学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題についてです。解説を読んでも、8.5 8.0の数字がどこから出てきたのか分かりません。そして、このグラフの読み方が分かりません。答えは三枚目の写真のオレンジの線です。教えて頂ければ嬉しいです。

(16) 2022年 理科 4 次の会話は、京太さんが、ある日の気温や湿度について調べ,その結果について先生と交わし たものの一部である。これについて、下の問い (1)・(2)に答えよ。 (4点) 京太 先生 京太 先生 京太 先生 ぐらいの高さで、風通しのよい、 直射日光が 昨日、 乾湿計を地上から 場所に置き, 6時から18時まで, 3時間ごとに気温と湿度を調べました。 正しく乾湿計を設置できましたね。 気温と湿度を調べ, 何かわかったことはありま すか。 はい、昨日の6時 9時 12時における湿球温度計の示した値はそれぞれ8.0℃ 9.0℃ 8.0℃でした。 この結果と、乾球温度計の示した値をあわせて考えると、それぞ れの時刻における湿度は86%, 87%, 86%であったことがわかりました。 なるほど。 他にもわかったことはありますか。 京都府 (中期選抜) 15時と18時における乾球温度計の示した値は、 どちらも10℃でした。 また、湿球温 度計の示した値は、15時では8.5℃ 18時では8.0℃になっていて、大きな変化は見られ ませんでした。 よく調べられましたね。では、結果をもとに、昨日の気温と湿度をグラフにまとめ てみましょう。 Y に入る表現として最も適当なものを, は下のii群(カ)(キ) からそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 会話中の X から, Y . 12 11 10 i群 (ア) 15cm ii 群 (カ) あたる (キ) あたらない価 (2) 右の図は, 京太さんが調べた日の気温と 湿度について,それぞれの変化をグラフで 表そうとした途中のものであり,図中の点 線 (….....) のうち、いずれかをなぞると完成 する。 会話および下の乾湿計用湿度表を参 (9) 考にして,答案用紙の図中の点線のうち, 6時から15時の間の気温の変化と, 12時か ら18時の間の湿度の変化を表すために必要 な点線をすべて実線 (-) でなぞってグラ フを完成させよ。 1987 (イ) 50cm (ウ) 1.5m 気 12 温 (°C) 10 81 80 16 80 14 79 78 8 94 88 82 76 87 87 86 86 85 6 6 乾湿計用湿度表 CAN 乾球の 乾球と湿球との目盛りの読みの差 [°C] JOJST (°C) 0.0 20.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 100 70 65 59 100 94 75 69 63 57 100 93 62 56 100 93 60 54 100 93 59 52 100 93 57 50 SEHR77 湿度 9 74 68 73 67 72 65 www x は次のi群 (ア)~ (ウ) 12 時刻 〔時 71 64 Y ・・・答の番号 【9】 15 気温 100 80 60 湿 度 40 〔%〕 20 20 18 ・答の番号 【10】 (7) (0)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このやり方が分かりません😭教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞答えは70%でした

【7】 空気中の水蒸気について調べるために <実験〉 を行った。 次の問いに答えなさい。 <実験〉 手順1. 金属製のコップに, あらかじめ室内に用 意していたくみ置きの水を入れ, 図1のよ うに, 温度計で水の温度を測定した。 OCT 手順2. 図2のように, コップに氷水を少しずつ 加え, ガラス棒でかき混ぜながら, コップ 内の水の温度を下げていった。 手順3. コップの表面が水滴でくもり始めたとき の水の温度を測定した。 手順4.図3のような乾湿計を使って, 室内の気温と湿度を測定した。 表2は、気温と飽和水蒸気量の関係を表している。 表3は、図3の乾湿計の湿度表の一部を表している。 表2 気温〔℃〕 14.0 飽和水蒸気量 [g/m²] 12.1 〈結果〉 手順1. 手順3で測定した温度は表1のとおりであった。 表 1 手順1のくみ置きの水の温度 〔℃〕 手順3のコップの表面が水滴でくもり始めたときの水 の温度 [℃] 乾球の示度 (°C) 25.0 24.0 23.0 22.0 21.0 20.0 0 1.0 0.5 96 92 96 91 100 96 100 95 100 95 100 95 100 100 16.0 18.0 15.4 13.6 温度計 91 87 金属製のコップ 図 1 22.0 20.0 17.3 19.4 くみ置きの水 表3 乾球と湿球示度の差 〔℃〕 1.5 2.0 2.5 3.0 88 84 80 76 83 79 75 87 83 79 75 91 87 82 78 74 91 86 82 77 73 90 86 81 77 22.0 16.04 SLE 24.0 21.8 26.0 24.4 3.5 72 71 71 70 69 72 68 4.0 68 67 67 66 65 64 温度計 図2 ガラス棒 図3 氷水 SH

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大問2の(2)って溶解度の差を求めるなら77.6にならないんですかー!!!なんでアになるのかわからないです。

