学年

教科

質問の種類

理科 中学生

5️⃣の(1)の④教えてください

5 次の問いに答えなさい。 7m² (1) 次の実験1~3について,あとの①~④に答えなさい 水 8ch ² 点火装 〔実験1] 右の図のように, プラスチックでできたA,Bのび 上端まで, うすい水酸化ナトリウム水溶液を満たしたあと, 電 気分解を一定時間行ったところ, 管Aの中には気体が7cm 3, 管Bの中には気体が14cm 3 集まった。 [実験2] 次に, 管に集めた気体はそのままで , 電源の+極 (陽極) と一極(陰極) とを反対にし、 管Aの中の気体が15cm3になるまで電気分解を続けた。 〔実験3] 管Aに集まった気体 15cm 3 に点火装置で点火し、完全に反応させた。 ① 加熱したとき, 実験1で管Aに集まった気体が発生するものを、次から符号で選びなさい。 ず、鉄 酸化銀 ウ. エタノール エ酸化銅と炭素の混合物 実験1で,管Aに発生した気体の原子をO, 管Bに発生した気体の原子を夢としたとき, この実験の化学反応を原子のモデルで表すとどうなりますか。 次から符号で選びなさい。 ア. a ○○+ (イ. ウ. ③実験2で管Bに集まった気体の体積は何cm3ですか。 ④実験3で反応後の管Aに残った気体の体積は何cm3ですか。 2 14cm3 + 4cm3 点火装置の電源に 箸 つなぐ B うすい水酸化 ナトリウム水溶液 電源 + 。。 ③ 理科 1 (1) ① (2) ① 4 2 (1) ① (2) 1 ② 3 (1) C 4 (2) C C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4️⃣の、(1)の②がなぜウになるか教えてください🙇 また、③の全反射の書き方も教えてほしいです🙇

6 1.0 00 400 。 メスシリンダー 号で選び れている。 して加 500 0:1500 4 の問いに答えなさい。 (1) 10度ごとに目盛りのはいった記録用紙の上に直角三角形のプ リズムを置き, 光源装置から光の進み方を調べた。 図 I は, 光 源装置からの光が反射, 屈折する点に記録用紙の中心をあわせ, 光源装置からプリズム内を通って空気中に出て行く光の道すじ を真上から見たものである。 図Iで,屈折角は何度ですか。 ② 光の屈折に最も関係が深いものを、 次から記号で選びなさい。 ア 光ファイバーは,曲がっていてもその中を光が進むことができる。 イ夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると, 外の景色は見えにくく、 中の景色ははっきり映っ て見える。 ウ 水を入れたビーカーの真ん中に鉛筆を立て, 横から見ると,実際よりも太く見える。 エ金魚のいる水そうをななめ下から見上げると, 水面に金魚が映し出され, 2匹になったよう に見える。 プリズムの置き方を変え, 図II のようにすると,全ⅡI プリズム 反射がおきた。 このときのプリズム内の光の道すじ を、解答欄の図に矢印でかきなさい。 ただし, 全反 射が起きたあとの反射, 屈折は考えないものとする。 I プリズム O 光源装置 光源装置 5 記録用紙 ④. 記録用紙 理科 1 (1) ① (3 2 (1) エ G 3 4 (2) 1 (3) 2 r (5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題なのですが、どうして鏡に近づくと見える人数が増えるのでしょうか?(作図の仕方ではなく、実際にAさんになったとした時に本当に見える人数が増えるのかな?自分はそんな経験したことあったかな?という点で疑問に思いました) 自分が鏡に近づいたとしたら自分が大きく見えるよう... 続きを読む

8 光の性質について,次の問いに答えなさい。 1 大きな鏡を床に垂直になるように立てて、Aさん~ Fさんの6人が鏡の前に立った。 図1は, そのときの 6人の位置関係を上から見て模式的に表したもので, わかりやすくなるように等しい間隔の点線を引いてい る。なお, Aさんは、 鏡に垂直な直線ℓの上に立って いるものとする。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1の状態でAさんが鏡を見たとき,自分以外の どの人が鏡にうつって見えるか。 B〜Fからすべて 選び, 記号で答えなさい。 (2) 図1の状態からAさんが直線ℓ上を歩いて、鏡に近づいたり鏡から遠ざかったりする場合, Aさ んが鏡を見たときに鏡にうつって見える人の数は,どのようになるか。 最も適切なものを、次の ア~ウから一つ選び, 記号で答えなさい。 。 ア Aさんが鏡に近づいていくと, やがてBさん ~Fさんの全員が鏡にうつって見えるようになる イ Aさんが鏡から遠ざかっていくと,やがてBさん ~Fさんの全員が鏡にうつって見えるように なる。 ウ Aさんが鏡に近づいたり鏡から遠ざかったりしても、鏡にうつって見える人の数は変わらない. 図 1 B 直線ℓ E F A Hi D O 鏡

