理科
中学生

ばねにはたらく力が0.65Nまではわかったのですが、なぜ×2するのかわからないです、教えてください🙇🏻

ⅡI 物体A,Bを高さHで静止させた状態から、物体A,Bを引く糸 図3 を同時にはなして、物体A,Bのもつエネルギーについて考察した。 実験2 図3のように, ばねと動滑車および糸を用いて,質量 160g の円 柱状のおもりをつるした。 次に, ばねが振動しないように、 水を入れ たビーカーを下からゆっくりと持ち上げると、 おもりは傾くことなく しんどう かたむ しず じょじょに水に沈んだ。 なお、図3のxは、水面からおもりの底面ま きょり での距離を表している。 また、図4は、ばねののび 410 8 とばねにはたらく力の大きさの関係を示している。 ばラ ね 6 5 結果 ばねののびとxの関係は,図5のようになった。食の 4 の 3 ただし,糸はのびないものとし, ばねと糸および滑 [cm] / ま さつ 車の重さは考えないものとする。 また、摩擦や空気 ていこう の抵抗も考えないものとする。 動滑車 70% おもり ict ばねにはたらく 力の大きさ 〔N〕 0 0 0.20.40.60.8 1 □ 水 水 図 5 9 ばねののび 987654321 VII(S) 持ち 上げる [cm〕 1 0 0 1 2 3 4 5 6 水面からおもりの 底面までの距離x[cm] 175
しず ふりょく (3) 実験2で,おもりの半分が水に沈んでいるとき, おもりにはたらく浮力の大きさはいくらか, 求めなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 (2) ① (1) (3)
れる。 コ SO (3)x=2[cm〕のときのばねののびは6.5cmだから, 図4より, ばねにはたらく力は0.65 N である。 よって浮力は, 1.6-0.65×2=0.3[N]

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