国語
中学生
古文の文法の解説の丸しているところの文が、意味が分からないので教えてください🙇💦
◆活用する古語
古文の文法(文語文法)にも活尸
として、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の四つの品詞があ
る。 中学校では本格的に文語文法については学習しないので、
チェックポイント 古語の活用形
口語と文語活用形と下に続く言葉
(続く言葉)
口語〉
〈文語〉
(続く言葉)
然形
ナイ
未然形
ズ・ム
連用形
マス
連用形
終止形
終止形
連体形
トキ・コト
連体形
せんげい
仮定形
已然形
命令形
命令形
文語では、 未然形に 46
をつけて仮定を表す。
未然形
例雨降らば行かず。 訳 雨が降ったら行かない。
連用形には用言(動詞・形容詞・形容動詞】が、連体形には体言
品・代名詞が続くことがある。
已然形とは、既にそうなっていることを表す形。
已然形
例
訳 雨が降ったけれども…。
雨降れども…..。
チェック
未来の話
業
主
.
O
トキ
MEH
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