学年

教科

質問の種類

国語 中学生

写真の(1)で、なぜ答えがイになるのか解説を読んでも全く分かりませんでした。 どなたか分かりやすく解説してほしいです🙏

aff 者 AUT N 日 2 ある人間 。 ースに考察。 大学入試にも頻出。 けるものとしての身体 一九四九年一 もが予定された軌道を外れはしないかと、とてもナーバスになっ ている。 かず きよ だ 鷲田清一 著 育 作品1 「わかりやすいはわかりにくい?」 それだけではない。視線のすべてが子どもに注がれる。 しかも 両親の視線が結束して。ときには教師のそれとも結束する。一つ のまなざしで見つめられると、それに従うか拒絶するかの二者択 一しかなくなる。 オール・オア・ナッシングの対応しかできなく なる。大家族の場合ならそうはならない。 両親が結託して子ども を叱っているときに、祖父や祖母が、あるいは叔父や叔母が、 両 親を茶化しにかかる。 別の考え方を提示したりもする。 ひとりのひとの面倒を別のひとりがそっくりみるようには、人 間はできていない。養育ということを考えるときの基本がこれで ある。しかし、コミュニティの力が殺がれているなかで、養育は、 その負担が全面的に母子関係にのしかかるようになっている。そ うなると養育は、楽しみというより苦痛でしかなくなってしまう。 じっさい、母親の不安と焦りから虐待が起こってしまうのは、多 くのひとが知るところだ。 もともとは出自を異にする他人どうしの結合によって生まれる 家族とは、葛藤の場であって当然なのだ。そこで、対立する価値 観、対立する考え方のあいだでもまれ、翻弄されるなかで、子ど もはたくましくなってゆく。この葛藤の不在こそが、いまの家族 のいちばんの問題なのではないかと思う。 そのためには、母親を孤立させないための仕組み、そして女性 が職業と育児を安心して両立させうるような仕組みが、その周辺 にさまざまなかたちで完備されている必要がある。 子どもはみな で育てるものだということが、考え方としてではなく仕組みとし て整備されていなければ、養育は成り立たない。 少子化が進み、地域社会の養育力が殺がれてゆくなかで、母親 ひとりに養育の責任がかかるようになり、思いどおりにならない と焦って、子どもについ過剰な干渉をし、過剰な期待を押しつけ るようになる。こんなふうな人間になってもらいたい、そのため にこのような学校に行ってほしい、そのためにはこのようなお稽 古ごとや習いごとをしておく必要があるというふうに、子ど もまるで作品のように育てようとする。そして子どもがそのよ 家族にはもう一枚、豊かさという幻想が被さっている。かつて わたしの友人がこう語っていた――「かつての貧しい社会では、 子どもが、ほしいものを無理して買ってもらおうとおねだりした とき、母親が「それだけあれば二、三日みんなが食べられるよ」 と言ってたしなめると、子どもは黙って従ったものです。 自分の 欲求を押しつぶすような、向こうにある大きな限界が透けて見え たからです。社会が豊かになると、何でも望めば手に入るように なって、向こうにある人間としての限界が見えにくくなります。 すると子どもは、「なぜ買ってくれないのか」と納得がいかなく うな軌道から少しでも外れかけると、すぐに修正にかかる。子ど なる。 「自分の親は愛情が薄い」と不平を言ったり、悲しんだり することになる」、と。 ③ ――線部3が問題となる理由として最も適当なものを、次の 中から選びなさい。 そういう意味でも、家族とは葛藤のるつぼである。しかもそこ から下りることを許さない関係である。よほどのことがなければ 解消できない関係である。そういうのっぴきならない場所で、子 どもは人間関係の葛藤の原型となるものを経験する。 ア望めば何でも自分の手に入るという状況は、本当の豊かさ とは言えないから。 問題 X 望むものを何でも買えるという豊かな暮らしは、誰もがし ているわけではないから。 解答解説は別冊4ページ 一線部1の内容として最も適当なものを、次の中から選び ウ欲求が通らない現実があることを知らない豊かさは、子ど もの不平につながるから。 を奪われること。 親たちが子どもの行動を常に監視していて していて/子どもは自由 く性質のものだから。 現在の社会の豊かさは、最終的には人々の幸福を壊してい ること。 イ 親たちの一方的で単一な価値観を、子どもは押し付けられ 視線をおくり続けられること。 ウ 子どもが大成することを願う親たちに子どもは常に熱い 自分の欲求と 線部4の「葛藤」の内容の説明になるように、次の文の 空欄に当てはまる表現を、本文中より14字で抜き出しなさい。 との間の葛藤。4 もはしつけられること。 ☆親たちに逆らうことを許すまいという厳しい態度で子ど 書きなさい。 線部2の理由を、「から。」につながるように50字以内 本文の内容として最も適当なものを、次の中から選びな せない仕組みは必要 子どもの養育は、母親一人が担うべ

