理科
中学生
解決済み

理科の天気図です。
赤丸で囲んだところの傍線部のanswer知りたいです。
お願いしますm(_ _)m

日々の天気図 2022年9月 別警報発表。 ~24日、台風第15号から変わっ 集で総量500m巻 1004 950hP で時々。 1002) 1000 1016 No.248 沖縄地方大荒れ 号は先島諸島近海を北上。 暖か 空気の影響で曇りや雨の所が多 い局地的な大雨の所も。 三重県 mythは観測史上1位。関東や北 1020 4 8 1016 1000 1010 S 103-10903 1024 -1024 T 2211 HINNAMNOR 1970hPa 1008 (1006 50 ■ 対馬海峡を通過 は、日本海で温帯低気圧に。 150 067098 や北日本日本海側は雨。西日 フェーン現象で日本海側は気 山県上市と石川県金沢の最高 見上1位。 (1026 (221) HINANOR $25 1日(木) 台風、沖縄近海を南下 1018 998 [1020 南西諸島は沖縄の南の台風第11号により 西~北日本は、低気圧や前線、湿っ た空気の影響で雨や雷雨となり各地であ 常に激しい。広島県甲田 73.5mm/h² 観測史上1位。 1004 Wa 2211 HINVAMOR 948hPa 7日(水) 北海道で 台風から 1006/ m 1020 978 101309 10149 M 1022 TD * 1008 10 104-30903 4日(日) 台風、先島諸島から北上 台風第11号の影響で南西諸島や九州で 沖縄県奥61.5mm/1hは9月1位。西~北日 本は高気圧に覆われ晴れて湿った空気に より雨の所も。佐賀県唐津の最高気温 35.3℃℃は9月1位 er 1010 1024 湿った空気入り東海~東北は 曇りや雨で雷を伴い激しい雨の は日中曇りや晴れ。 026 NE 1004 1000 ~996 020 T2211 HINNAMOR SHONA 11008 140 2日(金)台風、沖縄の南を北上 沖縄・奄美は台風第11号の影響で塗りや 雨。西東日本は前線や湿った空気によ り雨で雷や猛烈な雨も。静岡県磐田 95.5mm/thなど測史上1位。北日本は、 T 2211 HINNAMMOR SHKSYPO ¥1020 1022 LUC 1006円 1018 TD 1006 1008 H 1020 L 8日(木)台風第12号発生 日 1016/ 150 5日(月) 台風、東シナ海を北上 低気圧や前線の影響で、北海道は曇りや 。 雨。 本州と四国は晴れや曇りで太平洋側 では雨の所も、台風第11号は東シナ海を 北上。 九州と沖縄・奄美は曇りや雨で、 [1024] 1012/ 199 105510280 1028/ 高気 圧 れ込む の で~ りや雨で雷を伴い激しい雨の所 他は晴れや曇り、フィリピンの東で お題第12号発生。
天気図

回答

✨ ベストアンサー ✨

_このテストの正解は、1つだけかも知れません。

_しかし、ここに当て嵌まる文言が正しいか、適切であるか、を考えると、幾つもの正解があります。

_その1つとして、
 9月3日下線部、「回復」。
 9月7日下線部、「変わった温帯低気圧は急速に発達し、爆弾低気圧となった。」とか、「変わった温帯低気圧は2つ玉低気圧を形成し、急速に発達した。今後も暫く発達する見込み。」とか。

ぺんぎん

_「爆弾低気圧」とか、「2つ玉低気圧」とか、用語の理解は出来ているの?

もか

爆弾低気圧は知っていますが、2つ玉低気圧はよくわかりません。

ぺんぎん

_爆弾低気圧は、良く誤解されています。
_あなたなりの説明を返信して戴けますか?

ぺんぎん

_2つ玉低気圧は、荒天(こうてん)の代表者な気圧配置のパターンの一つです。

_二つ玉低気圧は、2つの低気圧が日本海と日本の南岸を挟むように通過するものです。初冬や晩冬によく発生します。各地で雨や雪となりますが、日本海低気圧による暖気の影響で気温が上がるためほとんどが雨、若しくは湿り雪主体の天候となります。また、大気の状態が不安定になり、強風や激しい雷雨になることもあります。
_狭義(≒狭い意味)での2つ玉低気圧は、それぞれの低気圧が日本海側と太平洋側とで進む事が必要要件になります。

_その点を考えると、添付画像ではその様になっていないので、試験では使わない方が良いかも知れませんね。その点は訂正します。
_要点としては、2つの低気圧が違いに影響しあって、急速に発達する、と言う事です。

ぺんぎん

_爆弾低気圧に関して、ウェブ・コンテンツ等では、「中心気圧が24時間以内に24ヘクトパスカル以上低下するものを指す。」と書いてあるのを散見しますが、これは、正しく読めていません。WMO(世界気象機関)の発行物を直接読めば、低気圧の中心の緯度φとして、24時間で24✕(sinφ/sin60°)[hPa]以上の中心気圧の低下が見られる低気圧を爆弾低気圧と言う、と言う事が分かります。
_詰まり、中緯度地方にある日本では、24時間に、15〜20[hPa]の気圧低下がある低気圧は爆弾低気圧で、その時の低気圧の中心の位置に依って、その閾値(しきいち)は変わる、と言う事です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?