学年

教科

質問の種類

勉強方法 中学生

この6教科出やすい所とか必ず出そうな所教えていただけたら嬉しいです。 なるべく早くおしえてください

英語 1限 (45分) 2限 技術 3限・家庭 国語 (45分) 2限 1 自習 3限 (30分) 数学 (45) 社会 (45分) 理科 4限 (45分) . テスト範囲 • 教科書 p.36~39,51~62 ジョイフルワーク p.28~31,40~48 語順 p.13の14~17 授業で配布したプリントやノート 【技術科】 ・教科書 P159~163 ・ロボット作成実習の問題 ● ● 教科書 ・P.64~65 「短歌十首」 【家庭科】 ・教科書 P22 ~ 46 ・食生活 13 までの配布プリントすべて 16 Daily Life3はのぞく P.88~96 「100年後の水を守る」 P.106~113 「枕草子・徒然草」 文法ワーク P.86・87 「文語のきまり」 漢字プリントA⑥⑦⑧⑨ 白プリ ③⑥ ⑦ ○ 【地理分野】(日本の地域的分野~九州地方) 教科書 P. 142 ~P.183 / 資料集 P.112~P.149 授業ノート ・白プリ 【歴史分野】 (江戸時代成立~化政文化) 教科書 P. 126~P.153 / 資料集 P.94~P.118 授業ノート ・白プリ 2学期中間テスト復習プリント ★今回も、時事問題が出ます! ニュースをチェック!! 教科書 P.44~72 ワーク P.38~63 教科書 P.140~190 ワーク P.60~77 ポイント リスニングテストあり。 ・ワークや語順トレーニングで わからない 問題がないよう繰り返し取り組 もう。 漢字は20点! 授業で使用したプリント等も しっかり復習しておこう。 ノートをしっかり見ておくこと ・テストで直定規が必要です。 ・授業中のノート, ワークを復 習すること。 ・漢字指定以外は、漢字にふり がな、またはひらがなでも構い ません。 (ただし、 漢字間違い は不正解になります。) ※ワークのP.85~89 は提出範囲で はないですが, テスト範囲の一問 |一答や記述問題があるので見てお いたほいがいいとおもいます。 ※ classroomの復習パワーポイント や確認テスト.navimaも使って復 習しまししょう。 ※漢字指定の問題があります

回答募集中 回答数: 0
勉強方法 中学生

夏休みの宿題でこんな社会のレポートが出されたんですけどなにか書くコツはありますか?

社会科的視点でレポートを書こう 2年生のみなさんは1学期の間、 社会科的なものごとの見方、とらえ方を学習してきました。 そこで夏休 みは、最近起こった世の中のできごとや学期に学習した内容でさらに詳しく調べてみたいことについて 社会科的視点でとらえ、別紙のレポート用紙にまとめてもらいたいと思います。 1学期に学習した社会科的視点の例 地形(山地、平野、川、海岸、海流など) 各地の気候、自然災害への防災、減災、人口過密・過疎など) 交通・通信 など 資源エネルギー(ガソリンの値上げなど)、 産業(農業 工業、 伝統産業など) 【レポートの書き方】 ・配布したレポート用紙の右上にクラス・番号・氏名を必ず書くこと。 ・文字の大きさは、各自書きやすい大きさで書く。(例えばマス文字でも、4マスに一文字でも良い) ① テーマ (学習課題、疑問を持ったこと) 何について調べたのか、 ひとことで分かりやすいタイトルをつける。 「なぜ~なのか」「どんな関係があ るのか」など、なるべく詳しいテーマを設定しておくと、レポートをまとめるときに論点が絞りやすくなる。 ②理由 予想 このレポートで何について調べるのか、それを調べようと思ったきっかけ・理由について書く。 その際に、 どんな社会科的視点で興味を持ったのかも書く。 ③調査 実際に調べたことを、資料やデータを使った客観的事実をもとに書けるようにする。 文章だけでなく、グ ラフや表を付け加えた方がよい。 (資料のコピーや、 別の紙に書いたものを張り付ける)。 自分の感想や考え は④で述べるため、 まだここには書かないようにする。 ④ 考察 ③で調べたことを受けて、分かったこと、自分の考えについて述べる。 レポートなどを通して何を発見し たのか、何が考えられるのかなどを自分なりに書くこと。 ⑤ まとめ 結果を振り返って見えた今後の課題などを書く。 調べてみる前と後で、 そのできごとに対するとらえ方が どう変わったかなど、 感じたこと、考察を含め総合的に考えたことを書くこと。 ただし、レポートをまとめ るのに苦労したなど、 感想文にならないようにすること。 ⑥参考文献リスト 調べたときに使ったり、文章中で引用したりした資料について書く。 本だけでなく、 インターネットを使 った場合にもすべて書くようにする。 また、インターネットを使った際には、そのページを参考にしたのは いつなのか、 日付も記しておくこと。 【評価について】・・・思考・判断・表現の観点と主体的に学びに向かう態度の観点で評価をする。

回答募集中 回答数: 0
1/3