理科
中学生
この問題の解き方全部わからないので教えてほしいです😖💦
光の分野苦手です、、、
第四問光の反射や屈折について調べた次の実験I, ⅡIについて,あとの1~5の問いに答えなさい
[実験 Ⅰ ] 図1のように,半円形レンズを記録用紙の上に置き, 光源装置で光を当てた。 記録用
紙には円と30°ごとの線がかかれてある。 光源装置からの光がA,B,Cを通って円の中心に向か
うように光源装置を移動させ, それぞれの光の道すじを調べた。 図2は,これらを真上から見た
図である。 図2中の矢印は,Bを通った光が半円形レンズ内を進む向きと, 平らな面において屈
折して進む向きを示している。
図 1
電球
光源装置
C
物体
O
BA
焦点
半円形レンズ
〔実験Ⅱ ] 図3のように、電球, 焦点距離が10cmの凸レンズ,正方形のマス目を記したスクリ
ーンを光学台に並べた。 電球の右には,正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図4のような大
きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ,スクリーンにうつる切り
抜き部分の像のでき方を調べた。 図3の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であ
り それぞれの中心は, 光学台に平行に一直線上に並んでいる。 また,図4は, 物体を凸レンズ
の側から見たものである。
図3
凸レンズ
10
図2
焦点
スクリーン
30%
B
光学台
凸レンズの軸
L
平らな面 (境界面)
図4
厚紙
切り抜き部分
・は中心を示している
3 図1の光源装置をとり除いて,棒を図5のように記録用紙上に立てるとし
ます。このとき, 図5中のQから棒を見たときのようすを模試的に表してい
るものとして,最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな
さい。
ア
I
エ 40cm
5 実験ⅡIの後, 電球をとり除き, 物体をろうそくにとりかえて 図6
ろうそくを焦点の内側に置いたところ, スクリーンには像がう
つりませんでしたが, スクリーンをはずして、図3の矢印Pか
ら凸レンズをのぞくとろうそくの像が見えました。 図6は,こ
のときの位置関係を模式的に表したものです。 このとき, 凸レ
ンズをのぞいたときに見えたろうそくの像を何というか, 答え
なさい。…. ① また、 ①の像を作図したときに,ろうそくの先
端はどの位置にくるか, 最も適切なものを,図6のア〜エから
1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 図6において, 凸レンズ
をのぞいたときに見えたろうそくの像は省略してあります。 ・・・②
4 実験Ⅱで,物体と凸レンズを固定し, スクリーンを動かしたところ, スクリーンには切り抜き部分
と同じ大きさの像がはっきりとうつりました。 このとき, 物体の中心とスクリーンの中心との間の距
離は何cmであると考えられるか,最も適切なものを,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ・・・ ①
また、スクリーンにうつった像はどのようにうつっているか, 凸レンズ側から見たスクリーンにうつ
る像の輪郭を,解答用紙の図に実線でかき入れなさい。 ただし, スクリーンと厚紙の正方形のマス目
の大きさは同じであるものとします。 ... ②
ア 10cm
イ 20cm
ウ 30cm
凸レンズの軸
A
ウ
H
図 5
焦点上
5.Q
先端
30%
“ろうそく
406
配点
16 第四問
3
3
3
4
3
1
2
3
4
5
(2)
②
②(
全反射
ウ
① (ア)
虚像
I
オ
オ
ウ
(23)
(24)
(25
26
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96