学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

歴史の問題でわからないので、わかる方教えてもらえると嬉しいです!

下の (1) ~ (20) の各問いに答えなさい。 (1) 1086年に白河天皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となった後に行う政治。 (2) 平治の乱に勝利し、武士として初めて太政大臣の位についた人物。 (3) 将軍が、 御家人の領地を保護したり、新しい領地を与えたりすること。 (4) 1221年、朝廷の勢力を回復しようとして後鳥羽上皇が挙兵した戦い。 (5) 国ごとに置かれ、 国内の軍事や警察などを担当した役職。 (6) 御家人が天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こったときに命をかけて戦うこと。 (7) 1221 年、後鳥羽上皇が戦いに敗れた後、 鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職。 (8) 荘園や公領ごとに置かれ、 管理や年貢の取り立てなどを行った役職。 (9) 代々、北条氏が独占して政治の実権をにぎった、 将軍を補佐する役職。 (10) 1232年 北条泰時が政治の判断の基準を示すために定めた法律。 (11) 源平の争乱をえがき、琵琶法師によって広められた軍事物の代表作。 (12) 東北地方で平泉を拠点に力を持ち、 中尊寺金色堂を建てた一族。 (13) 東大寺南大門に置かれている、 運慶らが制作した力強い彫刻。 (14) 鎌倉時代に始まった、同じ田畑で米と麦を交互に作る農法。 (15) 武士たちが一族や家来を従えて作った、 棟梁を中心とする組織。 (16) 源頼朝が開いた、 本格的な武士の政権。 (17) 1159年に起きた、平清盛が源頼朝に勝って勢力を広げた戦い。 (18) 寺社の門前や交通の便利な所で、月に数回開かれるようになっ (19) 浄土真宗を開き阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。 (20) 平安時代後期に、東日本に勢力を広げた武士の一族。

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

皆さん的にはこの字何点ですか? 最近友達から字が上手く無いと言われたのが気になっていて、 自分でもわからなくなってしまいました。 中3男子です。 また、アドバイスなどがあったら教えていただけると嬉しいです。

間7表中いについて、想がつくられた時代の様子を説明している ものを下から記号で選びなさい 誤イ 正 ア:税を納める代わりに営業を独占する 座と呼ばれる商工業者の団体ができた イ日栄貿易が行われ、栄銭が流通するようになる ウ阿弥陀仏にすがって死後に極楽浄土へ生まれ 変わる浄土信仰が広まった。 エキリスト教徒を見つけるため絵踏が行われる. 惣がつくられた時代 P85 →室町時代、想とは農民が団結して地域を自分たちで運営するよう になる。その代表が恐. 正座がつくられた時代 中教 85 →都や幕府が置かれた京都、奈良、鎌倉のほかに、堺、博多などの 町では、商業、手工業が発達し、座という同業者の団体をつくる 公家や、寺社に税を納める代わりに、営業を独占する権利を 認めた。 誤1日栄貿易が行われた時代、P63 →平安時代後期、日本と床の間では、民間の商人による貿易が 盛んに行われていた。当時、大阪大臣だった平清盛は、 日宋貿易を進め、自らの重要的な経済的基本とした。 ウ→平安時代 P55 Ⅰ. 江戸時代初期 P115

未解決 回答数: 1
数学 中学生

見づらくてすみません、これらを教えてください!中受の解き方で!

中学生のAさんが試験を受けました。 右の表は, ○印のついている科目の平 均点を計算した結果です。 次の問いに答えなさい. 05月 10 (1) 5科目の合計点は何点ですか。 (2) 英語の得点は何点ですか. 面白さ ☆☆☆ 軽く片づけてしまいま しょう。 (1) 342 長め算の標準的な問 ・集めました、 (3) 社会の得点が理科の得点より11点高いとき, 数学の得点は何点ですか. (2) 英語 数学 国語 理科 社会 平均点 86 80 79 34 68.5 1000円 (1) (3) 00 O olol (3) 10 05月 次の各問いに答えなさい。 11 (1) 2500 個のキャンディがあり、 生徒全員に1人3個ずつ配ると500個以上 余りました。そこで、その余った分を1人に1個ずつ配るともらえない生徒が80人以 ( 21 慶應義塾普通部) (4) ( 21 同志社香里) 上いました。 生徒全員の人数は何人以上何人以下ですか. (2) 1冊の本を30日間で読む計画で、1日5ページずつ読み進めました。途中で、このペ レースでは30日間で読み終われないことに気づいたので,1日に読むページ数を増やすこ とにしました。1日6ページに増やすと, 18ページ残ります。 1日7ページに増やすと、 30日間で読み終え,最終日に読むページ数は2ページになります。本は全部で何ページ 2余る ますか. ( 21 智辯学園和歌山 ・ 後期 (3) ある小学校の6年生が林間学校に行くことになり、宿から用意された部屋数で部屋書 りをしました. 1部屋5人ずつにすると20人が部屋に入れなくなるので, 1部屋あたり 人数を増やすと, 8人の部屋がいくつかと、 7人の部屋が3つ、6人の部屋が2つでき した。 6年生は全部で何人いますか. ( 21 清風 プレミアム最終選 (4) 何人かの子どもにみかんとりんごを配ります。 1人にみかんを5個とりんごを3個 つ配っていくと,何人目かでりんごがちょうどなくなったとき、みかんが 8個残りまし そこで,最初から1人にみかんを7個とりんごを3個ずつ配り直すと、 みかんがちょ なくなったとき, りんごは18個残りました。 最初にあったりんごの個数を求めなさい ( 21 飯塚日 (+ 68 中 (2)

解決済み 回答数: 1