学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

歴史、思考力ワークの安土桃山時代の問題です。 1⃣の(2)で、「ポルトガル〜続けよ」「仏教を〜かまわない」の2つが関連すると思うのですが… どのように書いたらいいかが分かりません。 2️⃣があっているかの確認も時間があったらお願いしたいです。

月 に答えなさい。 いた。 売買し L 順や御 御成 0 売 たら、 5 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 あづちももやま 1 たろうさんは、「安土桃山時代から江戸時代初めまでのキリスト教の広がり」 について調べるために,次の資料 を集めた資料をみて,各問いに答えなさい。 資料1 キリシタン [キリスト教徒] の人数の変化 キリシタン大名や いえやす ちょっかつ ち きんきょうれい 家康が直轄地に禁教令を出す (2) ひでよし -- 秀吉が |追放令を出す てんしょうけんおうしょうねんしせつ 天正遣欧少年使節が出発 大村純忠が長崎の町を イエズス会に寄進 ザビエルが来日。 おおむらすみただ 大村純忠が洗礼を受ける (最初のキリシタン大名) □などを国外追放+ 1563 1570 1587 1582 1612 45 万人 40 35 30 25 20 15 10 5 学習日 月 とよとみひでよし 資料2 1587年に豊臣秀吉が出した 動を禁止するきまり ( 8 」の活 しんこく 日本国は神国であるから, キリシタンの国 じゃあく から邪悪な教え (キリスト教) を布教すること は大変よくないことである。 ■は20日以内に準備して帰国せよ。 商売が目 ン国から行き来してもかまわない。 ポルトガルやスペインの貿易船に 的なので, 特別である。 今後も商売を続けよ。 ほうがい 仏教を妨害しない者は,誰でもキリシタ 1549年 1560 1580 1590 1600 1614 (1) 資料 1.2の ■に共通してあてはまる語句を答えなさい。 (2) 資料1をみて, たろうさんは 「資料2のきまりが出た後にも、 なぜキリシタンの人数が増加しているのだろう?」 という疑問を持った。 この疑問に対する答えを 資料2を参考にして答えなさい。 (1) 宣教師 まつら けもんじょ (部分要約) (「松浦家文書」) 歴史

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

__線①の「行きぬ」、⑤の「取らせつ」の意味と、主語は誰なのか解説をお願いします。 __線①の「行きぬ」の主語は、回答を見ると、ある在家人 となっているのですが、行きぬの直前に「唐人が」と書かれているので、なぜ主語が ある在家人 になるのか疑問です。

2 古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 たうじん ざいにん 南都に歯取る唐人ありき。 ある在家人の、樫貪にして、利養を先とし、 こころ 事に触れて、あきなび心のみありて、徳もありけるが、虫の食ひたる歯 を取らせむとて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に定め ぜににもん せうぶん たるを、「一文にて取りてたべ。」と言ふ。少分のことなれば、ただも取 こころざま るべけれども、心様の憎さに、「ふつと、一文にては取らじ。」と言ふ。 やや久しく論ずるほどに、おほかた取らざりければ、さらば三文にて、 たま 歯二つ取り給へとて、虫も食はぬに良き歯を取り添へて、二つ取らせて りぶん きず 三文取らせつ。心には利分とこそ思ひけめども、疵なき歯を失ひぬる、 大きなる損なり。これはまうすに及ばず、大きに愚かなること、をこが ましきわざなり。 *南都=奈良時代に都だった平城京のこと。 「 *唐人=中国から渡来した人。 *在家人=出家していない人。 * さき

解決済み 回答数: 1