学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

この(ウ)のもんだいがわかりません!普通選挙…

問4 次の表は, 日本とオランダのあいだのできごとと中学校までに学習した世界のできごと について, 年代の古いものから順に並べたものである。 これについて, あとの各問いに答え なさい。 表 1 日本とオランダのあいだの国交がひらかれた。 岩倉使節団がオランダを訪問した。 日本とオランダのあいだのできごと L 東南アジアのオランダ領に日本が侵攻した。 日本とオランダのあいだの国交が復活した。 日本の できごと X Ła A 中学校までに学習した世界のできごと アヘン戦争がおこった。 2. X と b ・日米修好通商条約が結ばれた。 岩倉使節団が日本を出発した。 (7) 次の資料は,オランダから日本に届けられた国書の内容を訳したものの一部である。 この国書が届 けられた時期X, Y と, その時期におこった日本のできごとについて説明した文a, bの組み合わせ として最も適するものを、 あとの1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 -7- 第一次世界大戦が始まった。 ←太平洋戦争が始まった。 資料 近年、イギリス国王が中国皇帝に対して軍隊を派遣して、激しい戦争をおこなった理由について は、わが国の船が,毎年長崎に着いてお渡しする報告書をご覧になって、 すでに知っていることと 思います。 ….. (中略)・・・蒸気船が創りだされて以降, 各国を遠く隔てた距離も近くなったようなも のです。...(中略)… 将軍に敬意をはらいつつ忠告します。 現在の貴国の平和な国土を, 職乱によっ て荒廃させたくないと望むのであれば、外国人との交流を厳しく禁止した法をゆるめなければなり ません。 3. Ya -サンフランシスコ平和条約が結ばれた。 東京オリンピックが開催された。 (外務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) X 表1 中の Y 表中の日本 a 幕府は,異国船打払令をやめ、外国船に薪や水を与えて退去させるようにした。 b 生麦事件の報復として, イギリス艦隊が薩摩藩の鹿児島を攻撃した。 「航一覧) 4.Yb (イ) 表1 中の A の時期のできごとについて説明した次の文I~Ⅲを年代の古いものから順に並べたも のをあとの1~4の中から一つ選び、 その番号を答えなさい。 I 下関条約が結ばれ、 日本は清に朝鮮の独立を認めさせた。 ⅡI 江華島に接近し沿岸の測量を無断でおこなっていた日本の軍艦を朝鮮がした。 7² III 日本は, 大韓帝国 (韓国) を併合し、朝鮮総督府をおいて統治した。 1. I ⅡI→ⅢI 2. I Ⅲ ⅡI 3. III→ⅢI (ウ) 表1 中の の時期に関して, Kさんは、この時期の日本で普通選挙法が制定されたことに着目し て 次の2とその説明文を作成した。 説明文中のあう にあてはまるものの組み合わせ として最も適するものを. あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 表2 選挙権を 有する者 実施回 性別 年齢 納税額 第1回 男性のみ 25 歳以上 直接国税15円以上 第 16 回 男性のみ 25 歳以上 制限なし AD 第22回 男性と女性 20 歳以上 制限なし 説明文 表2は、衆議院議員総選挙の選挙権について示したものです。 表2によると、 普通選挙法が制定 された時期はあであると判断することができます。 そのように判断することができる理由は, 「いが、う の総選挙で選挙権を有している」ことが、 表2から読み取れるからです。 う : 第16回 い 直接国税を納めていない者 あ: 第1回と第16回のあいだ 2. あ : 第1回と第16回のあいだ 女性 い 3. あ 第1回と第16回のあいだ 4. あ 第16回と第22回のあいだ あ:第16回と第22回のあいだ 第16回 : う 第16回 第22回 う 第22回 う 第22回 \6. あ 第16回と第22回のあいだ ぞれ -8- の い 20歳以上の者 い 直接国税を納めていない者 女性 い : 20歳以上の者 HOCH WHEY (エ) 表1 中の の時期に規模が拡大した第二次世界大戦において, 連合国の陣営に属していた国とし てあてはまらないものを、 次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 中華民国 3. ソビエト連邦 2. アメリカ合衆国 4. ドイツ 2. 第五福竜丸が被ばくした事件をきっかけに, 原水爆禁止運動が全国に広がった。 3. 労働力が不足したため、 中学生や未婚の女性が軍需工場などで働かされるようになった。 4. 政党政治の実現などをめざす, 大正デモクラシーとよばれる民主主義の風潮が高まった。 b (オ) 表1 中の D の時期の日本の様子について説明したものとして最も適するものを、 次の1~4の から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 府や県に議会がつくられると, 地主や商工業者のあいだに自由民権運動が広がった。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中間テスト用に配られたプリントなのですが、 まったくわかりません。まるこどテストに出ると言われました。明日テストなのでできれば早く教えて欲しいです。🙏

