学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の解き方を教えて下さい!

上二段活用動詞② 練習問題 次の動詞を適当な活用形に改めよ。 1軒のもとに〈①〉 て、 石を取りて、灰のごとくに打ち砕きつ。 ( を) 2つれづれ (②わぶ〉人は、いかなる心ならむ。 丈六仏を作れる人、子孫において、さらに悪道に〈③落つ〉ず。 (高さ) 一丈六尺の 4⑨ しのぶ〉ど、涙ほろほろとこぼれ給ひぬ。 こらえるのだが 「耐へがたからむ折は、売りて 〈⑤過ぐ〉。」 (しくて耐えがたいようなときは 売り食いをして暮らしなさい 6旧道をふさぎ、 秋の草門を〈⑥閉づ〉。 年を経たが道をふさぎ 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行と活用形を答えよ。 あした 行く所あり、帰る家あり。 夕べに寝て、朝に起く。 2多能は君子の恥づるところなり。 帯刀恨むれば、「よし、今御けしき見む。」と言ふ。 そのうちにごを見て引きしましょう 4この里の人々、とく逃げ退きて命生きよ。 5道の遠さは八千余里、草も生ひず、水もなし。 6平家滅びて、いつしか国々静まり、人の通ふも煩ひなし。 2 じゅうろく きうたい (~) (5) たてはき ⑥ 3 | 6 5 Dip 行行行行行行 <3点×6〉 (十訓抄第七) 徒然草七五段) (宇治拾遺物語・六三) (源氏物語) (宇治拾遺物語・八) (平家物語・福原落) ふくはらみる < 2点×156) (徒然草七四段) (徒然草・一二二段) (落窪物語巻一) (宇治拾遺物語三〇) 平家物語・高野御幸) 平家物語・文之) 終止 已然 形 10 形

未解決 回答数: 1
国語 中学生

係り結びについてです (2)について質問です。答えはイです。 ぞ がついているので、連体形なのは理解しました。ぞ がついていたら ける になるということですか?? 緑の四角で囲まれているように、他の係り結びも同じように なむ がついていたら ける になる、こそ がついていた... 続きを読む

面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた餅 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 いただ きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 だいだう とりすべらかし、大道までぞころび。そ の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ し、犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 八”見えず、三日と申すに、ただの人には「あら ぢとう さんのじよう り、その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ こ たかがり まじろ りといふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 1階にて通り給ふ。 さを H 誰が、何をもてあそんで 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける 係り結びの法則 +連体形 と言ひける 連体形 強意例竹なむ一筋ありける こそ +已然形 例参るこそ本意なれ や+連体形 疑問例しばしと言ふ +連体形 反語 例何事がありげん 何を か 公式2 いぜん 言うたろうか、言いはしない あったのだろうか

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

至急‼️ 中学古文の範囲です、 青く囲んでいるところ、(2)が分かりません。 どうやって何の言葉が入るか分かるのでしょうか? 詳しい解説お願いします

たろう ものくさ太郎 面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた併 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 そ だいだう とりすべらかし、大道までぞころび口 の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ からす 犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 “見えず、三日と申すに、ただの人にはあら さゑもんのじよう その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ たかがり まじろ ~といふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 Jife of 209 いただ for さを とり遊ぶほどに とあるが、 誰が、何をもてあそんでいたのか。 [現 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が 何を も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける ●係り結びの法則 KU +連体形 と言ひげる 連体形 強意 例竹なむ一筋ありける いぜん こそ +已然形 例参るこそ本意なれ 疑問 +連体形 例しばしとや言ふ + 連体形 反語 例何事がありげん f 思うだろうか、言いはしない。 古文では、主語・述語 されるので注意。 公式1を使おう! 1.省略された言葉 て補いながら読み 公式2 係り結びの 係り結びとは、立 「なむ」 「こそ」 「や ことで、文末の用 強意(意味を強め 問文の形で強く 公式2を使 2前で「 いられて

解決済み 回答数: 1