学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑷⑸教えてください!

前 9時 のを1つ ら見たよ ■ら1つ選 ② (7) 14.15 3 次の各問いに答えなさい。 1. A~Eの粉末の性質を調べるため、 次の実験1.2を行った。 表3は、そのときの結果である。 ただし、A~Eの粉末は、砂糖、銅、 でんぶん, ろう、 食塩である。 【実験】 図16のように、A~Eの粉末をそれ ぞれ薬包紙に少量とり、 水を入れた 試験管に入れ、 よくふって, 溶け方 を調べた。 【実験2】 図17のように, A~Eの粉末をそれ ぞれ燃焼さじにとり, ガスバーナー で加熱した。 火がついた粉末につい ては、図18のようにして, 石灰水の 変化を調べた。 表3 A 水への溶け方 溶けた B C 1 コック 燃焼さじ 火がついたら ア 空気より軽い。 ウ水に非常によく溶ける。 ガスバーナー A 図 16 or on are a 気びん 燃焼後 図 17 加熱したときのようす ゆっくりとけて, 茶色の液体になり, 火がついて燃えた 後、黒い物質ができた。 さック 燃えなかったが, 色が黒く変化した。 すぐにとけ, 無色透明の液体になり, その後火がついて 137 燃えた。 この気体の水溶液は, 酸性を示す。 (5) 表3のCDの粉末は何か、それぞれ答えなさい。 石灰水 溶けなかった 溶けなかった D 溶けた 燃えなかったが、パチパチと音を立て、飛び散った。い E ほとんど溶けなかった茶色になり、火がついて燃えて、黒い物質が残った。 図 18 ・試験管 よくふる ⑤ 石灰水の変化 白くにごった 白くにごった (1) 図17で、ガスバーナーに火をつけるとき正しい使い方になるように、次のア~オを並べかえ 記号で答えなさい。 ガスの元栓とコックを開ける。 イガス調節ねじをおさえ, 空気調節ねじを少しずつ開いて青い炎にする。 ウマッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開いて点火する。 ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。 オガス調節ねじを回して, 炎の大きさを調節する。 (2) 実験2で、状態変化と化学変化の両方が起きているのはどれか。 表3のA~Eからすべて選び 記号で答えなさい。 (3) 表3のA,Eで, 加熱後に残った黒い物質の主な成分は何か。 化学式で答えなさい。 (4) 石灰水が白くにごったのは,ある気体が発生したためである。 ある気体とは何か、 物質名で答 えなさい。また,その気体の性質として適するものを次のア~オからすべて選び,記号で答 えなさい。 白くにごった イ空気に約20%含まれている。 においはない。 (7112 ①枝 ②.複製 ③2 ①核 ②夜 2) 2 間 20① ② G en

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)番のやり方がわかりません。 どなたか教えてくれる方教えてください🤲🏻 答えは33.3%です

白色粉末 W Z は、塩化ナトリウム、砂糖、デンプン、重そうのいずれかである。A~D が何である (a) かを調べるために、以下の実験を行い、 結果をまとめた。 (b) < 実験 > (α) 粉末を燃焼さじに入れ、 ガスバーナーで強く加熱した。 (b) 実験 (a)で火がついたら、 図のような石灰水の入った集気びんに入れ、火 が消えた後、石灰水の様子を調べた。 実験 (α)で火かつかなければ、集気 びんには入れなかった。 (c) 水の量と白色文末の質量をそろえて、水への溶け方を調べた。 手学 <結果> 白色粉末 実験 (a) 実験 (b) 実験 (c) 燃えてこげた 白くにごった 全て溶けた 燃えずに白い粉が残った 溶け残りがあった 燃えてこげた 白くにごった 溶け残りがあった 石灰水 燃えずに白い粉が残った 溶け残りがあった (1) 実験(b)の結果で、石灰水が白くにごったのは、粉末W と Y を構成しているある原子が燃焼したため である。その原子を原子の記号で答えよ。 (2) (1) より、粉末 W とYの分類は何だと考えられるか。 以下のア~オから一つ答えよ。 XF₂ ア : 無機物 イ : 有機物 ウ:混合物 工: 化合物 オ:塩化物 (3) 粉末 W は実験 (c) のとき、100gの水に対して、50g は溶けた。 この水溶液の質量パーセント濃度を THUAHOS 求めよ。 答えが割り切れない場合には、小数第2位を四捨五入して答えよ。 50 xão. 100×500- roo (6

