学年

教科

質問の種類

英語 中学生

どこを抜き出して答えればいいのか分からないので答えをお願いします🙇‍♀️もし出来れば解説もお願いします🙏

次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。 Cow. Chicken. Grass. Which two are in the same group? Your answer depends on where you were born and raised. T fedt af gnofed For a long time, *research psychologists have had an idea that East Asians and Westerners think about the world in different ways. There was not enough scientific *evidence to support this idea until recently. In the past 15 years, however, researchers have learned a lot about different thinking styles and the cultural differences that produce them. The story begins in 1972, when *Liang-Hwang Chiu, a professor of *educational psychology at *Indiana University, tested more than 200 Chinese and 300 American children. He showed some cards to each child. Each card had pictures of three things. One card, for example, showed a cow, a chicken, and grass. Chiu asked the children to say which two things were in the same group. Most of the American children picked the chicken and cow. They explained the reason by saying that "both are animals." Most of the Chinese children, however, put the cow and grass together because "cows eat grass." solib - People didn't think Chiu's study was very important in the years after its *publication because $*psychological scientists at that time paid little attention to cultural differences. In the 1990s, however, *cross-cultural psychology became 2"hot" and Chiu's findings were paid attention to again. 3 Researchers at the University of Michigan did Chiu's study again by testing college students from China, Taiwan, and the United States. Without using pictures, the researchers gave the students with and asked them to say which two three words shampoo, hair, and conditioner, for example 20 were in the same group. The Americans were more likely than the Chinese to say that shampoo and conditioner go together because they're both hair care goods. The Chinese were more likely to say that shampoo and hair go together because "shampoo washes and cleans hair." Why do East Asians and Westerners think differently? Most researchers believe the answer can be Taplapo 77 Step A Step B Step C

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語が得意な方 (2)が分かりません 教えてください🙏

44 説明的文章 ⑥ 覚がないから、便所のスリッパのまま畳の部屋にはいりこんで主 基本問題 >>>>> わてさせたりするのである。 〈熊本> 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 日本人は住まい方において、内と外とを厳しく区別するという行動 様式を示す。最もはっきりしたその現われは、家の中にはいる時には 3このような家の内と外、部屋の内と外の区別は、物理的とい もむしろ心理的なものである。つまりそれは、意識の問題であり、 観の問題である。 あら [②という習慣である。今日のように鉄筋コンクリートのマンション そうごん に椅子とテーブルの生活という洋式を採用しているところでも、まずほ とんどの日本人はこの風習を守り続けているであろう。もちろん、西欧 社会でも、家に帰れば内履きにはきかえるということはよくあるが、そ れは私的な環境でくつろぐためであって、例えばお客を迎える時はきち んと靴をはくし、客も靴のまま家の中にはいって少しも怪しまない。だ が日本ではお客にたいしても靴を脱ぐことを当然のこととして要求する ので、慣れない外国人は当惑するということになる。 空間構造はつなが っているように見えながら、行動様式では内と外は明確に区別されてい るのである。 どの社会にも、聖なる空間を大切にする習慣があって、その 立派な教会堂や荘厳な神社が建てられる。だが西欧の教会建築は って内外の区別がはっきりしており、壁の内部は聖なる場所で、 は俗世間ということがかたちの上でも明確だが、日本の神社で聖 間を示すものは、物理的には境界として何の役にも立たない鳥 る。つまり一歩鳥居をくぐれば神の空間であるというのは、もっぱ れわれの意識の問題なのである。 とびし あいまい 似たような例として、お寺や日本式料亭の庭の飛石の上に、 十文字に縄をかけた小さな石が置かれていることがある。これは と呼ばれるもので、ここから先は立入禁止というしるしである。 れも、その気になれば簡単にまたいていけるもので、物理的には 碍にもならない。関守石の存在によって空間が区別されるのは、 れの意識のなかにおいてである。 がい 2 このことは、間仕切りの曖昧な家の中においても同じである。お客 にたいして、靴の代わりに室内用のスリッパを提供するというのは、今 ではごく普通に行われている。だがそのスリッパも、板の間や廊下なら F よいが、畳の座敷に上がる時は再び脱がされる。というよりも、普通の 日本人なら、スリッパのまま畳の部屋にはいることには、大きな抵抗感 があるであろう。あるいは、たいていの家では、便所にはまた別の専用 のスリッパがあって、そこでまたはきかえるということになる。日本人 にとっては、それはごく当たり前のことだが、西洋人にはそのような感 このように、眼に見えないかたちで内外の区別が成立する は、鳥居や関守石の意味についての共通の理解を前提とする。 そ の理解を持った集団、ないしは共同体が日本人にとっては「身内 リ「仲間」であって、その外にいる者は「よそ者」ということに 日本の家がしばしば「うち」と呼ばれるように、家族は「身内」の 14 to Be が見た場合いそ a LO tirinh, 60-100

