学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(2)の(b)(c)(d)が分かりません。教えてください!!

18 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 図は、天球上の黄道を |模式的に示したものであ る。 図のように、黄道を | 12等分した位置を点A~ Lで示したところ,天の 北極Yに最も近い黄道上 の位置が点Dになった。 この図を見て,三重県に 黄道 住んでいるみずきさんは、太陽や星座を1年を通して観 測したことや、資料集やインターネットで調べたことを, 次の①~③のようにノートにまとめた。ただし, みずき さんが観測をした地点は北緯34.0°とする。 【みずきさんのノートの一部】 天球 J H G 地球 K 天の北極 ア.364.76 ウ.365.76 F L A B 天の南極 ① 太陽と星の見かけの動きについて 太陽と星座の星を1年を通して観測したとき, 太 陽は、星座の星の位置を基準にすると, 天球上の星 座の間を少しずつ移動するように見える。 D ② 季節ごとの太陽と黄道上の星の位置について かたむ 黄道は天の赤道から23.4°傾いている。このことと, 観測をする地点の緯度から, 天の北極の位置Yと太 陽の位置との間の角度や、季節ごとに観測できる黄 道上の星, および, 太陽の南中高度がわかる。 ③ 太陽の見かけの動きと「うるう年」の関係について 暦の上では、1年は365日である。これに対して, 見かけの太陽の位置が,点Aから黄道上を1周して, 次に点Aの位置になるまでの時間はおよそ (あ)日 である。このことから, 太陽の位置と毎年の暦が大 きくずれないようにするために,暦の上で1年を366 日にする「うるう年」が定められていることが説明で きる。 1 イ. 365.24 エ.366.24 (c) 太陽の見かけの動きが星座の星の見かけの動きとち がうのはなぜか、 その理由を 「地球」, 「距離」という2 つの言葉を使って, 簡単に書きなさい。 げし (2) ②について,次の(a)~(d) の各問いに答えなさい。 (a) 夏至の日の太陽の位置を点Zとするとき, 地球の中 心X, 天の北極Yについて ∠ZXYは何度か, 求めなさ い。 ただし, ZXY は180° より小さい角とする。 \月 月の のであ に答え (1) (b) 太陽の位置が黄道上の点Gの位置になる日, 点Bの 位置にある星が南中するのは日の入りから何時間後 か、整数で求めなさい。 (c) 春分の日の午前0時に、地平線からのぼりはじめる 黄道上の星はどの位置にあるか, 点A~Lから最も適 当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 _(d) 点Fの位置にある星が南中してから2時間後に日の 出を迎えた。 この日の太陽の南中高度は何度か、求め なさい。 (3) ③ について,文中の(あ)に入る数は何か,次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさ 関係 月月 ①について, 太陽と星座の星を1年を通して観測した (1) とき、次の(a)~ (c) の各問いに答えなさい。 (a) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きはどちらから どちらの向きか, その向きを東, 西, 南, 北を使って 書きなさい。 (b) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きは地球の何と いう動きによるものか、 その名称を漢字で書きなさい。 月 月 コ (2) <三重県 > 21 (2) 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の考え方を教えてください🙇🏻

電熱線の発熱について調べるために、次の実験を行った。 実験 図1のような装置で、 コップに水を入れてしばらく置い 図 1 た後、水の温度を測定した。 次に、スイッチを入れて電熱 線a (6V-8W) に 6Vの電圧を加えて,ときどき水をかき 混ぜながら、1分ごとに5分までの温度を測定した。 II 電熱線aのかわりに電熱線♭ (6V-4W) を用いて, 実験 I と同様の操作を行った。 III 電熱線aのかわりに電熱線c (6V-2W) を用いて,実験I と同様の操作を行った。 じょうしょう 図2は,実験IIIにおいて、電流を流した時間と水の上昇温 度の関係を、グラフに表したものである。 (1) 実験Iの回路図を、次の記号を用いて, 描きなさい。 電熱線 スイッチ __ 電源 +F 電流計 A 電圧計 V 図2 かたむ 図3のグラフの傾きから, 電熱線 ① と電熱線 ② を③ア直列 並列につないだことがわかる。 水の上昇温度 [℃] 図3 水の上昇温度 [℃] 電源装置 +00 コップ 0 JAK 温度計 電熱線 BASS スイッチ (2) 図2のグラフからわかることについて、次の①,②の問いに答えなさい。 ① 1つの電熱線に着目した場合の電流を流した時間と水の上昇温度の関係について,簡潔に 書きなさい。 ひかく ② 3つの電熱線を比較した場合の, 電熱線の消費電力と一定時間における水の上昇温度の関係 について,簡潔に書きなさい。 (3) 実験1で,電熱線aから5分間に発生する熱量はいくらか, 書きなさい。 (4) 実験における電熱線aのかわりに, 3つの電熱線a~cの うち2つをつないだものを用いて, 実験と同様の操作を 行ったところ、図3のXのようなグラフとなった。 次の文は, 2つの電熱線のつなぎ方について,図3からわかることをま とめたものである。 文中の ① ②②にはa~cのうち あてはまる記号を書き, ③ については{}内のア,イから正 しいものを選びなさい。 0 2 電流計 電圧計 2 4 電流を流した時間 〔分] 電熱線 a 電熱線b 電熱線 c 電熱線a 電熱線b 4 電流を流した時間 〔分〕 電熱線 結

