学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(2)の答えがオになるのが理解できません。 解説を見てF'P1':P1'Q1'=8:5というのは理解できるのですが、それがどう答えに繋がるのかが分かりません。 どなたか教えて下さい。🙇

難関入試対策 思考力問題 Qo Solution ●次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 とつ 右の図は、凸レンズの左側に物 体を置いたとき, 凸レンズの右側 に実像ができたようすを表してい 物体 る。このとき, 凸レンズの中心と 物体でつくる △OPQ と, 凸レ ンズの中心と像でつくる △OP1 Q1 そうじ との間には相似の関係があること がわかる。 きょり いま,大きさが10cmの物体 PoQo を凸レンズとの距離が80cmのところに置 くと、実像 P Q は凸レンズから20cmのところにできた。このとき, 実像 P,Q1 の大きさは(①)cmであった。この状態から凸レンズを(②)cmだけ左へ 動かすと,実像 P,Q, と同じ位置に実像 Pi'Q1' ができた。このとき実像 P,'Q'' の 大きさは(③)cmであった。 Po 焦点F イ ②30, ③10 オ②60,③40 第1章 ウ ②40,③15 カ ②70,③90 O AD.O. が相似であることから, OP:OPP R1 くうらん (1) 空欄 ① に入る数値を答えなさい。 (2) 空欄②③に入る数値の組み合わせとして正しいものを、 次の中から選び記号で 答えなさい。 ア ②20, ③6.7 エ②50,③23.3 KOP Level 3 R2 【大阪桐蔭高 - 改】 Key Point △ABCと△DEF において対応する2組の角がそれぞれ等しいとき, △ABCと△ DEFは相似 (同じ形) であるという。 対応する辺の長さの比は等しくなり, AB:DE= BC: EF=AC: DF がなりたつ。 焦点F'P1 光軸 実像

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光の問題です。問3の解説をお願いいたします。答えは三枚目です。

6 健さんは光の性質について興味を持ち、次の実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験】図1のように、机の上に方眼紙を敷き、その上に鏡と鉛筆を垂直に立てた。次に,目の高 さを鉛筆の先端に合わせて, 鏡に映る鉛筆の像を観察した。 【実験2】図2のように,ろうそく (光源), 凸レンズ, スクリーンを光学台に並べ、ろうそくやスク リーンの位置を動かして, スクリーンに映る像を調べた。 図 1 図2 方眼紙 鏡 ・鉛筆 イ.. ろうそく OO ウ. 凸レンス × S 問 1 実験1について,次の問いに答えなさい。 (1) 下線部について, 鉛筆の像は鏡の奥にあるように見えた。 図3はこの ときの位置関係を上から見た模式図である。 鉛筆の像はどの位置に見え るか。 ア~ウから最も適切なものを一つ選び, 記号で答えなさい。 る (2) 図3において, 鉛筆の先端からの光はどのような道すじで健さんの目 に届くか。 光の道すじを解答用紙の図に実線 () で描きなさい (フ リーハンドでもよい)。 エ. 光学台 スクリーン WZRCAL 0 Y 図3 目の位置 イ ウ 問2 実験2について,次の問いに答えなさい。 図4 (1) ろうそくとスクリーンの位置を調節すると, 図4の像が映った。 スクリーン の位置を変えずに、 さらにろうそくを凸レンズから遠ざけると像がぼやけた。 この状態からろうそくの位置を変えずに像をはっきりと映すためには, スクリ ーンをXとYのどちらの向きに動かせばよいか, 答えなさい。 (2) (1) , スクリーンに映る像として, 最も適切なものを下のア~エのうちから一つ選び, 記号で 答えなさい。 ア. - 方眼紙 鉛筆の位置 スクリーン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)(4)教えて頂きたいです

光の性質を調べるために実験を行った。 〔実験〕 1 正方形のマス目の上に 鏡を垂直に立てて置き, マス 目上の点ア~オの5か所に, 棒を立てて置いた。 2 点Aの位置から鏡を見たと き,どの棒が見えるか調べた。 □① 光が鏡などの表面に当たってはね返ることを何というか、答 えなさい。 ア [鏡] A LA 鏡と棒を真上から見たようす 図1 ガラスの面 |ガラスの面 研一さん 1② 実験の2で, 鏡に映って見える棒を,図のア~オからすべて 選び,記号で答えなさい。 □ (2) 研一さんが建物に向かっ て歩いていたところ, 建物 に近づくにつれて, ガラス の面に映った案内板の柱の 位置が少しずつ変わってい くことに気づき、図1に示 す場所で立ち止まった。 図 2は、図1を真上から見た 模式図であり, 方眼は1目 盛りが1mである。なお, 研一さんの視界をさえぎる ものはない。 〈奈良〉 一柱 □ ① 次の文は, 研一さんが図2に示す Xの方向に移動する場合に 見る柱の像について述べたものである。 文中の(i), (ii)について. いずれか適する語をそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 研一さんに柱の像が見えるのは,柱から進んできた光がガラ スの面で反射して研一さんの目に届くからで、この光の反射角 イ 小 は,研一さんがXの方向に進むほど (i) | ア 大きく さくなる。 また, 研一さんが見る柱の像は (ii) {ア実像 イ虚像である。 柱 研一さん 図2 柱の像の位置 < 和歌山 〉 オ 柱の像の位置 -+-+X- 案内板 建物 1m 1m □ ② 研一さんが,図2に示すYの方向に移動する場合, ガラスの 面に映っていた柱の像が見えなくなるのは,図2に示す研一さ んの位置から何m移動した地点からか。 次から最も適切なも のを1つ選び,記号で答えなさい。 ア約12m イ 約14m ウ約16m 工約18m オ約20m ズと焦点の間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の③の答えが「ア」な理由を教えてください🤲自分的には、そもそも虚像(凸レンズBを通して見えた像は虚像)はスクリーンに映らなくないですか?