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題でA,C,Eと選んだのですが答えはA,Cになってて、なぜEは答えにならないのか教えてください🙇🏻‍♀️

3 次の各問いに答えなさい。 1.A~Eの粉末の性質を調べるため、次の実験 1 2 を行った。 表3は, そのときの結果であ る。ただし, A~Eの粉末は、砂糖、銅、でんぷん、ろう, 食塩である。 【実験1】 図16のように、A~Eの粉末をそれぞれ薬包紙に 少量とり、水を入れた試験管に入れ、よくふって, 溶け方を調べた。 【実験2】 図17のように、A~Eの粉 末をそれぞれ燃焼さじにとり、 ガスバーナーで加熱した。 火がついた粉末については、 図18のようにして、石灰水 の変化を調べた。 表3 A B C 水への溶け方 溶けた コック 溶けなかった 溶けなかった ・燃焼さじ 火が ついたら 図17 COOOO ABCDE ア 空気より軽い。 ウ水に非常によく溶ける。 ガスバーナー 加熱したときのようす っ て、茶色の液体になり、火がついて 燃えた後、黒い物質ができた。 燃えなかったが,色が黒く変化した。 すぐにとけ、無色透明の液体になり、 その後火が ついて燃えた。 D 溶けた 燃えなかったが, パチパチと音を立て、飛び散った。 E ほとんど溶けなかった 茶色になり. 火がついて燃えて, 黒い物質が残った。 白くにごった 図16 石灰水 気びん 燃焼後 図18 この気体の水溶液は、酸性を示す。 (5) 表3のCDの粉末は何か、それぞれ答えなさい。 よくふる 試験管 石灰水の変化 白くにごった ガスの元栓とコックを開ける。 イ ガス調節ねじをおさえ, 空気調節ねじを少しずつ開いて青い炎にする。 ウマッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開いて点火する。 ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。 オガス調節ねじを回して、 炎の大きさを調節する。 (1) 図17で、ガスバーナーに火をつけるとき正しい使い方になるように,次のア~オを並 べかえ, 記号で答えなさい。 白くにごった3 花会ろ食 (2)実験2で状態変化と化学変化の両方が起きているはどれか。 表3のA~Eからすべて 選び,記号で答えなさい。 (3) 3A,E, 加熱後に残った黒い物質の主な成分は何か。 化学式で答えなさい。 (4) 石灰水が白くにごったのは、ある気体が発生したためである。 ある気体とは何か、物質 名で答えなさい。 また、その気体の性質として適するものを次のア~オからすべて選び 記号で答えなさい。 イ 空気に約20%含まれている。 エにおいはない。 1. 「ヒ ()

