国語
中学生
解決済み

古文の現代語訳についてです。解き方や読み方というより、覚え方についてです。
現在枕草子を暗記中なのですが、上の古文はともかく現代語訳となると丸暗記するべきなのか、それとも古文特有のところ(をかし、つきづきしなど)のみを覚えれば良いのか、よく分かりません。

画像は配られたプリントの一部なのですが、カッコ内に書かれているのが恐らく初見では訳すことが難しい部分だと思います。

このプリントだけで言えば、現代語訳はカッコ内の部分さえ覚えれば古文全体はある程度訳せるのでしょうか。

古文は既に暗記済みです。

A 『枕草子』 清少納言※教科書P22~24 春はあけぼの ② やうやう白くなりゆく、山ぎは すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ③夏は夜。 ④月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の 多く飛びちがひたる。⑤また、ただ一つ二つなど、ほ のかにうち光りて行くもをかし。⑥雨など降るもをか し。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日のさして山の端いと近うなり たるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つな ど、飛び急ぐさへあはれなり。 ⑨ まいて雁などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、 いとをかし。 ⑩日入り 果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 数 ww 「春はあけぼの」 現代語訳 ①春はあけぼの。② (まわりが)だんだんと白んで いく、(その) 山際(の空)が少し明るくなって、(赤 みを帯びる)紫がかった雲が細くたなびいている。 ③夏は夜。④月の出ている)頃は言うまでもなく、 闇(の夜)でもやはり、蛍がたくさん飛び交っている。 ⑤ また、(その蛍が)ほんの一つか二つなど、かすかに 光って飛んでいくのも趣がある。⑥ (そんな夜は、た とえ嫌な)雨などが降っても、おもしろい。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日が射して(その夕日が)山の 稜線にとても近くなった頃に、烏がねぐらへ行こうと して、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛ぶ様子ま
古文 古典 枕草子 中学 国語

回答

✨ ベストアンサー ✨

カッコ内は、古文には書かれていない主語などを補足している部分です。
カッコ内は覚えなくていいです。カッコ内ほど覚えなくていいです。

例えば友達に「私妹がいるんだけど、昨日めっちゃ喧嘩したんだよね」って言われたとします。喧嘩したのは誰ですか?「友達」と、「友達の妹」ですよね。だから、「私妹がいるんだけど、昨日(私と私の妹が)めっちゃ喧嘩したんだよね」と補足して書いてある。こんな感じです。
わざわざ暗記する必要はないです。書いてなくてもだいたい意味は通ります。

テストで現代語訳に直す問題が出たとしても、カッコ内は書かなくても大丈夫です。
例えば④「月のころはさらなり」を現代語訳しなさいという問題で「月のころは言うまでもなく」とだけ書いたとしてもまったく問題ありません。(出ている)がないからと減点されたとしたら抗議していい案件です。

大切なのは、むしろカッコ外の直訳の部分です。
上の例だと、「月のころはさらなり」の「さらなり」が「言うまでもなく」という意味だということは覚えておかなければなりません。
高校入試までに覚えておくべき古文単語をまとめてあるサイトがあったので貼っておきます。英単語の意味を覚えていればだいたい訳せるようになるように、古文も古文単語を覚えていればだいたい分かるようになります。

https://gakusyu.live/2022/12/07/kokonyushi-kobuntango/

現代語訳を丸暗記する必要も本来はないのです。でも、古文に慣れて訳し方が把握できるまではなんとなくの訳を覚えておくのがいいかと思います。
つまり、
丸暗記するもの→古文単語とその意味
だいたい覚えておくといいもの→現代語訳(カッコ外)
覚えなくていいもの→現代語訳(カッコ外)
です。

R

すみません、最後のところ誤字がありますね。
丸暗記するもの→古文単語とその意味
だいたい覚えておくといいもの→現代語訳(カッコ外)
覚えなくていいもの→現代語訳(カッコ内)
が正しいです。失礼しました。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