学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

急ぎです。 写真の2~6の解答と解説お願いします。

8 bn 22 数ウ中1 練習問題 1 座標が次のような点を, 下の図にかき入れよ。 4右の図において, 直線のと反比例のグ ラフのとの交点を A, Bとする。 点A の座標が(-4, -3) であるとき,次の問 いに答えよ。 (1) 直線①と反比例 のグラフ②の式を それぞれ求めよ。 y 2 A (3, 3) 5| B(-4, 7) C(0, -7) -B 5 D(6, -6) I0 5 E(-6. 8) F(5. 0) 10 A- 5 -5 -5 2 次のア~エの式について, あとの問いに記号で答 えよ。 (2) 交点Bの座標を求めよ。 1 アy=4z イ イ y= 2" (3) 直線の上にあって, c 座標が13の点の y座標 を求めよ。 16 ウ y= エ y= 3 -E 4 エ (1) グラフが右上がりの直線になるものはどれか。 (4) 反比例のグラフ②上にあって, y 座標が-12 の点の座標を求めよ。 (2) グラフが右下がりの直線になるものはどれか。 (3) 点(-2, -8)を通るグラフはどれか。 5くぎ 15本の重さをはかったら 21gあった。 同じ くぎ 135本の重さは何gか。 3 深さ 20cm の円柱形のからの容器に水を入れてい く。水面の高さが毎分 2cm の割合で高くなってい くとき, 水を入れはじめてから2分後の水面の高 さを ycm とする。このとき, 次の問いに答えよ。 6 かみ合って回っている歯車A, Bがある。歯車 Aは歯数が36で, 1分間に20回転する。 このとき, 次の問いに答えよ。 (1) yをむの式で表せ。 また, cの変域も示せ。 y 20 (1) 歯車Bの歯数が 45のとき, 歯車Bは1分間に 何回転するか。 15 10 (2) (1)の式をグラ フにかけ。 (2) 歯車Bを1分間に24回転させるには, Bの歯 5 数をいくらにすればよいか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方2 ってところの、比例式、なんで 8.7 : 0.6 = x:0.5 なんですか?8.7 はもともとの酸化銀の質量だから xのところ12.5 になっちゃわないんですか?🙇‍♀️

解き方チェック問題 T 合 解き方を使って実際に解いてみよう! 解答:別冊15ページ 1右の図のように,乾いた試験管に酸化銀を入れ, 加熱したところ酸素が発生した。表は,2.9 g, 5.8g 8.7gの酸化銀を,それぞれ酸素が発生しなくなる までじゅうぶんに加熱したあと,冷ましたときの 試験管内の銀の質量を表したものである。〈鹿児島県) 試験管 酸化銀 酸素 ガラス管 聖水そう ガスバーナー ふた 水 酸化銀の質量[g] 試験管内の銀の質量[g] 2.9 5.8 8.7 2.7 5.4 8.1 酸化銀12.5gをしばらく加熱し,途中で加熱を止めた。冷ましてから試験管内の物質 の質量をはかったところ12.0gであった。酸化銀12.5gの何%が反応したか。 解き方 1 出入りした気体の質量を求める 加熱前の酸化銀の質量は12.5g.加熱後の物質の質量は12.0g。 発生した酸素の質量[g]=酸化銀の質量[g]-加熱後の物質の質量【g] より。 発生した酸素の質量は,0 =|@ 0.5 g さず 00S 00 表より,8.7gの酸化銀が完全に分解すると 1 gの銀ができる。 このとき、発生した酸素の質量は, .7-8.1 =|0 0-6 9 解き方 2 反応した物質の質量をr[g]とおいて式を立てる 分解した酸化銀の質量は発生した酸素の質量に比例するので, 分解した酸化銀の質量: 発生した酸素の質量は一定になる。 反応した酸化銀の質量をr[g]とすると, 8.7g:0 06 g=x[g]: 0 2.5 エ=0259 125 ×100=@ 58 より,酸化銀12.5gの@%が反 よって、@ 12.5 応している。 野県 ーI の

回答募集中 回答数: 0
1/5