学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科天体の問題です! (5)の問題の答えがオなのですが、なぜオになるのかがわかりません。 天体得意な方回答お願いします!!

●時間 40分 ●合格点 70点 解答別冊 34 (105X5-50 step B 1 [天体の動き] 次の文について、あとの問いに答えなさい。 図1は, 黄道とその付近の星座を示したものである。 それぞれの星座の下に書かれている Step A [図] 1] おひつじ座 5月 (1) は 太陽がその星座の方向にあるおおよその時期を示している。 ある地点で星座を観察すると へと1日に約 (② 同じ時刻に見える星座の位置は, (① 座が変わっていく。 また, 太陽は, 黄道上を (③ の動きは 地球の公転による見かけの動きである。 これを天体の ( ④ 上に延長したものと同じである。 地球の公転面を (⑤ おうし座 6月 アイウエ ① 西から東 西から東 東から西 うお座 4月 東から西 (2) 1° 1° Step C 1° 1° みずがめ座 3月 (1) 文中の①~③にあてはまる言葉と数字の組み合わせはどのようになるか。 次のア~クの中から 1つ選びなさい。 やぎ座 2月 方位磁針のN極がさす方向 方位磁針のS極がさす方向 ウ夏至の日に太陽が沈む方向 エ 秋分の日に太陽が沈む方向 オ冬至の日に太陽が沈む方向 (2) (3) 3 西から東 東から西 西から東 東から西 いて座 1月 さそり座 12月 (2) 文中の④にあてはまる言葉は何か。 書きなさい。 (4) 動き, 季節とともに見える様 へと移動していく。これらの星座と太 運動という。黄道 オー カ キ ク てんびん座 11月 おとめ座 10月 1 西から東 西から東 東から西 東から西 (2) 30° 30° 30° 30° しし座 9月 (3) 文中の⑤にあてはまる言葉は何か。 漢字2字で書きなさい。 (4) 図1から考えると、4月15日の午前0時頃に南中する星座は何か。 次のア~オの中から最も 適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア うお座 イおうし座 ウ かに座 エ おとめ座 才 さそり座 (5) 図2は,福島県のある場所でいて座を観察したとき, いて 座が矢印の向きに移動して,点Aの付近に沈もうとしてい るのを示した図である。 点Aの方向を説明している最も適 当なものを.次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 かに座 ふたご [図2] 3 西から東 東から西 西から東 東から西 (7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2物理です ⑶の書き方を教えてください

2 グとコンセントである。 ①1 くらし A,C,D の部分に使う物 質として適当なのは,導体 不導 体のどちらか。 導体と不導体の利用 図は家庭の電気コード, プラ . A (被ふく) 4 B(銅線) プラグ 電流が200mAのとき, XとYのグラフより D ②2 くらし BとCの接触が悪くなったプラグをコンセントにさすと,次のどのようなことが 予想されるか。 O イDを通って電気がもれる。 ア 非常に大きな電流が流れて、 危険である。 ウ 電流が流れず, 電気器具が使えない。 エ コンセントがこわれる。 (3) ケイ素(シリコン)のように、導体と不導体の中間の性質をもつ物質を何というか。 コンセント 入試にチャレンジ! 電圧と電流の関係のグラフから考える 定番 [栃木改] 3 500 抵抗器 X Y について, 加える電圧と流れ る電流の関係を調べ、 右のグラフを得た。 400 (1) 抵抗器Xの抵抗は何Ωか。 電 300 流 (2) 抵抗器XとYを図1のようにつないでPQ 間に3.0Vの電圧を加えた。 [mA] 200 抵抗器Xに加わる電圧は何Vか。 100 ② 抵抗器XとYを合わせた全体に流れる電流 は何mAか。 || 3 抵抗器XとYを合わせた全体の抵抗は何Ωか。 (3) 抵抗器XとYを図2のようにつなぎ, PQ間に加える電圧 をいろいろに変えて, 流れる電流を測定した。 この測定結果 のグラフを、 右上の図にかき加えなさい。 (4) (3) かき加えたグラフの電圧と電流の関係は,どのように 考えて求めるか。 流れる電流が200mAのときを例に、 解答 P 欄の書き出しで, 「直列」「並列」のいずれか1語と計算式とを用いて説明しなさい。 図 1 P 図 2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 電圧 [V] 抵抗器 X X LY 抵抗器 Y 抵抗器 Y 抵抗器 X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 電流が作る磁界 の問題です。 画像の赤丸の部分2.5.6がなぜ以下のような答えになるのか分かりません。 どなたか解説して頂けると幸いです。 各問の答え⬇️ (2)変わる (5)北 (6)変わる です。