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

酸素が関わる化学変化です

B 練習しよう マグネシウムの加熱 マグネシウムを空気中で燃やしたところ、 右の写真のよ うな物質ができた。 (1) マグネシウムを燃やしたあとにできた物質は何か。 物 質名を書きなさい。 (2) マグネシウムは何と結びついて(1)の物質になったか。 物質名を書きなさい。 (3) マグネシウムが燃えるようすを、次のア~ウから1つ選びなさい。 イ ア けむりを出さずに赤くなる。 黒いけむりを出しておだやかに燃える。 ウ 激しく熱や光を出しながら燃える。 (4) (3)のように燃えて、(2) の物質と結びつく化学変化を特に何といいますか。 (5) マグネシウムが燃える化学変化を化学反応式で書きなさい。 2 有機物の燃焼 右の写真のように、エタノールをかわいた集気びんの中 で燃やすと, びんの内側に液体がついた。 (1) びんの内側についた液体の化学式を書きなさい。 (2) 火が消えたあと, 燃焼さじをとり出して, 石灰水を入 れていると、石灰水が白くにごった。 このことから, エ タノールが燃えて何という物質ができたことがわかるか。 その物質の化学式を書きなさい。 ・燃焼さじ (3) エタノールのかわりにスチールウールを燃やすと, (1), (2) の物質はそれぞれ できますか、 できませんか。 00 1 (1) (2) (3) (4) (5) 2 (1) (2) 右の図のように、 酸化銅と炭素(活性炭) の混合 酸化銅と炭素(活性炭)の混合物 ピンチコック 物を加熱すると, 発生した気体によって石灰水が 白くにごり 試験管には赤色の物質が残った。 ゴム管 ガラス管 (1) 試験管に残った赤色の物質は何か。 物質名を 書きなさい。 (2) この実験で, 酸化銅と炭素に起こった化学変 化をそれぞれ何といいますか。 (3)この実験で起こった化学変化をを銅原子,○を酸素原子, を炭素原子 としてモデルで表した。 に入るモデルをかきなさい。 + OOO ●○ + O (4) (3) を参考にこの化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 (5)この実験から, 銅と炭素ではどちらが酸素と結びつきやすいと考えられますか。 (6) 実験後,ガラス管を石灰水から出してガスバーナーの火を消したあと, ピン チコック(目玉クリップ)でゴム管を閉じて冷ました。 下線部の操作をする理由 を、空気という語を使って書きなさい。 (3) 学習 日 : 得点: (1)の 物質 (4) EU (4) 燃えて(1), (2)の物質ができることから,エタノールにはどのような原子がふ くまれていることがわかるか。 「エタノール、コッ<こつコツ理科! (4) × 「エタノールには、2種 には,」という書き出しに続けて書きなさい。 まれている。」→燃えてできた物質は,何原子と酸素 3 酸化銅と炭素(活性炭) の混合物の加熱 (2) の 物質 エタノールに 3 (1) (2) 酸化銅 (3) 炭素 (4) A (5) (2 (6)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え付きで分かりやすく教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️

基本 ◆化学変化の前後の質量 みっぺい 密閉していない容器の中で炭酸水素ナトリウムと塩酸を反応させると,全体の質量は これは炭酸水素ナトリウムと塩酸の化学変化で発生した気体の が空気中に出て行くためである。 ・密閉した容器の中で、炭酸水素ナトリウムと塩酸を反応させると、反応の前後で全体の質量は変化しない。 このように,化学変化でどのような物質が生成しても, 物質がどこへも逃げなければ, 化学変化の前後で (3 という。 ② 質量は変化しないことを ◆反応する物質の質量の割合 ・化学変化に関係する物質の質量の比は、いつも (⑨ 。 ◆いろいろな化学反応式を書きましょう。 ・炭酸水素ナトリウムと塩酸の化学変化 5 NaHCO3 + HCl → ・銅の酸化 2Cu + 8 9 1→(⑨ 「アドバイス] ) + (Ⓡ になる。 1 スチールウール(鉄)を用意し、質量をはかった後、図1のようにしてスチール ウールを加熱したところ、 黒色の物質Aができました。 加熱後の物質Aの質量を はかると,加熱前のスチールウールよりも①質量が大きくなっていました。 また, もくたん 木炭(炭素)を用意し、質量をはかった後、図2のようにして木炭を加熱したとこ ろ, 白い灰が残りました。 加熱後に残った白い灰の質量をはかると,加熱前の木 炭よりも② 質量は小さくなっていました。 (1) 物質Aは何ですか。 )+(⑨ (2) 下線部 ① で, 質量が大きくなっていたのはなぜですか。 簡潔に書きなさい。 (3) 下線部②で,質量が小さくなっていたのはなぜですか。 簡潔に書きなさい。 化学変化で発生した物質がどこへも逃げなければ, 化学変化の前後で質量は変わりません。 図1 スチールウール 図2 木炭 ピンセット トガスバーナー 燃焼さじ トガスバーナー (4) スチールウールと木炭を密閉した容器の中でそれぞれ加熱すると, 加熱後の容器を含めた全体の質量は, 加熱前と比べてどうなりますか。 スチールウール〔 木炭 〔 (5) 木炭を空気中で加熱したときの化学変化を化学反応式で表しなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説読んでもわからないです。⑷⑸です。 教えてくださいm(_ _)m