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

この問題の解説お願いします!(3)です 適当に答えたからエと東京で売れるかしら?と言われたので冗談のイだと思いました。どのへんが違いますか?答えはアとウでした

年輩の女性がひっそりと現れ、招き入れてくれた。 褐色の革 ソファーが置かれた事務室。足を踏み入れ、はっとした。 眼に入っ たものは、さまざまなかたちの水槽。 そして、大、中、小、さまざ まな大きさのマリモだった。見たこともないほどたくさんの緑の玉。 どうやってここを知ったの? 確か、そう訊かれた。道に迷った んです。 答えてみると、迷ったのかどうか疑わしくなってきた。 探 し当てた、辿り着いた。瞬時にして、そんな気もちに塗り替えられ る。店の人はそれ以上は問わず、値踏みするように、じろじろと眺 めた。どうぞ好きなだけ見ていってちょうだい。 用がないなら出ていってね。という意味だったかもしれないのに、 店の人の台詞を額面通りに受け取って、心ゆくまでマリモを観賞。 熱心に見ていると、空気はなごみはじめた。ねえ、どう思う、マリ モって東京でも売れるかしら? 相談されても、どう返答すればい いのかわからない。売れると思いますよ。適当に答えた。その空間 に留まるあいだにも、おとなしい緑の玉への愛着は、眼に見える細 胞のようにぞくぞくと増殖していく。大きな玉をひとつ、安くわけ てもらった。 めんどくさい? KEV

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

明後日が受験なので大至急でお願いします! 袋Qの膨らみ方は袋Pより小さくなった そのように考えた理由は袋Qの中に入れた液体はエタノールよりも水の方が多く含まれているから の2つが答えなのですがなぜこうなるのか教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。あとの (1)~ の問いに答えなさい。 ただし、温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、 温度変化を測定した。 2 の操作とは別に、水20cmとエタノール 5cm²の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cmずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm 3 を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cmを入れた。 ⑥ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 100 80 温 60 度 [℃] 40 20 図2 0 2 4 6 8 10 加熱した時間 〔分] 図 1 表 F 袋 P Q R S INS 【結果】 ・図2は、⑩の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 表は、5 の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 石 水とエタノール ガラス 氷水 試験管立て ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日が受験なので大至急でお願いします! この答えはアなのですが⑤の操作を見てもなんで袋Pが膨らんだのかよく分かりません。なので教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。 あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし、 温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、温度変化を測定した。 ② 1の操作とは別に、 水 20cmとエタノール 5cm の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cm²ずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm² を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cm²を入れた。 ⑤ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、 これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 温度 100 図2 80 60 (°C) 40 20 0 0 【結果】 図2は、1の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 ・表は、5の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 2 ・エタノール 4 6 8 加熱した時間 [分] 10 図 1 表 スタンド 袋 P Q R S 温度計 沸騰石 水とエタノール の混合物 ガラス管 ゴム管 試験管立て 水水 ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説に物体AとBは同じ体積と書いてありますが、なぜ同じ体積と分かるのですか?

5 物体にはたらく力や浮力を調べるために実験を行いました。 問1 ~ 間5に答えなさい。 ただし、大気圧 の影響は考えないものとし, また. 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 (19点) 表2 実験 1 図1のように、ばねに1個40.0gのおもりを1個から5個まで個数を変えてつり下げて、おもり の個数とばねののびの関係を調べると、表1のようになった。 表 1 ばねー ばねののび 図 1 実験 2 おもり 1 2.0 ばねばかりの 示す値〔N〕 0 おもりの個数 〔個〕 ばねののび [cm] 0 図2のよ 高さが8.0cmの直方体の物体Aの上 面に糸をつけてばねばかりにつるし, 底面が水平になる ように保ちながら物体Aを容器に入れた水に沈めてい香録 き 水面から物体Aの底面までの距離とばねばかりの示 あたい す値を記録した。 さらに, 物体Aと同じ高さで同じ底 面積の直方体の物体Bについても同様の実験を行い, 水 面から物体Bの底面までの距離とばねばかりの示す値を水面 記録した。 表2はその結果である。 ただし, 物体Bの実験では, 水面から物体Bの底面までの距離が6.0cm になったと ころでばねばかりの示す値がONになり, それ以上はば ねばかりを下げても物体Bは沈まなかったことを表して いる。 2 4.0 底面 3 4 5 6.0 8.0 10.0 図2 ばねばかり 糸 実験3 物体Aの上面と物体Bの底面をぴったりと合わせて接着した物体を静 かに沈めると、図3のように容器の底まで沈み, 静止した。 上面 水面から物体の底面 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 までの距離 [cm] 物体 A 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 物体B 0.6 20.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 物体A I 水面から物体Aの 底面までの距離 容器 1.2 1.2 T 水面 図3 1.2 -物 ・物

解決済み 回答数: 1
1/16