学年

教科

質問の種類

数学 中学生

6⑴以外教えてください

係y=- 1 I 1 一量について、 6 反比例のグラフ 反比例の関係y=1の グラフをかいたら、 点 (3.3)を通る双曲線 になりました。 口 (1) αの値を求めなさい。 点 (3.3)を通るから、 3 a 3 反比例のグラフ y= この式にx= 数のグラフをかきなさい。 a にx=3、y=3 を代入すると、 x a=9 a=9 (②2) 点 ( 12/18) は、この双曲線上にありますか。 (1) から、反比例の式はy= 9 x ば、点 ( 12.18) はこの双曲線上にある。 9 IC -9= x=12, y=18を代入して,等式が成り立て D 9 IC よって, (−1, -9) p.133~134 右辺=9÷12= 12=18で,等式が成り立つ。 9 y=- =122 に y=-9 を代入すると, 9÷xx=/1/2,y=18を代入すると,左辺=18, ある (3) この双曲線上にあって, y 座標が9であ る点の座標を求めなさい。 C チャレンジ □ 7 右の図のように 8 y=2(x>0)のグラフ 24 (2) -- x y A x=-1 両辺にをかけると, -9x=9 (-1,-9) 0 p.133-134 P 上の点Pから,x軸, y軸に垂直な直線をひ いて, 長方形 OAPB を つくるとき、この長方形 の面積を求めなさい。 ただし, 座標の1目もりを1cmとします。 BPの長さは点Pのy座標, APの長さは点Pのx座標となる。 点Pのx座標とy座標の積は8なので, 長方形 OAPB 比例定数 の面積は8cm²である。 B IC 変化と対応 MILH 8cm² 3節反比例 83 p.1 ||||||||| -5+

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の答えがエになるのですが、理解出来ません。何故ですか?

2 Sさんたちは、電力と熱量について調べるため、次の実験 1,2を行いました。これに関する先生と の会話文を読んで, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 ① 抵抗の大きさが5Ωの電熱線を用い て, 図1のような回路をつくり, 電熱線A の表面温度を測定した。 ② 図1の回路に, 電源装置の電圧を3.0V にして電流を流した。 電熱線 抵抗の大きさ [Ω] 電圧[V] 電流[A] 電流を流す前の電熱線の表面温度 [℃] 電流を流して1分後の電熱線の表面温度 [℃] 電源装置 T y 22 200 0 電熱線 A 3 電流を流してから1分後に,電熱線Aの 表面温度を測定した。 ④ 回路に用いる電熱線を, 電熱線Aと同じ 長さで, 抵抗の大きさが異なる電熱線 B C とかえて ①~③と同様の操作を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 iviu 電圧計 合図3 電熱線 C スイッチ 図 1 電流計 -2- 実験 2 RP 実験1と同じ電熱線AとCを用いて, 図2、図3のような回路をつくり,それぞれの回路に,電 源装置の電圧を3.0Vにして電流を流した。 図2 L A530 oooo 3.0 0.6 25.0 37.2 電流計 電源装置 exp 000 電圧計 電源装置 電熱線 A $ 001 SUB B 7.5 3.0 0.4 25.0 29.9 200 20 スイッチ 電熱線 A 電熱線 C RC C 10 3.0 0.3 25.0 27.3 電流計 512 スイッチ 電圧計 Sさん: 実験1の表から, 電熱線に同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流の大きさは電熱線 の抵抗の大きさに X することがわかりました。量をふ 先生:そうですね。 実験1で, それぞれの電熱線に電流を1分間流したときの, 電熱線の表面温 度の変化に違いはありましたか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中1 数学 どれでも良いので教えて欲しいです💦💦 一枚目、2枚目、3枚目、などと教えてくれると嬉しいです💦😭😭 お願いします🙇

応用問題 したものである。このとき、次の問いに答えなさい。 歩く速さは、妹の歩く速さの何倍ですか。 右の図は、姉と妹が家を同時に出発して学校まで歩くようすをグラフに表y (m) までの道のりは何mですか。 学校に着いたとき、妹は学校まで135mの地点にいた。 家から学校 右の図のような長方形 ABCD がある。 点Pは頂点Aを出発して秒速3cm AD上を頂点まで動き, 点Qは点Pと同時に頂点Bを出発して秒 2cmで辺BC上を頂点Cの方向に、点Pが頂点Dに着くまで動く。 2点P. が同時に出発してから秒後の台形ABQP の面積をycmとするとき、次 の問いに答えなさい。 をxの式で表しなさい。 bli A 4.5 右の図のように、歯車A,Bがかみ合って回転している。 歯車Aの歯 の数が60のとき、次の問いに答えなさい。 歯車の歯の数をxとする。 歯車Aが4回転すると歯車が回 転するとき、yをxの式で表しなさい。 8cm B 12cm 台形ABQP の面積が64cm" になるのは、2点P, Qが同時に出発してから何秒後ですか。 P→ 歯車が4回転すると, 歯車Bが5回転するとき, 歯車Bの歯の数はいくつですか。 (分) C B od □ 歯車の歯の数を40とする。歯車Aを1分間に4回転させたとき、歯車Bが1分間に6回転すると して baの式で表しなさい。 また, b は a に比例するか反比例するかを答えなさい。 学/数学1年 89

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学二年生の地学の圧力の問題です。 四角2の(2)で回答では立方体の四倍なのになぜ立方体と同じ圧力になるかがわかりません。 また、(3)の比を使った考え方を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

72.9g ÷ 27cm3 = 2.7g/cm3 (2) 直方体は,立方体と比較すると,体積が4倍な ので、質量も4倍になり,床に加える力の大きさ は立方体の4倍である。 また, 直方体の底面積も 立方体の4倍なので,直方体が床に加えている圧 力は,立方体が加えている圧力と等しい。 (3) 立方体が乗っていないときは,圧力はどれも等 しい。加える力の大きさは立方体の数によるので, A:B:C=4:12:40= 1:3:10 となり, BはAの3倍,CはAの10倍である。 一方, 底面 積の大きさは, A:B:C=16:64:144= 1: 4:9 である。 圧力は力の大きさに比例し,面 積に反比例するので,圧力の大きさは, BはAの 倍,CはAの10x - 440ER 3 (1) 容器の表面に水滴がつき始めたときの温度が 露点である。 温度が下がって, 空気中に入りきれ なくなった水蒸気が水滴となって現れる現象であ れる。 PRAWI (2) 露点は15℃であるので, この空気には12.8g/m3 の水蒸気がふくまれている。 室温は20℃なので 湿度は, 12.8g/m² 17.3g/m² x 100=73.9→74% ④4 (1) ① 図の乾球は14℃ 湿球は11℃であるので、 乾球と湿球の差は14℃ -11℃ = 3℃。 表の乾球が 14℃ 乾球と湿球の差が3℃の交差する数値を読 みとる。 ②気温 3 x 13 == 1 10 倍になる。 1995 =

回答募集中 回答数: 0