理科
中学生
写真の線を引いた問題、解説がわかりません
なぜこのような答えになるのかどなたか
解説お願いします😿
6 水に電流を流したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これをもとに,以
下の各問に答えなさい。 ただし, この実験で用いた手回し発電機は, ハンドルを一定方向に
回すと一定方向に電流が流れ, 回す向きを逆にすると電流の向きも逆になる。
実験Ⅰ 図のように, うすい水酸化ナトリウム
水溶液を満たした電気分解装置に,手回
し発電機を接続した。 この手回し発電機
のハンドルを右に回し続けたところ,電
極A, B から泡が発生し, 電極A側の筒
には3cm,電極B側の筒には6cm3の
気体がたまった。
実験ⅡⅠ 実験Iの手回し発電機をしばらく逆向
きに回し、実験Iで気体がたまった状態
から,さらに気体を発生させた。電極A側の筒には7cm,電極B側の筒には8cm²
の気体がたまったところで, 発電機のハンドルを回すのをやめた。
次に, 点火装置で電極A側にたまった気体に点火したところ, 爆発的に反応して筒
の中に気体が残った。
問1
この実験で、純粋な水ではなく水酸化ナトリウム水溶液を用いたのはなぜか, その理
由を簡単に書きなさい。
問2 実験Iで,電極Bから発生した気体は空気より密度が小さかった。 この気体と同じ種
類の気体を発生させる方法を,次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。
ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。
水酸化ナトリウム水溶液
]]
L
B
イ亜鉛にうすい塩酸を加える。
ウ二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える。
エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。
問3 水が電気分解されたときの反応を、化学反応式で書きなさい。
4実験ⅡIで, 反応後の電極A側の筒に残った気体は何か, 書きなさい。
また、その体積は何cm3 か, 求めなさい。
手回し発電機
2:1=3
7
6 水の電気分解
問2 水に電流を流すと, 水素と酸素に分解する。 実験Ⅰ
で,電極Bから発生した気体は, 空気より密度が小さ
いことから, 水素であることがわかる。
【主な気体と空気の密度の比較】
水素, 窒素, アンモニア<空気 <酸素、二酸化炭素
問4 実験ⅡIで, 手回し発電機を逆向きに回した後の電極
A側の筒には, 水素が4cm, 酸素が3cm たまって
いる。水素と酸素は,2:1の割合で反応するので,
酸素が1cm残る。
対策 化学反応式の書き方
① 左側に反応する物質, 右側に反応してできる物質を化
学式で書く。
② 左側と右側の原子の数を比較し、 反応の前後で, 原子
の種類と数が等しくなるように係数をつける。
6 [各3点… 12点]
問1
問3
電気を流しやすくするため。
2H2O→2H2 + O2
問4
名前
酸素
問2
体積
イ
1
cm3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60