二学期中間テストに向けて 「江戸幕府の成立と対外政策 (江戸幕府の成立)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 参勤交代を制度として制定した イ. 武家諸法度を制定した ウ. 大阪の陣が起こった エ.徳川家康が征夷大将軍に任命された オ。 関ヶ原の戦いが起こった ( 「江戸幕府の成立と対外政策 (貿易の振興から鎖国へ)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. ポルトガル船の来航を禁止した イ. 全国でキリスト教を禁止した ウ. 島原・天草一揆が起こした 工. 日本人の海外渡航・帰国を禁止した オ. スペイン船の来航を禁止した 力. オランダ商館を長崎の出島に移した キ. 幕領でキリスト教を禁止した ク. ヨーロッパ船の来港地を長崎 平戸に制限した ケ. イギリスが平戸の商館を閉館した ( 3) 「江戸幕府の成立と対外政策 (鎖国下の対外関係)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 中国人は唐人屋敷での取引に制限された イ. 薩摩藩が琉球王国を武力で征服した ウ. 明が滅び、清が中国全土を支配した エ. シャクシャインの戦いが起こった オ.幕府は松前藩とアイヌ民族との交易を許可した ( (4) 「産業の発達と幕府政治の動き (幕府政治の安定)」に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 正徳小判を鋳造した イ. 明暦の大火が起こった ウ. 新井白石が長崎貿易を制限した エ. 生類憐れみの令を出した (

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× よく 林則徐)(九州)に に派遣。 イギリス商人のアヘンを没収した。 イギリスは清を攻撃。 (アヘン戦争ぼっ発) 1842年、清は敗北 南京条約を結ぶ。 ア:済は(香港島) をイギリスに譲るく イ 清は5つの港を開き、自由な貿易を認める。 ウ:清はイギリスに賠償金を支払う。 ②経過清は ( 翌年、清はイギリスの(領事裁判権 (清で起きたイギリス人の犯罪は、イギリス人領事が裁判をする。) また、清の(関税自主権を放棄させた。 (清は関税率を自主的に決められなくなった。) →輸入品にかける脱 ③日本への影響… 日本は異国船打払令を見直じ、(天保の)新水)を出した。 オランダ国王による開国勧告は拒否。 給与令 (3) 幕府の衰退 ⑩ (天保のきさん)[1833~39] … 数十万人が銀死。 将軍家斉は無策。 大阪 ③大塩平八郎の乱) 木 もと大坂町奉行所の役人。 幕領の大阪で反乱をおこした。 → 幕府の権威が低下。 ③老中(水野忠邦)の(天保の改革) ア : 物価・・・ 株仲間を解散させ、物価の安定を図った。 イ: 風紀・・・出版物のとりしまり、 ぜいたくの禁止 ウ: 年貢・・・・ 百姓の出かせぎを禁止 エ : 幕領・・・ )[1837] (4) 諸藩の改革はんこう ① 内容…(落校)で人材を育成。 ②改革に成功 大名領の一部を幕領にしようとした 年貢の減少をうけて商工業に着目 ||| 反発を招き 2年で挫折 マニュファクチュア 工場制手工業を後押し 特産物の専売制)を実施。 長州藩 家老: 村田蒲風)、長岡藩家老: 河合麻芝) 肥前藩(藩主: 編島置) 薩摩藩 家老舗所法鄉) ↓

未解決 回答数: 1