学年

教科

質問の種類

国語 中学生

教えて欲しいです(>人<;)🙏

よろい くまがえのじろうなおざね 源氏の武将熊谷次郎直実は、海へと敗走する平家を追う。海岸で見つけた鎧武者 こじろう を呼び止めて組み伏せると、わが子小次郎と同じ年頃の、十六、七歳の美少年である。 いちにん たい くまがへ 熊谷、「あっぱれ大将軍や。 この人一人討ちたてまったりとも、負くべき いくさに勝つべきやうもなし。 また討ちたてまつらずとも、勝つべきいくさに 負くることもよもあらじ。 小次郎が薄手負うたるをだに、直実は心苦しうこそ 思ふに、この殿の父、討たれぬと聞いて、 いかばかりか嘆きたまはんずらん。 あはれ、助けたてまつらばや。」と思ひて、後ろをきっと見ければ、土肥・梶 なげ との とひ から はら 原五十騎ばかりでつづいたり。 なみだ さうら 熊谷涙をおさへて申しけるは、「助けまゐらせんとは存じ候へども、味方の 軍兵雲霞のごとく候ふ。 よも逃れさせたまはじ。 人手にかけまゐらせんより、 ぐんびやううんか のち おんけうやう 同じくは、直実が手にかけまゐらせて、後の御孝養をこそつかまつり候はめ。」 と申しければ、「ただとくとく首をとれ。」 とぞのたまひける。 熊谷は、「ああ、立派な大将軍よ。この人一人をお討ち 申したとしても、負けるはずの戦に勝つわけでもない。ま いくさ むすこ じろう 希法を た、お討ち申さなくても、勝つはずの戦に負けることも まさかあるまい。(息子の)小次郎が軽い傷を負ったのさえ、 (私) 直実はつらく思うのに、この殿の父親が、(わが子が) 討たれたと聞いて、どれほど嘆かれるだろう。ああ、お 「助け申したい。」 と思って、後ろをさっと見ると、土肥・ 宮武 かじわら 梶原が五十騎ばかりで続いてくる。 熊谷が涙を抑えて申したことには、「お助け申そうとは 存じますが、味方の軍勢が雲や霞のようにやってきてい ます。決して逃れなされないだろう。他の者の手におか け申すより、同じことなら、(この) 直実の手におかけして、 死後の御供養をいたしましょう。」と申したところ、(若 武者は)「ただ早く早く首をとれ。」とおっしゃった。 敦盛の 最期 [古文] (4 かすみ ■熊谷は「卑怯にも敵に後ろをお見せになるか。」と 敦盛を呼び止めた。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

⑷の①がなぜ「は」ではだめなんですか?わたしが理解できるように説明お願いします。

1 古典② <栃木改〉 ⑥ 次の文章は、聖人(優れた僧)と盗人についての話です。これを 読んで、後の問いに答えなさい。 この人、そのかみ、本と言ふ所に住み侍りけるころ、木拾ひに谷 下りける間に、盗人入りにけり。 僅かなる物ども皆取って遠く逃げ A- ぬ、と思うてかへり見れば、もとの処なり。 「いとあやし。」と思ひて、 「行くぞ。」と思ふ程に、二時ばかり、彼の水飲の湯屋をめぐりて、更 にほかへ去らず。 これ その時に、帰り来て、あやしみで問ふ。答へて言ふやう、「我は盗人 り、しかるに、遠く逃げ去りぬと思へども、すべて行く事をえず。是 だ事に非ず。今に至りては、物を返し侍らん。 願はくは許し給へ。ま 帰り帰りなむと言ふ。聖のいはく、「なじかは、罪深くかかる物をば取 らむとする。ただ欲しう思うてこそは取りつらん。更に返しうべから ず。それなしとも、 我、事かくまじ。」と言ひて、盗人に猶取らせてや 行ける。おほかた、心にあはれみ深くぞあり ③ <「発心集」より> 二時ばかり=約四時間。 の意味直後の人の行動からも考えよう! (⑩⑥ 「更に返しうべからず。 それなしとも、 我、事かくまじ。」 の意味として最も適切なものを次から一つ選び、記号で答 全く返す必要はない。 返 H. ※基本問題 ≫≫≫≫≫≫ ~ miini@ wor YR(7 [主語 会話文の中にある言葉の主語に注意しよう! 一線ア~エのうち、主語に当たる人物が他と異なるものを一 び、記号で答えなさい。 会話文 会話を示す言葉を探そう! 」を付けることのできる部 この文章中には、もう一か所 ります。その部分を抜き出し、初めと終わりの五字を書きなさ 助詞の補充 文脈を捉えよう! 一線① 「盗人」、②「物ども」の後に補うことのできる それぞれ平仮名一字で書きなさい。 内容理解 直前の内容を捉えよう! 50 一線③ 「いとあやし。」とありますが、盗人が不思議だ のは、どのようなことですか。 二十五字以内で書きなさい。 ・考え方のヒント 主語 3 「