② 実数 6 電流がつくる磁界 白紙の上に鉄粉を均一にまいてから、 導線に電流をa→bの向きにし、 鉄 の並び方の変化をする。 白紙 発泡ポリスチレンの板 抵抗器 (5Ω) 球のまわりに磁針を置 き、 導線に電流をa→bの 向きに流し、磁界の向きを 調べる。 目 電流をbaの向きに変 えて、磁界の向きを調べる。 □ (8) 導線に流れる電流の向きは, 右ねじを回す向き, 進む向き のどちらにたとえられるか。 口 (9) 図1で、電流の向きを逆に すると、磁界の向きはどうな るか。 コ) 図1の磁界の強さは, ① 電 流が大きいほどどうなるか。 また、②導線に近いほどどう るか。 磁針 (1)で、導線に電流を流すと、鉄粉による模様はできるか。 (22で、導線に電流を流すと、磁針のさす向きは変わるか。 口 (③3)図で,電流の向きを変えると、磁針のさす向きは②と比べて どうなるか。 □ (4)で,磁針を遠ざけていくと、磁針のさす向きは変わるか。 15 で,磁針のN極がさす向きはしだいに東西南北のどの向 きに近づくか。 (6) で,電流を大きくすると、磁針のさす向きは(5) と比べて変 わるか。 □(7) 図1で まっすぐな導線に 電流を流すと,どのような鉄 粉の模様ができるか。 図1 導線のまわりの磁界 電流の向き、 図2 コイルのまわりの磁界 コイルの軸 電流の向き HIIII 図 2 で, コイルの内側には, ルの軸に対してどのよう 界ができるか。 で, コイルの外側の磁界は何がつくる磁界と似ているか。 で, 電流の向きを逆にすると, 磁界の向きはどうなるか。 (1) (2) 磁針けていき線から 電流 す向きの変化を調べる (3) (4) (5) (7) (8) (12) (13) (11) (10) 1 A-267 2 針がさ の後、電流を大きくし、 がさす向きの変化を調べる。 孝 1 結果 1

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の古文の現代語訳を教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします!

ではなく、非科学 三次の文章を読んで、あとの1~⑤の問いに答えなさい。 なんぢ 合に ひよどり、小鳥どもを集めて言つていはく、「汝ら畑の作物につき、 または庭の木の実をくらふに、いらざる高声をして、友を呼びさわぐ によりて、人その来たり集まるを知って、網をはり、(注1) もちを置 しうす くなり。 我、冬になり山に食物なき時は、人家に来たりて、庭先にあ るが、 る(注2) 天の実をくらへども、亭主知ることなし。あまりのをか 人章中 (立ち去る際に) しさに、立ちざま大きなる声をして、礼を言うて帰るなり。万一も (あおむけ) ちにかかりても、少しもさわがず、身をすくめて、そつとあふのけに なりて、ぶらさがり居れば、(注3)はごは上に残り、身ばかり下に落つ を ゆゑ る時、こそこそと飛んでゆくなり。 汝らは、もちにかかりたる時、 あわてさわぎ、ばためく故に、総身にもちをぬり付けて、動くことも ならずして、とらへらるる、不調法の至りなり。」と才智がましく語る。 末座よりみそさざいといふ小鳥、笑っていはく、「人は鳥よりも はこう いる 葉を リカの 一つ選 なもの 平成26志学館高等部(前期第2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

溶解度の問題です。答えは22gです。解き方を教えてください。

C誠一郎さんとヨシ子さんが, 溶解度をもとにした物質の見分け方について話し合った。 表は,4種類の物質の 溶解度を表したものである。 次の各問いに答えよ。 水の温度(℃) 20 30 50 塩化ナトリウム 35.8 36.1 36.7 塩化アンモニウム 37.2 41.4 45.8円 50.4 硝酸カリウム 31.6 45.6 64.0 85.2 ミョウバン 11.4 16.6 23.8 36.4 溶解度は100gの水に物質をとかして飽和水溶液にしたときの, とけた物質の質量(g) である。 40 36.3 60 37.1 55.3 109.2 57.4 ヨシ子 「水が100gずつ入った 4 つのビーカーと, 表の物質 45.0gずつを用意しました。 表をもとに、4種類の物 質を、どういう方法なら見分けられると思う?」 誠一郎 「その4つのビーカーに, 表の物質 45.0gをそれぞれ入れると, ①20℃の水ではどの物質もとけきれない。 それでわかるのでは?」 8 ヨシ子 「それだけでは、 どれが何かはわからないでしょ! このとき, とけ残った物質をろ過によってそれぞれ取り 出して, その質量を比較することで, 物質を見分けられるわ。」 誠一郎 「なるほど! でも,ろ紙が無かった気がするよ・・・」 ヨシ子 「それなら, ②4 つのビーカーの水の温度を60℃にして、表の物質 45.0gをそれぞれビーカーに入れると, 塩化ナトリウムだけがとけきれずに残る。 そこで他の3種類の水溶液を, 60℃から20℃まで冷やしていくと, 途中で結晶が出てくるはずだから, そのときの温度が高い順に並べると (X) になるので見分けられるわ!」 誠一郎 「表の値を使うと、 そんな事がわかるんだね。」 ヨシ子 「この方法は, (Y) を使った考え方よ。 水溶液を冷やして物質を取り出す (Y) は, (Z) による溶解度の差を 利用しているの。」 誠一郎 「それなら,ろ紙いらず! さすがだな〜, ヨシ子~!」 (1) 水のように物質をとかす液体を何というか, 答えよ。 (2) 次のうち, 「ろ過」の正しい操作を表した図はどれか。 次のア~オのうち,最も適当なものを一つ選んで、そ の記号を書け。 ア. イ. 00² x=37.1:45 37.1x=4500 x= (3) 下線部①について, とけ残る質量が2番目に大きい物質は何か, 化学式で答えよ。 (4) 下線部②について, とけ残る塩化ナトリウムを完全にとかすために、 さらに必要な 60℃の水の質量は、少 なくとも何gか, 整数値で答えよ。 1212 2 45000

回答募集中 回答数: 0