理科
中学生
解決済み

明後日が受験なので大至急でお願いします!
この答えはアなのですが⑤の操作を見てもなんで袋Pが膨らんだのかよく分かりません。なので教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。 あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし、 温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、温度変化を測定した。 ② 1の操作とは別に、 水 20cmとエタノール 5cm の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cm²ずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm² を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cm²を入れた。 ⑤ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、 これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 温度 100 図2 80 60 (°C) 40 20 0 0 【結果】 図2は、1の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 ・表は、5の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 2 ・エタノール 4 6 8 加熱した時間 [分] 10 図 1 表 スタンド 袋 P Q R S 温度計 沸騰石 水とエタノール の混合物 ガラス管 ゴム管 試験管立て 水水 ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ
(3) 5の操作において、 袋Pが膨らんだのは、 袋の中の物質の粒子にどのような変化が見られ ○ たためだと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を 書きなさい。 ア袋Pの中の粒子の運動が熱湯をかける前よりも激しくなったから。 イ袋Pの中の粒子の運動が熱湯をかける前よりも穏やかになったから。 ウ袋Pの中の粒子の数が熱湯をかける前よりも増加したから。 エ袋Pの中の粒子の数が熱湯をかける前よりも減少したから。
物質の状態変化

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡単に言うと、気化したエタノールが袋Pの中には入っていて、それが熱せられたことによって膨張したためです。

あんり

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?