未解決 回答数: 0
国語 中学生

ここの答えを教えてください、

ちぎ しまうじん ごと すごろく 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 の左側は口語訳)(十二点) せんにちゅうで きよみずでら ある若い侍が、退屈しのぎに清水寺の千日詣を二度行った。ある日他の侍と双六を打って負 けたとき、渡すものがないので、二千日お参りしたことによるご利益を渡すと言い出した。 この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば得ん」と言ひて、「いな、かくては請け取らじ。三 いや、このままでは受け取るまい 日して、この由を申して、おのれ渡す由の文書きて渡さばこそ請け取らめ」と言ひければ、「よき あなたに渡す、という内容の証文を書いて渡してくれるなら受け取ろう ことなり」と契りて、その日より精進して、三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、 約束して それでは この負け侍、このしれ者にあひたると、をかしく思ひて、悦びて連れて参りにけり。言ふままに 引き連れて清水寺にお参りした おろか 文書きて、御前にて、師の僧呼びて、事の由申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に 仏の前で、清水寺の僧を呼んで事の次第を話してもらい 打ち入れつ」と書きて取らせければ、請け取りつつ悦びて、伏し拝みまかり出でにけり。そののち、 いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにて捕へられて、人屋にゐにけり。取りたる侍は、 牢屋 つかな 思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、司などなりて、頼もしくてぞありける。 たいそう裕福になり、高い役職について 「目に見えぬものなれど、誠の心をいたして請け取りければ、仏、あはれとおぼしめしたりける 真心 なんめり」とぞ、人は言ひける。 お思いになったのだろう うじしゅういものがたり (『宇治拾遺物語』による。) (注) ※双六………碁に似た室内の遊び。賭け事として行われた。 ※精進・ 一定期間行いをつつしみ、身を清めること。

未解決 回答数: 0
国語 中学生

現代語訳についての質問です。 写真の問題の解説に載っている、棒線③を現代語訳は「来ていた袙を一重抜いで与えた」になっているのですが、 なぜそうなるかわからなくて、なぜこのような現代語訳になるかを詳しく教えてくれるとありがたいです。

2 物語 問六 と言っているのか Chender #anl せた事あれば、自由して、いつちかくの 3 LABRA 08 KALEA MEN 別冊P8 解答 最高水準問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 2ひがき *3すみとも つくし (兵庫・関西学院高等部) 筑紫にありける檜垣の御と言ひけるは、いとうあり、をかしくて 世を経たる者になむありける。 年月かくてありわたりけるを、純友が *4や だいに *5 騒ぎにあひて、家も焼けほろび、物の具もみな取られ果てて、いみじ うなりにけり。かかりとも知らで、野大弐、討手の使に下りたまひて、 それが家のありしわたりをたづねて、「檜垣の御と言ひけむ人に、 かであはむ。 いづくにか住むらむ」とのたまへば、「このわたりにな む住みはべりし」など、供なる人も言ひけり。 「あはれ、かかる騒ぎ に、いかになりにけむ。 たづねてしがな」とのたまひけるほどに、か しら白きの水汲めるなむ、前よりあやしきやうなる家に入りける。 ある人ありて、「これなむ檜垣の御」と言ひけり。 いみじうあはれが 70 りたまひて、呼ばすれど、恥ぢて来で、かくなむ言へりける。 *6 むばたまのわが 髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな あこめ と詠みたりければ、あはれがりて、着たりけるひとかさね脱ぎてな やる やまと (『大和物語』) *1 筑紫九州地方の旧国名。 ひがき *2 檜垣の御宿場などで歌舞をなした遊女の名。 すみとも *3 純友が騒ぎ=藤原純友が朝廷に反逆した平安時代の争乱。 *4 野大弐=大戦の職に就いていた小野好古。朝廷から純友討伐を任命され おののよしふる 兵を挙げた。 *5 いかであはむ=どうにかして会いたい。 *6 たづねてしがなぜ つくし やだいに り blive, Che GCE. #24 4 AJ W 問

