学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これ全部一回目で解くのは流石に猛者ですよね?  青は一回でとけたやつです

Eicm くりの M& 2 辺BCの長さを求めよ。 2 次の図で, ∠xの大きさを求めよ。 A B 28° D D (AD//BC) 28 6章の応用 右の図のように、円Oは△ABCの3辺BC, CA, ABとそれ 1 それ点D, E. F で接している。 このとき、 次の問いに答えよ。 ∠ABCの大きさを求めよ。 M B PANCH Ate -RE 3.849, 48° 19 BDBF-DE-3cm C-CE-CA-AE-72-5 (cm) 20. BC-3+5-8 (cm) AM=MB AN=NC ABORAC F OSCER AOFBC より 角は等しいから OBC-<AOB-28 ABC OBOC だから、 <BOC-180-28°×2=124" に対する円周角と 200-60 N いずれ ・4 右の図のように,∠ABC=90°である直角三角形ABC 口があり、辺AB, BCは円Oと接している。また,点D,E は辺AC上の点であり,線分DEは円Oの直径である。 AB=8cm, BC=6cm, CA=10cmのとき, 線分CE の 長さを求めよ。 Sem FA B 3 右の図は線分ABを直径とする半円で, 点C, D は弧上の点 点Eは線分ACとBDの交点である。 点Cを通り線分ADに平 行な直線と線分DB, AB との交点をそれぞれFG とする。 BC:AC=1:2, AE: EC=3:1のとき, 次の問いに答えよ。 (1) △ABC%AAEDであることを証明せよ。 □(2) 四角形EAGF と△ABDの面積比を求めよ。 60 B CK43 O 3cm D A 7cm (BD //CO) D monene また、それぞれしい ARC-AAED SITLEV READ GC 19. <CAG/DAR-2ACG AST, GACG, AG-CG これより、AC 28 D 0 -BOC-40BD-28 AED- 円 E G C <F /E 3:176-6, DE だから、DF pBより。 D ① B > だか ひとっ 4 Q 173

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の天気図です。 赤丸で囲んだところの傍線部のanswer知りたいです。 お願いしますm(_ _)m

日々の天気図 2022年9月 別警報発表。 ~24日、台風第15号から変わっ 集で総量500m巻 1004 950hP で時々。 1002) 1000 1016 No.248 沖縄地方大荒れ 号は先島諸島近海を北上。 暖か 空気の影響で曇りや雨の所が多 い局地的な大雨の所も。 三重県 mythは観測史上1位。関東や北 1020 4 8 1016 1000 1010 S 103-10903 1024 -1024 T 2211 HINNAMNOR 1970hPa 1008 (1006 50 ■ 対馬海峡を通過 は、日本海で温帯低気圧に。 150 067098 や北日本日本海側は雨。西日 フェーン現象で日本海側は気 山県上市と石川県金沢の最高 見上1位。 (1026 (221) HINANOR $25 1日(木) 台風、沖縄近海を南下 1018 998 [1020 南西諸島は沖縄の南の台風第11号により 西~北日本は、低気圧や前線、湿っ た空気の影響で雨や雷雨となり各地であ 常に激しい。広島県甲田 73.5mm/h² 観測史上1位。 1004 Wa 2211 HINVAMOR 948hPa 7日(水) 北海道で 台風から 1006/ m 1020 978 101309 10149 M 1022 TD * 1008 10 104-30903 4日(日) 台風、先島諸島から北上 台風第11号の影響で南西諸島や九州で 沖縄県奥61.5mm/1hは9月1位。西~北日 本は高気圧に覆われ晴れて湿った空気に より雨の所も。佐賀県唐津の最高気温 35.3℃℃は9月1位 er 1010 1024 湿った空気入り東海~東北は 曇りや雨で雷を伴い激しい雨の は日中曇りや晴れ。 026 NE 1004 1000 ~996 020 T2211 HINNAMOR SHONA 11008 140 2日(金)台風、沖縄の南を北上 沖縄・奄美は台風第11号の影響で塗りや 雨。西東日本は前線や湿った空気によ り雨で雷や猛烈な雨も。静岡県磐田 95.5mm/thなど測史上1位。北日本は、 T 2211 HINNAMMOR SHKSYPO ¥1020 1022 LUC 1006円 1018 TD 1006 1008 H 1020 L 8日(木)台風第12号発生 日 1016/ 150 5日(月) 台風、東シナ海を北上 低気圧や前線の影響で、北海道は曇りや 。 雨。 本州と四国は晴れや曇りで太平洋側 では雨の所も、台風第11号は東シナ海を 北上。 九州と沖縄・奄美は曇りや雨で、 [1024] 1012/ 199 105510280 1028/ 高気 圧 れ込む の で~ りや雨で雷を伴い激しい雨の所 他は晴れや曇り、フィリピンの東で お題第12号発生。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

武士が、領地を皇族や貴族、寺社に寄進していたのは何故ですか??🙇‍♀️

成長した武士団の中でも、天皇の子孫である 源氏と平氏が有力でした。 11世紀後半には, とうぼく ぜん く 5 東北地方の武士どうしの争いをきっかけにした大きな戦乱 (前九 しょうえん 武士団と荘園 ねんかっせん こ さんねん 年合戦 後三年合戦)が起こりました。 この争いをしずめた源氏 . みなもとのよしいえ いわて の源義家が東日本に勢力を広げ, 東北地方では平泉(岩手県)を きょてん おうしゅうふじわらし 3 拠点に成長した奥州藤原氏が力を持ちました。 12世紀前半には、 かいぞく 瀬戸内海の海賊をしずめた平氏が西日本に勢力をのばしました。 10 地方の武士は、地位や武力を利用して土地の開発を進め、領地」 き しん を都の皇族や貴族, 寺社(寺や神社)に寄進しました。 こうした 1070 園では, 武士が年貢を農民から集めて納めるかわりにその土地を ➡p.45 5⑤ 支配する権利を保護してもらい、 力をのばしました。 一方, 荘園 こくし こうりょう 以外の国司が支配する土地(公領) でも、武士が犯罪の取りしまり ➡p.43 や年貢の取り立てを任されるようになりました。 やかた こうして11世紀の後半には, 武士は荘園や公領に館を築いて 地方の社会の中心になっていきました。

解決済み 回答数: 1