理科
中学生
この問題がどちらもわかりません。答えは(1)がE
(2)が20センチです
解説お願いします🙇♀️解説を見てもわからないです。
えながら, 凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。下の表はその結
を示したものである。ただし、aは凸レンズから光源までの距離bははっきり
そした像ができたときの凸レンズからスクリーンまでの距離である。
図1
光源
図2
4
凸レンズ 半透明の
スクリーン
1目盛り1cm
図3
51D45JION
うしろ側
A
実験の結果で. 光源の大きさが図2のようであったとき,スクリーンのうしろ
X側から見た像のでき方で最も適当なものを図3のA~Eから選んで、その記号を
書け。
1目盛り1cm
V
(2) 凸レンズの焦点距離は何 cm か。
a [cm]
b (cm)
B
4
結果 1
60
C
30
結果 2
D
40
40
D
物理 光と音
E
2力と圧力・浮力
RE
3
3電流と電
(2005年 福井県・改
て反射することを全反射と
から水というように
界で、光は折れ曲がって
に異なる物質の境目で
まりの底
って進む。 空気中やれ
子さんがBを見ている
らA点へ直線を引く。
上:ウ
る。
に結ぶ実像は
る。したがって
それを裏側から
物体の物
番号
①
ズの距離
焦点距離の
2倍より大
焦点距離の
2倍
光源
焦点距離の2
倍と焦点の間
0
P
4
結果 2
結果 1
P
P
番方
O
レンズ
40 cm
距離
大きさ
焦点距離の2物体より
倍と焦点の間
結果1と結果2を見てみると,結果2のと
きaとbが等しいので、 図のように焦点距
離は20cmだとわかる。
光源
-60cm
焦点距離の
2倍
焦点距離の
2倍より大
+
20 cm
物体と
同じ
物体より
大
スクリーンの
うしろ側
(上下左右が逆)
.30cm
焦点
次に,結果1の光の進み方を作図すると
結果2の場合より,像の位置がレンズに近
づき,大きさは小さくなることが確かめら
れる。したがって,この像は図3のAより
も小さいEであることがわかる。
O'
P
NO"0'
P" P'
い。 水を
音が高音
がせま
第2章力
カとバ
・練習問題の
① (下の
2 (1)
[参考]結果1の像の大きさは, 光源のちょうど半
分の大きさになっている。 結果1の作図の
色の部分には、 相似な三角形ができている。
長さの比が60cm:30cm =2:1なので,
OP に対応する O"P" は, OP の半分の長さ
になる。
3 9cm
①重力の
②鉛直
力の
同じ
V
(2) (1) より 焦点距離の2倍が40cm なので,
40÷2=20[cm]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