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)で、答えが①b②c③イ なのですが、どうやって考えるのか教えてください

1 電熱線の発熱について調べるために, 実験 図1のような装置でコップに水を入れてしばらく置い た後、水の温度を測定した。 次に、スイッチを入れて電熱 線a ( 6V-8W) に 6Vの電圧を加えて,ときどき水をかき 混ぜながら、1分ごとに5分までの温度を測定した。 II 電熱線aのかわりに電熱線b (6V-4W) を用いて, 実験 1 と同様の操作を行った。 III 電熱線aのかわりに電熱線c (6V-2W) を用いて, 実験 I と同様の操作を行った。 じょうしょう。 図2は,実験1 ~III において、電流を流した時間と水の上昇温 度の関係を、グラフに表したものである。 か (1) 実験Iの回路図を、次の記号を用いて,描きなさい。 電熱線 スイッチ \_ 電源 ++ 電流計 A 電圧計 図2 かたむ 図3のグラフの傾きから, 電熱線①と電熱線 ② を③ア直列 並列につないだことがわかる。 水の上昇温度 [℃] 図3 水の上昇温度 [℃] 電源装置 0 青水 温度計 電熱線 スイッチ コップ 0 電圧計 6551&s (2) 図2のグラフからわかることについて、次の①,②の問いに答えなさい。 ① 1つの電熱線に着目した場合の電流を流した時間と水の上昇温度の関係について,簡潔に 書きなさい。 ひかく ②3 つの電熱線を比較した場合の、 電熱線の消費電力と一定時間における水の上昇温度の関係 について、簡潔に書きなさい。 (3) 実験1で,電熱線aから5分間に発生する熱量はいくらか, 書きなさい。 (4) 実験における電熱線aのかわりに, 3つの電熱線a~cの うち2つをつないだものを用いて, 実験1と同様の操作を 行ったところ、図3のXのようなグラフとなった。 次の文は, 2つの電熱線のつなぎ方について 図3からわかることをま とめたものである。 文中の ① ②にはa~cのうち あてはまる記号を書き, ③ については{}内のア, イから正 しいものを選びなさい。 電流計 2 0 4 電流を流した時間〔分〕 電熱線 a 電熱線b 電熱線 電熱線a る。 2 4 電流を流した時間〔分〕 結果 小 ・電熱線b す 電熱㎝ 花子 Eff

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)(6)これの意味が分かりません💦同じ高さで転がしたら木片の移動距離は斜面の傾きはなんで関係ないんでしょうか💦傾きが大きいほど、勢いとかつかないんですか。

元3 3 運動とエネルキー 運動とエネルギー ③ 仕事と力学的エネルギーの関係 実験 5 仕事と力学的エネルギーの関係 ものさし - 小球 かきなさい。 レール 「電気コードの 【カバーなど 木片 ものさし ③斜面の傾きを変えて、1,②と同じ高さ、同じ小球で、同じ実験を行う。 (1) グラフ〉次の表は1,②の結果を記録したものです。 表をもとに, ビー玉, 鉄球のそれぞれの初めの高さ と木片の動いた距離の関係を表すグラフを右の図に 木片の動いた 距離 [cm〕 小球の初めの高さ[cm] ①左の図のような斜面をつく り、同じ小球をいろいろな高 さから転がして木片に当て、 木片が動く距離を調べる。 ② 質量の異なる小球を,同じ高 さから転がして木片に当て 木片が動く距離を調べる。 10 20 11.5 30 2.4 5.7 7.8 木片の動いた距離〔C〕 23.6 34.8 30 20 10 0 ビー玉 18g 鉄球 70g (2) 小球の初めの位置 (高さ)が高いほど, 木片の動いた距離はどうな っていますか。 (3) 同じ高さから転がしたとき, 木片の動いた距離が大きくなるのは ビー玉と鉄球のどちらのときですか。 (4) (3)の結果から,転がす小球の質量が大きいほど,木片の移動距離 はどうなるといえますか。 (5) 3で斜面の傾きを変えて, 1,②と同じ高さからビー玉を転が したとき, 木片が動く距離はどうなりますか。 次のア~ウから選び なさい。 ア 斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は大きくなる。 イ斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は小さくなる。 ウ 斜面の傾きを大きくしても, 木片が動く距離は変わらない。 (16)(5)の結果から,同じ高さから小球を転がした場合、木片の移動距 離は斜面の傾きと関係がありますか。 O 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