凸レンズでできる像凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために,次の実験を行った。あとの間 〔都立共通レベル ] いに答えなさい。 〔実験1〕 図1の装置で,凸レンズ Aから物体ま はんとうめい での距離Xを変えるごとに,半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測 定した。 次に凸レンズ Aを凸レンズBにかえ, 同様の操作を行った。 表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し ている。 〔実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図 1 電球 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A 凸レンズ B, 凸レンズ A 凸レンズ B 図2 電球 X X [cm] Y[cm] |X〔cm〕 10 Y〔cm〕 物体 30cm 10 - Y 15 20 25 30 35 40 60 38 30 26 24 20 25 30 35 40 20 17 15 14 13 15 30 凸レンズ A 30cm 半透明の スクリーン 観察する 向き Z 半透明の スクリーン 凸レンズ B ← 観察する 向き の①,②にあてはまる数 1 次の文は、表の結果からわかることについて述べたものである。文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 (1) (2) [ 凸レンズAの焦点距離は( ① )cmであり, 凸レンズBの焦点距離は(②)cmである。 (2) 次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア,イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 (1) くすると] 実験1で,スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると, 距離Yは ① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 (3) 下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」 ということばを用 いて,簡単に答えなさい。 ⑨4 次の文は、スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。文中 の()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 11 2 3 きょぞう 図2で, スクリーンにうつった像は物体の① (ア実像 イ虚像)であり, 凸レンズBを通して 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 イ虚像)である。 また, 凸レンズBを通し て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像 イ実際の物体)と上下左右が同じ向きである。 ①② にあてはまるもの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方全部わからないので教えてほしいです😖💦 光の分野苦手です、、、

第四問光の反射や屈折について調べた次の実験I,ⅡIについて,あとの1~5の問いに答えなさい 〔実験Ⅰ] 図1のように、半円形レンズを記録用紙の上に置き, 光源装置で光を当てた。 記録用 紙には円と30°ごとの線がかかれてある。 光源装置からの光が A,B,Cを通って円の中心に向か うように光源装置を移動させ,それぞれの光の道すじを調べた。 図2は、これらを真上から見た 図である。図2中の矢印は,Bを通った光が半円形レンズ内を進む向きと, 平らな面において屈 折して進む向きを示している。 図 1 光源装置 電球 物体 ( BA 焦点 半円形レンズ 〔実験Ⅱ ] 図3のように、電球, 焦点距離が10cmの凸レンズ, 正方形のマス目を記したスクリ ーンを光学台に並べた。 電球の右には、正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図4のような大 きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ, スクリーンにうつる切り 抜き部分の像のでき方を調べた。 図3の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であ り、それぞれの中心は, 光学台に平行に一直線上に並んでいる。 また,図4は,物体を凸レンズ の側から見たものである。 図3 凸レンズ 20 図2 焦点 スクリーン 30% BA 光学台 凸レンズの軸 1 平らな面 (境界面) 図 4 厚紙 切り抜き部分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方全部わからないので教えてほしいです😖💦 光の分野苦手です、、、

第四問光の反射や屈折について調べた次の実験I, ⅡIについて,あとの1~5の問いに答えなさい [実験 Ⅰ ] 図1のように,半円形レンズを記録用紙の上に置き, 光源装置で光を当てた。 記録用 紙には円と30°ごとの線がかかれてある。 光源装置からの光がA,B,Cを通って円の中心に向か うように光源装置を移動させ, それぞれの光の道すじを調べた。 図2は,これらを真上から見た 図である。 図2中の矢印は,Bを通った光が半円形レンズ内を進む向きと, 平らな面において屈 折して進む向きを示している。 図 1 電球 光源装置 C 物体 O BA 焦点 半円形レンズ 〔実験Ⅱ ] 図3のように、電球, 焦点距離が10cmの凸レンズ,正方形のマス目を記したスクリ ーンを光学台に並べた。 電球の右には,正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図4のような大 きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ,スクリーンにうつる切り 抜き部分の像のでき方を調べた。 図3の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であ り それぞれの中心は, 光学台に平行に一直線上に並んでいる。 また,図4は, 物体を凸レンズ の側から見たものである。 図3 凸レンズ 10 図2 焦点 スクリーン 30% B 光学台 凸レンズの軸 L 平らな面 (境界面) 図4 厚紙 切り抜き部分 ・は中心を示している

回答募集中 回答数: 0