学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

写真の線を引いた問題、解説がわかりません なぜこのような答えになるのかどなたか 解説お願いします😿

6 水に電流を流したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これをもとに,以 下の各問に答えなさい。 ただし, この実験で用いた手回し発電機は, ハンドルを一定方向に 回すと一定方向に電流が流れ, 回す向きを逆にすると電流の向きも逆になる。 実験Ⅰ 図のように, うすい水酸化ナトリウム 水溶液を満たした電気分解装置に,手回 し発電機を接続した。 この手回し発電機 のハンドルを右に回し続けたところ,電 極A, B から泡が発生し, 電極A側の筒 には3cm,電極B側の筒には6cm3の 気体がたまった。 実験ⅡⅠ 実験Iの手回し発電機をしばらく逆向 きに回し、実験Iで気体がたまった状態 から,さらに気体を発生させた。電極A側の筒には7cm,電極B側の筒には8cm² の気体がたまったところで, 発電機のハンドルを回すのをやめた。 次に, 点火装置で電極A側にたまった気体に点火したところ, 爆発的に反応して筒 の中に気体が残った。 問1 この実験で、純粋な水ではなく水酸化ナトリウム水溶液を用いたのはなぜか, その理 由を簡単に書きなさい。 問2 実験Iで,電極Bから発生した気体は空気より密度が小さかった。 この気体と同じ種 類の気体を発生させる方法を,次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 水酸化ナトリウム水溶液 ]] L B イ亜鉛にうすい塩酸を加える。 ウ二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。 問3 水が電気分解されたときの反応を、化学反応式で書きなさい。 4実験ⅡIで, 反応後の電極A側の筒に残った気体は何か, 書きなさい。 また、その体積は何cm3 か, 求めなさい。 手回し発電機 2:1=3 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)についてです。 これって解答間違っていませんか? ①青 ③黄 な気がします… 私の勘違いかもしれないので、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します(>人<;)

いろいろな物質の化学変化により発生する気体の性質を調べるため 図1 次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈各5点x6> 〔実験1] 図1のように, 三角フラスコにスチールウール (鉄) とうすい塩 酸を入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集めた。 〔実験2] 実験1のスチールウールを石灰石にかえて, 三角フラスコにう すい塩酸とともに入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集め 3 た。 〔実験3] 図2のように,三角フラスコに塩化アンモニウムと水酸化バリ ウムの粉末の混合物を入れて,よくふり混ぜて気体を発生させ,発生し た気体を試験管に集めた。 (1) 実験1と実験3のそれぞれで発生した気体に共通する性質を、次のア 〜エから選べ。 ア 密度が空気より小さい。 ウぬらした赤色リトマス紙を青色に変える。 水 こうすい塩酸 図2 スチールウール イにおいがない。 エ空気中で燃焼する。 ] ②[ Cups Audu ビ受理 52.88 [2] (2) 実験2で発生した気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを. 次のア~エから選べ。 ア マグネシウムに塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ硫化鉄に塩酸を加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 ]3[ 塩化アンモニウムと 水酸化バリウムの 粉末の混合物 [0] (3) 次の文は,気体が溶けた水溶液による, BTB溶液の色の変化について述べたものである。 ①~③に入る 適切な色を青, 赤, 緑, 黄の中から1つずつ選んで答えよ。 実験2,3で発生した気体を集めた試験管に、 それぞれ水を加えてよくふり,水溶液をつくった。 実験2 で発生した気体の水溶液にBTB溶液を加えると, ① 色になった。 この水溶液に, 実験3で発生した気 体の水溶液を少量ずつ加えていくとこの水溶液の色はしだいに ② 色になり,さらに加えると③色 になった。 ① [ ] この弐輪等から

解決済み 回答数: 1
1/76