二つとも答えは「斜面下向き」なのですが解説お願いします💦

(1) 1で、台車の位置を変え ると,台車にはたらく斜面 方向の力の大きさは変わり かたむ ますか 変わりませんか。 (2) 1 で,斜面の傾きを大き くすると, 台車にはたらく 斜面方向の力の大きさはど うなりますか。 (3) 左のA,Bは,②で斜面 の傾きを変えて行ったとき の記録テープを並べてグラ フにしたものです。 斜面の 傾きが大きいほうの記録 は、A・Bのどちらですか。 (4) 斜面の傾きを大きくする と速さが増加する割合は どうなりますか。 (5) 斜面を下る台車にはたら いている力は、斜面上向き・ 斜面下向きのどちらですか。 (6) 物体の運動の向きに一定の力がはたらき続けるとき, 物体の速さ は次のアイのどちらのようになりますか。 ア速さは一定になる。 イ速さは一定の割合で増加する。 (7) 斜面の傾きを大きくしていくと、斜面の傾きが90°になったとき に物体は垂直に落下します。このときの運動を何といいますか。 (8) (7)で,物体にはたらく力の大きさは,何の大きさと等しいですか。 くなる運動について調べよう p.144~145 (1) 台車を斜面の下から手でおし出して斜面を上らせました。 ① 記述斜面上を上っている台車の速さはどうなっていきますか。 ②斜面を上っている台車にはたらいている力は,斜面上向き・斜 面下向きのどちらですか。 (\ 番強させ + T 実験 2 斜面上での台車の運動 ① 斜面上に台車をのせ、台車の位置を変 えて、台車にはたらく斜面方向の力の 大きさを, ばねばかりで調べる。 ② 次の図のように, 台車に記録テープを とりつけ, 記録タイマーで台車が斜面 を下るようすを記録する。 10秒間に移動した距離〔C〕 15 記録タイマー 20 A [10] トクランプ 記録テープ 20 15- [10] m .... 0 0.1 0.2 0.3 0.40.5 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 時間 〔s] 時間 [s]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門7の(2)と大門8の(1)の解き方がわかりません!教えてほしいです!

7. 図1はプレートのはたらきに よって、土地が大きな力を受けた 結果上昇し、地表に現れたもので ある。 (1) 図1のような地形が生じると きのように、土地が上昇する現象 を何というか。 (2) ある地域で標高の違う3か所 の地層を調べたところ、 それぞれ 図2のような図で表すことができた。 図2について あとの問い ①~③に答えよ。 なお、この地域の地層 は平行に重なり、 傾きも見られないものとする。 ①図2のA~C地点のうち、地表面の標高が最も 高いのはどの地点か。 $ A 180m² D. 76m 72ml B 図2 ②A地点の標高が180mであったとき、 凝灰岩の 層は地表面から何m掘ることで現れるか。 ③A地点が標高180mであったとき、 B地点の標高は何mになるか。 地表からの深さ m 図1 TA 0 6 OO 10- 。。 8.図1は、ある地域の地形を等高線を用いて表したものであり、数値は標高を示し ている。 また、図2は、図1のA~C地点でボーリング調査を行なった結果をもと に、地層の重なりを表したものである。 ただし、この地域では地層の折れ曲がりや 断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、 西南北のいずれか1方の方 向にかたむいているものとする。 。。 B 図2 (m)A V 地表面からの深さ(m) X XXX 80 100- 120 140 160 C B 砂岩 | 凝灰岩 X X X XXX X X X OOO OD Loo 8- 10- D 201 2- 455HING 4- |泥岩 れき岩 れき岩 砂岩 7 泥岩 xxx XXX 凝灰岩 石灰岩 (1) A~C地点の柱状図をもとに、 図1のD地点の地層の重なりについて考えた。 D 地点における石灰岩の層は、 地表から何m掘り進めば現れるか。

回答募集中 回答数: 0
1/8