学年

教科

質問の種類

地理 中学生

6が分かりません 答えはウです 解説お願いします

CL ] D[ (3 1970年代以降,東北地方では,米以外の作物を作る農 けいい 家が増えています。 その理由や経緯を説明した次の文中 の(x)~(Z)にあてはまる語句を, あとから選 びなさい。 ASENDADAKAN ME 1970年代, 食生活の変化で米の消費量が減ったため, 政府が水田を減らす(x) 政策を始めた。 それによっ て、他の作物への(Y)を行う農家が増えた。また最 近は、寒さに強く味もおいしいといった(Z)米の開 発も進んでいる。 めいがら げんたん [ 銘柄 減反 [6] 7 x[ z[ 8 けいしゃ さいばい 4 地図中の②の平野の南部の傾斜地で栽培が盛んな果実 名を答えなさい。 [ ] ぼんち (5 地図中の⑥ の盆地名と,そこで栽培されている代 表的な果実の組み合わせを,次のア~エから1つずつ選 移出 転作 ]Y[ びなさい。 ア 甲府盆地-ぶどう よこて ウ 横手盆地-りんご びちく 100 必 ] to hith ふくしま イ 福島盆地 もも やまがた 山形盆地-さくらんぼ らくのう ちくさん ウ 酪農や肉牛などの畜産 地図中のⓓの高地で盛んな農業の種類を,次のア~エから1つ選びなさい。 ] い 流がぶつかるところを何といいますか。 漢字2字で答えなさい。 リアス海岸の三陸海岸の入り江で養殖されている水産物を, 次から2つ え ようしょく かき うなぎ 〕 r くるまえび 千葉 3.7- BA C。 B そくせい イ 野菜の促成栽培 ア 米の二期作 くろしお おやしお おき あ 三陸海岸の沖合いは, 黒潮と親潮がぶつかり, 豊かな漁場になっています。 このような, 2つの海 さんりく 茶の栽培] [ 1 ①[][ ・栃木 4.0 (農林水産省資料) 50km CE [ O し (a)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(5)の問題について 答えは富山県がオ、C県がウになるのですが、残りのA、B、D県がア、イ、エのどこに当てはまるか教えて欲しいです。考える時のポイントなども教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

21 日本の地域的特色と地域区分、日本の諸地域 | さくらさんは,富山県と人口規模が近い県について調べ、 資料にまとめた。 A県~D県は, 地図中のあ~えのいずれ かの県である。これをみて、あとの問いに答えなさい。 資料 (2019年, 県庁所在地の年間降水量は1991年~2020年の平均) 人口 面積 県庁所在地の農業産出額(億円) 製造品出荷額 (万人)(km²) 年間降水量(mm) 米 野菜 果実等の総額(億円) 452 56 24 39,411 県 |富山県 104 4,248 2,374 96 1,877 1,150 1,207 120 242 63 27,416 108 9,323 898 460 719 28,679 924,725 1,414 76 144740 26,754 C県 D県 1077,735| 2,626 172 661 123 16,523 (「データで見る県勢2021」, 「データで見る県勢2022」, 「理科年表2022」 より作成) 地図 う A県 あ B 表 ( 2019年) 県 ア イ い (1) A県の県名を漢字で書きなさい。 Va あとの2枚の写真は, B県とその隣県の,そ れぞれ県庁所在地の冬の様子を写したものである。 なお, B県とその隣県は同緯度である。 同時期にこのような違 いがみられる理由を、 次の語をすべて使って書きなさい。 [ 季節風 奥羽山脈 ] ウ I オ う あ 食料品 19.9 飲料・飼料 17.5 石油・石炭製品 20.4 電子部品 食料品 鉄鋼 15.4 食料品 非鉄金属 化学 19.7 生産用機械 エ 世界文化遺産に登録された熊野古道があり, 山道の 保全と観光の両立が求められている。 (4) よく出る D県の農業について説明した文として適切 なものを,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア広大な平野には水田が広がり, 冷害に強い品種が県 を代表する銘柄米となっている。 イ 野菜の出荷時期を早める農業が行われ, 近年は,食 肉のブランド化を図る動きも進んでいる。 ウかんがい用にため池や用水路をつくって稲作などが 行われている。 エ温暖な気候を利用したみかんや梅の栽培がさかん で、山の斜面に果樹園が広がっている。 ( (5) やや難 思考力 下の表のア~オは、資料の5県の 各県における製造品出荷額等の割合のうち, 上位5品目 を示したものである。 次のさくらさんのメモを参考に、 富山県とC県の製造品出荷額等の割合を表したものを 表中のア~オからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きな さい。 さくらさんのメモ 富山県では,古くから製薬が発展し、今でも医薬品 製造がさかんである。 高度経済成長期にはアルミニウ ム工業が急成長し、現在も, アルミサッシやファスナー などを製造するアルミ産業が集積している。 C県北部では,戦後, タンカーなどが入港できる港 が整備され,多くの鉱産資源が輸入された。 現在も, 産業の基礎素材を製造する重化学工業がさかんで,C 県北部が属する工業地帯の特徴の1つとなっている。 JAS (6) 新傾向 日本の自然災害に関する次ページの文中の X に入る語句を、漢字2字で書きなさい。 また, 文中の津波による被害について, 南海トラフの巨大地震 が起きた際,津波の到達が想定される範囲に含まれない 県を, 地図中のあ~えから1つ選び, 記号を書きなさい。 品目と割合 (%) 12.8 電子部品 11.5 情報通信機械 19.3 化学 13.0 輸送用機械 12.8 金属製品 10.5 11.4 14.3 11.1 10.8 化学 化学 はん用機械 金属製品 非鉄金属 9.2 ゴム製品 6.8 9.3 生産用機械 : 8.6 13.7 食料品 7.1 6.7 電気機械 6.5 9.7 電子部品 8.3 ( 「データで見る県勢2022」より作成)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3年理科です。ここの問題がわかりません。説明お願いしたいです🙇‍♀️

12 うにして、子から こえて伝えられ, 形質も伝えられる。 学んだことをチェックしよう ①遺伝の規則性 P97,99) 1. 生殖細胞がつくられるとき, 対になっている遺 伝子が分かれ、 別々の生殖細胞に入る。これ を何の法則というか。 2.エンドウの種子には, 丸形としわ形があり、1つ の種子にはどちらかの形質しか現れない。 この 丸形としわ形のように, 対になっている形質を 何というか。 学んだことをつなげよう 右の写真の「四角いスイカ」 は, 果実ができ始めた 後に、強化プラスチックの型枠にはめて育てること でつくられる。しかし、このスイカの種子をまいて 育てると、 「四角いスイカ」 はできず。 「まるいスイカ」 ができる。 BALKONS 一方, 遺伝子組換え技術による品種改良でつくら れた 「日もちのよいトマト」の種子をまいて育て ると、ほとんどの株からは「日もちのよいトマト」 ができる。 両者でこのようなちがいが出た理由を、 「遺伝子」 と 「形質」 という用語を使って説明してみよう。 自分の考えをノートに書こう もう一度考えよう Before & After 遺伝子とは何だろうか。 95ページと比べよう 野で活用されてい ② 遺伝子の本体 P.104) 遺伝子の本体は、 何という物質か。 ③遺伝子やDNAに関する 研究成果の活用 P106,107) 遺伝子やDNAをあつかう技術を活用した例を 1つあげなさい。 四角いスイカ 種子をまいて 育てる。 丸いスイカができる。 日もちのよいトマト 種子をまいて 育てる。 ほとんどの株からは、 日もちのよい トマトができる。

解決済み 回答数: 1