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

(2)が分かりません🙏  

次の古文と現代語訳を読んで、あとの問いに答えなさい。 清少納言こそ、したり顔に、いみじうはべりける人。 さばかりさかだち、真名書き散らして はべるほども、よく見れば、まだいとたらぬことおほかり。かく人にことならんと思ひ好める人は、か ならず見劣りし、行く末うたてのみはべれば、えんになりぬる人は、いとすごうすずろなるをりももの のあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづから、さるまじくあだなるさまにもなる にはべるべし。そのあだになりぬる人の果、いかでかはよくはべらん。 (紫式部 「紫式部日記」より) O 現代語訳 清少納言こそ、得意そうな顔をした、たいそうひどい人です。 あれほどに物知り顔に振る舞 って、漢字を書き散らしていますが、よく見ると、まだ十分でないところが多い。このように人と違お うと思って(そうすることを)好む人は、 必ず見劣りがして、将来困るばかりですので、上品で華やか なのを好む人は、大変に ] どうでもいいときも物の情趣を知っている人のようにあろうとして、 ことも見逃さないようにするうちに、自然と、それとは反対の中身のない様子にもなるのでし ょう。その中身のなくなった人の身の果ては、 =線A「おほかり」、B 「おのづから」を、それぞれ現代仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。 -線① 「かく」が指す内容を古文中から二十一字で探し、初めと終わりの三字を書き抜きなさい。 線② 「すごう」の意味として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 大げさで イ 殺風景で ウ奇妙で すぐれて 線③ 「をかしき」の意味として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア つまらない イ こっけいな ウかわいそうな エ趣深い ⑤線 ④ 「いかでかはよくはべらん」 の意味として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア どうすべきでしょうか イ よいことはないでしょう ウ よいことでしょう エどちらでもよいでしょう (3) (2) (1) 。 ware

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

古文の現代語訳についてです。解き方や読み方というより、覚え方についてです。 現在枕草子を暗記中なのですが、上の古文はともかく現代語訳となると丸暗記するべきなのか、それとも古文特有のところ(をかし、つきづきしなど)のみを覚えれば良いのか、よく分かりません。 画像は配ら... 続きを読む

A 『枕草子』 清少納言※教科書P22~24 春はあけぼの ② やうやう白くなりゆく、山ぎは すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ③夏は夜。 ④月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の 多く飛びちがひたる。⑤また、ただ一つ二つなど、ほ のかにうち光りて行くもをかし。⑥雨など降るもをか し。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日のさして山の端いと近うなり たるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つな ど、飛び急ぐさへあはれなり。 ⑨ まいて雁などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、 いとをかし。 ⑩日入り 果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 数 ww 「春はあけぼの」 現代語訳 ①春はあけぼの。② (まわりが)だんだんと白んで いく、(その) 山際(の空)が少し明るくなって、(赤 みを帯びる)紫がかった雲が細くたなびいている。 ③夏は夜。④月の出ている)頃は言うまでもなく、 闇(の夜)でもやはり、蛍がたくさん飛び交っている。 ⑤ また、(その蛍が)ほんの一つか二つなど、かすかに 光って飛んでいくのも趣がある。⑥ (そんな夜は、た とえ嫌な)雨などが降っても、おもしろい。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日が射して(その夕日が)山の 稜線にとても近くなった頃に、烏がねぐらへ行こうと して、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛ぶ様子ま

解決済み 回答数: 2
1/8