©力をつけよっ 解答と解 1 1化学変化と質量 1) 質量の等しいスチールウールA, Bと木片C, Dを 用意した。A, Bを図1のようにつり合わせ,Bに火 をつけた。次に,C, Dをつり合わせ,Cに火をつけ た。次のア~ウを質量の小さい順に左から並べよ。な お,B, Cの燃えた部分は黒色に変化した。福島 てんびん ピアノ線 図1 CD GA B 木片 スチールウール ※ピアノ線の質量は変化しない。 ア 燃やしていないA イ 燃やしたB ウ 燃やしたC 図2 木片P 口(2) 質量を測定した木片Pを図2のように空気中で燃やし,燃 やした後に残っていたものの質量を測定すると,質量が変化 していた。質量が変化した理由を,簡単に書け。静岡改 燃焼さじ 2化学変化と物質の質量の割合愛知改 213 図のように,炭酸水素ナトリウム0.5gと塩酸20cm の全体の質量を測定した後,炭酸水素ナトリウムを塩酸 に加えて十分に反応させ,全体の質量を測定した。次に, 塩酸20cmに加える炭酸水素ナトリウムの質量をいろ いろに変えて同様の実験を行い,結果を表にまとめた。この実験では,次のよ うに3種類の物質が生じた。NaHCO3 + HCI→ NaCl + 物質X+ 気体Y 口(1) 物質Xを青色の塩化コバルト 紙につけると,赤色(桃色)に変 わる。物質Xの化学式を書け。 |2)化学変化の前後で物質全体の質量が変化しない理由を,解答欄の書き出し で,「原子の組み合わせ」,「原子の種類と数」という語を用いて簡単に書け。 |(3) 炭酸水素ナトリウムの質量と発生した気体Yの質量の関係をグラフに表せ。 (4)炭酸水素ナトリウム3.0gを用いた実験の後,残った炭酸水素ナトリウム をすべて反応させるには,塩酸をさらに少なくとも何cm加えればよいか。 5) 炭酸水素ナトリウムのかわりにベーキングパウダー5.0gを用いて同じ実 験を行うと,気体Yが0.5g発生した。100gのベーキングパウダーにふく まれる炭酸水素ナトリウムは何gか。ただし,ベーキングパウダーにふくま れる物質のうち,塩酸と反応するのは炭酸水素ナトリウムだけである。 炭酸水素ナトリウム ビーカー 塩酸 薬包紙 電子てんびん 炭酸水素ナトリウム の粉末の質量(g] 反応前の質量[g]81.381.882.3|82.883.383.884.3 反応後の質量 [g] 81.1|81.481.782.082.5|83.0|83.5 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 (3 と (E 3化学変化と熱 R3 熊本 33 水50cmを入れたビーカーを電子てんびんにのせ,表示を0.0gとなるよう セットした。クエン酸1.0gをビーカーの水に溶かし,これに炭酸水素ナトリ ウム4.0gを加えると気体が発生するとともに,ビーカーが冷たくなった。気 - 体の発生がおさまってから,電子てんびんの示す値を調べると4.3gであった。 1) 下線部について,ビーカーが冷たくなったのは, クエン酸と炭酸水素ナト リウムが反応するときに の(ア国囲の勧を 収 国 田

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です 回答お願いします🙇‍♀️

ワークトP.30~35 トライ 3 物質どうしの化学変化 /50点 得 /50点解☆☆☆ /50点 点 いおう 1 ●鉄と硫黄の混合物の加熱● 右の 鉄粉と硫黄の粉末 の混合物 /30点 1 6点×5… 図のように、鉄粉と硫黄の粉末の混合 物を試験管に入れて加熱し,中の物質 が赤くなり始めたところで加熱をやめ ました。その後も反応は進み,反応後 に黒色の物質ができました。これにつ いて,次の問いに答えなさい。 (1) 加熱をやめた後も反応が進んだのはなぜですか。その理由を かんけつ 簡潔に書きなさい。 (2) この反応でできた黒色の物質は何ですか。 (3) 鉄粉とこの反応でできた物質について正しく述べたものを, 次のア~エから2つ選び,記号で答えなさい。 ア 鉄粉は磁石に引き寄せられるが,この反応でできた物質は 磁石に引き寄せられない。 イ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも磁石に引 (5) 鉄:硫黄= (3)は完答 き寄せられる。 ウ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも塩酸と反 応するが、発生する気体の種類はちがう。 エ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも塩酸と反 応して同じ気体を発生させる。 (4) この反応を,化学反応式で書きなさい。 (5) この反応でできた物質は, 鉄の原子と硫黄の原子が何対何の 割合で結びついていますか。 2 ●木炭を燃やす● 右の図のように, 木酸素をふきこん 木炭 炭をガスバーナーで加熱し, 酸素をふきこ んだ集気びんに入れて燃やしました。これ について,次の問いに答えなさい。 (1) 火が消えたあと,燃焼さじを集気びん からとり出して, 集気びんをよくふる と,どのような変化が見られますか。 (2) (1)の結果から,どのようなことがわかりますか。 (3) 木炭が燃えるときの化学変化をモデルで表すとどうなります か。次のD, 2にあてはまるモデルを入れなさい。ただし, 炭 素原子はC, 酸素原子は©で表すこと。 2 5点×4… 20点 だ集気びん 石灰水 の 2) 理科2年 25 3 10 k施日

