された岩石が隆起し、地上に出てきた。 中生代 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され、その古生代新生代 中生代 他のれきとともに堆積し れきの層が形成された。 I 中生代 中生代 (d) (c)で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき 古生代新生代 の層が地上に現れた。 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 中生代 中生代 古生代 古生代 オ 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 新生代 新生代新生代 IS 年(2020)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の解き方(考え方)を教えてほしいです…

動に6m yu 大問3の類題 ポイント : 地層についてまとめよう。 2.図は,ある火山付近にある地点 A B で, がけに見られた地層 を観察し,柱状図に示したものである。 地点Aは地点 B の真西に あり,その地表面の標高は地点Aが80m, 地点 B が 85 m である。 またこの地域の地層は,南北方向に傾きがなく,東西方向に一定の 傾きがあり,断層やしゅう曲は見られないことや,図の凝灰岩の層 は同一のものであることがわかっている。 あとの問いに答えなさい。 (1) 図の凝灰岩の層が堆積したときにどのようなできごとが起こっ たと考えられるか、簡単に書きなさい。 山の噴火活動があった (2) 図の石灰岩の層からはビカリアの化石が見つかった。 このこと から、図の石灰岩の層が堆積した年代はいつと考えられるか, 次 のア~ウから1つ選び, 記号で答えなさい。 A O O B 10 2 地表からの高さm れき岩 砂岩 泥岩 石灰岩 凝灰岩 ア 古生代 イ中生代 ウ 新生代 (3) 地点AB間の地層は、東西どちらの方向に何m低くなるように傾いているか,求めなさい。 ④④4地点 A の真南に地表の標高が86mの地点Cがある。 地点Cで地下の地層のポーリング調査 を行うと,凝灰岩の層は地下何m に見られるか, 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の考え方(解き方)を教えてほしいです…

西に6m 大問3の類題 ポイント: 地層についてまとめよう。 2.図は,ある火山付近にある地点A, B で, がけに見られた地層 を観察し, 柱状図に示したものである。 地点Aは地点Bの真西に あり,その地表面の標高は地点Aが80m地点Bが85m² である。 またこの地域の地層は、南北方向に傾きがなく, 東西方向に一定の 傾きがあり,断層やしゅう曲は見られないことや、 図の凝灰岩の層 は同一のものであることがわかっている。 あとの問いに答えなさい。 (1) 図の凝灰岩の層が堆積したときにどのようなできごとが起こっ たと考えられるか,簡単に書きなさい。。噴火活動があった (2) 図の石灰岩の層からはビカリアの化石が見つかった。 このこと から、図の石灰岩の層が堆積した年代はいつと考えられるか,次 のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 A 5 新生代 中生代 B 〇 10 地表からの高さ m れき岩 砂岩 泥岩 [m] 石灰岩 凝灰岩 13 ア 古生代 (3) 地点 AB間の地層は、東西どちらの方向に何m低くなるように傾いているか,求めなさい。 ④ A の真南に地表の標高が86mの地点Cがある。地点Cで地下の地層のボーリング調査 地点 を行うと,凝灰岩の層は地下何mに見られるか, 求めなさい 。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です!四番の類いの問題ががまったくといって言いほどわかりません教えてください。

2 ある地域において、 A~Cの3地点で地層の重なり方を調べた。 図1は 9 この地域の地形図であり、図中の線は等高線、数値は標高を表している。 図 2は各地点で調べた結果を柱状図で表したものである。 なお、 この地域では 石灰岩の層は1つしかなく、地層には上下の逆転や断層は見られない。 ま また、各層は平行に重なり、 2 東西南北のある一方向にのみ傾いている。 次の 問いに答えなさい。 図1 60m 70m 80m 150m C 60 ア ウ ¥70 60 B 図2 JA 0m 10m- 20 20m- 30m- 泥岩、砂岩、れき岩の3つを区別する基準に のどれか。 イ エ -a B C [な] 岩石を構成する粒子の大きさ 岩石を構成する粒子の形 ・・・ 泥岩 ・・・砂岩 次のア~オのうち 岩石の色 岩石を構成する粒子の固さ オ 岩石中に含まれている化石 ② 下線部1について、この石灰岩の層でアンモナイトの化石が見つかり、こ の層が堆積した時代がわかった。 このように地層が堆積した時代を知るのに 役立つ化石を何というか。 また、この石灰岩の層が堆積した時代を次のア~ エから1つ選べ。 ・・・れき岩 ・・・石灰岩 ・・・花こう岩 ア 古生代 ①中生代 新生代第三紀 図2のa~cの砂岩層について 堆積した時代が古い順に並べよ。 b→a→c 新生代第四紀 (4) 下線部2について、この地域の地層はどの方向にむかって低くなっている と考えられるか。 東西南北で答えよ。 +0 88.80 PC 60 JO A

未解決 回答数: 1
1/8