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音の光の問題と酸化の問題なのですがこれまた理解不能でですね、教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

⑥ 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し、 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表 し、 で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 図1 音さA 音さB W M im B ① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。 (2) 音さBの振動数は何Hzか。 ③音さAと比べて, 音さCはどのような音が出たか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ 大きくて低い音 エ 大きくて高い音 図2 Pさん Aさん Bさん (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に、Bさん は0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 物体 (光源) (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ, スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを,物体を矢印として表し, 作図して示せ。 2 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。 焦点距離 の2倍の位置 A A A A 焦点 図3 |空気 水 PH 凸レンズ 音さ C 焦点 ・65m □ものさし スクリーン 焦点距離 の2倍の位置。 P.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音と光の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

[6] 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。 図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し, 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表 し で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 図1 音さA 音さB www.www ① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。 ②音さBの振動数は何Hzか。 ③音さと比べて, 音さはどのような音が出たか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 エ 大きくて高い音 大きくて低い音 図2 Pさん Aさん Bさん ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に, Bさん は 0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ, スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 物体 (光源) ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを、物体を矢印として表し, 作図して示せ。 ② 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。 7- A B 焦点距離 の2倍の位置 図3 焦点 |空気 水 凸レンズ 音さC 焦点 -65m 「ものさし P. スクリーン 焦点距離 の2倍の位置 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問1の(1)~(6)まで全て解説お願いします!

幅30cm 高さ80cmの鏡を右の上面図, 側面図のよ うに、鏡の下端中央を原点として配置した。鏡か ら離れる向きに軸, 鏡の高さ方向に軸をとる。 鏡から軸方向に40cmの位置に, 10cm間隔で長さ40 cmの細い棒を5本,鏡と平行に並べた。 中央の棒か ら軸方向へ20cm離れた地点から, y 軸方向へ90cm の高さの点をPとし、この位置から鏡に映った細い 棒の像を観察する。 あとの問いに答えなさい。 (1) 鏡に映った細い棒は何本か。 hio (2) 鏡に映った像を, 点Pと高さは同じで,鏡から より離れた位置Q (x >60 [cm]) から観察した場 合,Pから観察した場合と比べて, 像の間隔はど のように変化するか。 観察結果として正しいも のを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさ い。 ア. 狭くなる。 イ. 広くなる。 ウ.変わらない。 15cm ア.y座標は増加し, 間隔は狭くなる。 イ.y座標は増加し, 間隔は広くなる。 ウ.y座標は増加し、間隔は変わらない。 エ y 座標は減少し, 間隔は狭くなる。 オ.y座標は減少し,間隔は広くなる。 カ.y座標は減少し,間隔は変わらない。 (4) Pから観察した場合,○の間隔は何cmか。 (5) Pから観察した場合,○のy座標は何cmか。 15cm -40cm O 80cm 40cm 10cm 10cm 上面図 食 -20cm 10cm 10cm 40cm 側面図 次に,点Pから見て, 鏡に映った細い棒の上端の位置 (鏡上の位置)に,それぞれ, 目印 (○) を付けた。 (3) 点Pと座標が等しく, より低い位置R (40<y<90 [cm]) から観察し, 鏡上の細い棒の上 端の位置に目印 を付けた。 ○と●の位置を比較した時,y 座標と間隔はどのように変化す るか。 観察結果として正しいものを,次のア~カから一つ選び,記号で答えなさい。 ・20cm IC 90cm 紙面に○印を描き、直方体ガラスを次のページの状態Aのように紙面に対して垂直に立て,点P から紙面の○印を観察する。 H (6) このとき ○印の右半分は次のページの図のように直方体ガラスの斜線部の面を通して、 左半

回答募集中 回答数: 0