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

①だけでいいので教えてください🙏🙇‍♀️至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

100 [A+B] 日 ****** 月 B やってみよう! 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 とつぜん① われわれは、突然思ってもみなかったことを言われたり、行動されたり すると、驚いてしまうものである。 これが意表をつかれるということであ る。意表をつかれると、われわれの心理状況はどのよ うになるのであろうか。 次に考えてみよう。 いっしゅん 2 われわれは、意表をつかれると、予期していないこ とが現実に起こることによって、一瞬どう対応してい いのかわからなくなってしまう。一種のパニック状態 に陥るのである。そのために、考えをまとめきれなくなってしまう。考え いうことは、理性の働きであるから、考えをまとめきれないというこ とは、理性の真空状態ができてしまうことを意味する。これは、それまで 抑えつけられていた感情や欲望が、そこに入り込むチャンスが生まれたと いうことである。それまで本音を覆っていたベールが取り払われ、本音を 話すことへのブレーキ役がどこかに行ってしまう。こうして、いつでも本 音を話しやすい状況ができあがるのである。 おお しょうこ せんぼう まなざ 3 われわれは、だれもが本音を言いたいと思っている。本音を言いながら 生きていけたら最高だと思っている。それが証拠に、本音で生きている人 を見ると、人はみな羨望の眼差しを向ける。 A 現実にはなかなか本 音を言えないでいる。本音を言ってしまったら、仕事や人間関係に破綻を きたすことになると恐れているのである。だから、隙さえあれば、本音は どこかで出現しようと待ち構えている。その回の一つが意表をつかれた ときなのである。 *はたん おそ *パニック状態=落ち着きを失い、あわてふためく状態。 *羨望=うらやましく思うこと。 *破綻=物事がうまくいかなくなること。 たかしまゆきひろ (高嶌幸広「聞き上手になる本」より) おさ おどろ じょうきょう Ⓒ すき 筆者が疑問を述べている一文を探そう! 問題提起の一文を見つけ、初めの五字を書きなさい。また、提 起された問題に対する答えが具体的に述べられた段落の、段落番 号を書きなさい。 (完答10点) 段落 問題提起の一文 2 思ってもみなかったこととほぼ同じ意味の言葉を、文章中か 十字以内で書きぬきなさい。 (10点) Aに入る言葉として適切なものを、次から一つ選び、記号 で答えなさい。 (5点) アだから つまり ウしかし そして 理性の真空状態と同じ状態を表しているものを、次から一つ 選び、記号で答えなさい。 (10点) ア感情や欲望をなんとか理性で抑えつけている状態。 イ感情や欲望が出現するチャンスを待ち構えている状態。 ウ 本音を話すことへのブレーキがなくなった状態。 エ本音を言いながら生きている状態。 5 人が現実にはなかなか本音を言えないでいるのは、なぜな のですか。 「から。」 に続く形で、文章中から二十字以上二十五字 以内でぬき出し、初めと終わりの四字ずつを書きなさい。(完答10点) から。 Bに入る適切な言葉を、文章中から一字で書きぬきなさい。 「何」があれば本音が出現すると筆者は述べているかな? (5点) 9 H ⑩ 国語1年 7

解決済み 回答数: 2