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)の計算わかる方いたら教えて欲しいですm(*_ _)m

4 砂糖,食塩、炭酸水素ナトリウム,デンプンの性質を調べて判別するために,次の〈実験I〉(実験I)を行っ た。〈実験I〉(実験I>中の物質A~Dはすべて異なる物質であり,それぞれ砂糖。食塩、炭酸水素ナトリウム, デンプンのいずれかである。これについて,下の問い(1)~(3) に答えよ。(6点) く実験1) 操作の アルミニウムはくをまいた燃焼さじを4本用意し,物 i図 質A~Dをそれぞれ 0.5gずつ別々にのせ,右のi図のよ うに、炎の中に入れて燃えるかどうかを調べる。燃えた 物質については右のi図のように,火がついたまま石灰 水の入った集気びんに入れてふたをする。火が消えたら 燃焼さじをとり出し、右の図のように集気びんを振り、 石灰水のようすを調べる。 操作2 20℃の水 80 g を入れたビーカーを4個用意する。1個目のビーカーに物質Aを8g。2個目のビー カーに物質Bを8g.3個目のビーカーに物質Cを8g.4個目のビーカーに物質Dを8g加えてかき混 ぜ、溶けるかどうかを調べる。 ii図 図 ふた 振る 燃焼 さじ 集気 びん ガス バーナー 石灰水 【結果1) 物質A 物質B 物質C 燃えて炭になり 石灰水は白くにごった 少し溶け残ったほとんどが溶け残った溶けた 物質D 燃えて炭になり 操作の 燃えなかった 燃えなかった 石灰水は白くにごった 操作2|溶けた 物質B.Dを0.5gずつ用意する。うすい塩酸 100gを入れたビーカーを2個用意する。一方のビー カーに物質Bを0.5g,もう一方のビーカーに物質Dを0.5g加えて、ようすを調べる。 く実験I) 【結果I】 物質Bを加えたビーカーでは気体が発生し、物質Dを加えたビーカーでは気体が発生しなかった。 (1)(実験1》の操作①で物質A.Cが燃えたときに発生し、石灰水を白くにごらせた気体は何か,化学式で書け。 また、物質A.Cのような,燃えたときに、石灰水を白くにごらせる気体が発生し,炭になる物質を何というか、 最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア)混合物 (2)(実験I》の操作②で物質Dをすでに8g溶かした水溶液に,さらに物質Dを加えて飽和水溶液にする。水溶液 の温度は20 ℃とし、,物質Dは20℃の水 100gに36gまで溶けるものとすると,物質Dを少なくともあと何g加 えれば飽和水溶になると考えられるか求めよ。 (3)_次の文章は、【結果I】.【結果I】から、わかったことをまとめたものの一部である。文章中の × |Yに入る物質として最も適当なものを、下の(ア)~(エ)からそれぞれ1つずつ選べ。 答の番号(8】 (イ) 単体 (ウ) 無機物 (エ)有機物 …答の番号(9】 答の番号(10) 物質Aは,〈実験1>の操作のの結果,燃えて炭になり石灰水は白くにごった。また、操作2の結果,溶け た。これらの結果から、物質Aは×であることがわかった。 物質Bは、〈実験I》の操作①の結果,燃えなかった。また,操作②の結果,少し溶け残った。〈実験II> の結果、物質Bを加えたビーカーでは気体が発生した。これらの結果から,物質Bは わかった。 Y であることが (ア)砂糖 (イ)食塩 (ウ)炭酸水素ナトリウム (エ) デンプン

解決済み 回答数: 1