の種子を選び, 育てた。そ 配させ、できた種子の数を数えたところ、 丸形 の種子の数としわ形の種子の数は、ほぼ同数であった。選 んだ2つの種子の組み合わせとして最も適切なものを、ア 〜オから1つ選び, 符号で書きなさい。 ( AとA イ AとC XA ウ B と B エ BとC オ CとC 2 表は,硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解度 〔g/水 100g〕をまとめたものである。 80 168.8 40.0 水の温度〔℃〕 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 0 13.3 37.6 10 22.0 37.7 20 40 60 31.6 63.9 109.2 37.8 38.3 39.0 種子Cは 全て丸形 図1 約32% ウ約37% 工 約 78% 震源からの距 A AMAA a MAA a a a 表 (1) 水に溶けた硝酸カリウムと塩化ナトリウムのうち, 再結晶によって取り出しやすいのはどち らか。言葉で書きなさい。( ) aa A Aa Aa aaaac (2) 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを20℃まで冷やしたときに出てきた結晶をろ過し た。 ろ過した後の水溶液の質量パーセント濃度は約何%か。 ア~エから最も適切なものを1つ 選び符号で書きなさい。 ( ) ア 約 24% 3図2は、ある地震について, 地震が起こる直前の3 時15分5秒から3時15分30秒までの 3地点におけ 録をまとめたものである。 図2の・は, wwwwwwwww Hiddl

未解決 回答数: 1
理科 中学生

5、6を教えて下さい

41 次の図のように,くみ置きの水を半分ほど入れた金属製のコップに,氷水を少し ずつ加えながらかき混ぜて水温を下げていくと,やがてコップの表面はくもり始め る。表は,A~Dの部屋でコップの表面がくもり始めたときの水温と気温を示した ものである。また,グラフは、気温と飽和水蒸気量との関係を示したものである。 これについて,次の問いに答えよ。 温度計 金属製の コップ 氷水 くみ置きの水 部 コップの表面がくもり 気温 屋 始めたときの水温 (℃) A B C D 10. イ. 1000g 20 25 15 10 5 しょ ウ. 1500g (℃) 20 25 30 25 水蒸気の量 [g/㎡] 40 30 20 10 0 0 ・B (1) この実験で,金属製のコップを用いる理由を、次のア~ェから選び,記号で答え よ。 ア. 金属光沢をもつから。 イ. たたくとうすく広がるから。 ウ.熱を伝えやすいから。 フェ, 電気を通しやすいから。 (2) 下線部のコップがくもり始めたときの温度を何というか。 (3) Aの部屋の気温と空気中に含まれていた水蒸気の量を示す点をグラフ中に記せ。 (4) 洗たく物が最も乾きやすい状態の部屋は, A~Dのどれか。 それぞれの部屋の気 温と水蒸気の量以外は同じ条件とする。 (5) A の部屋の湿度はおよそ何%か。 次のア~エから最も近い値を選び,記号で答え よ。ただし,気温20℃での飽和水蒸気量を17.5g/㎥とする。 ア. 47% イ.57% ウ.67% I. 77% (6) B の部屋の気温を10℃まで下げたとき, 部屋全体でおよそ何gの水蒸気が水滴と なるか。 次のア~エから最も近い値を選び,記号で答えよ。 ただし, 部屋の空気の 体積を200m² とする。 7. 750 g I. 2000 g 10 20 気温 〔℃〕 30 C

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)解説読んでもよくわからないので教えてほしいです(><)

2 光の進み方について、次の <実験> 図4のように, スリット台の上に全円分度器, 半円形レ 図4 ンズを置き,光源装置からレンズの中心に向かって光を当 て、入射光と半円形レンズの平らな側面の間の角Aと、屈 折光と半円形レンズの平らな側面の間の角Bの関係を調べ た。 表2は、空気中から半円形レンズの中心に光を当てた ときの角Aと角Bの関係を, 角Aが30° から 90°の範囲 でまとめたものである。 (1) この実験において, 角Aが50°のときの入射角と屈折角 の大きさの組み合わせとして適切なものを次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 入射角 50° 屈折角 65° イ 入射角50° 屈折角 25° 入射角40° 屈折角 65° エ入射角40° 屈折角 25° 199 I 60° 光源装置 表2 光の道すじ 角A[°] 角B[°] (3) 図5のように, 実験で用いた装置で, 半円形レンズの曲面側から 中心に向かって角 A が 45° となるように光を当てると, レンズの 中心からレンズの外に出ていく光が見られた。 このことについて 説明した次の文の 1 に入る語句として適切なものを、 あとの ア~ウから1つ選んで, その符号を書きなさい。 また。 2 に 入る語句として適切なものを,あとのア,イから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 レンズから出た光とレンズの平らな側面の間の角Bの大きさは 2 していくとやがてレンズから出ていく光は見られなくなった。 イ 45°より大きく イ 小さく 【①の語句】 ア 45°で 【②の語句】 ア 大きく 図5 (2)この実験において, 光源装置からレンズの中心に光を当てたとき, 平らな側面で屈折する光の他に らな側面で反射する光も見られた。 角Aが30°のときの反射角の大きさとして適切なものを、次のア から1つ選んで その符号を書きなさい。 ア 30° イ 35° ウ 55° 半円形レンズ 90 80 70 60 50 4030 90 83 77 71 65 1601 光源装置 図6 (4) 実験で用いた半円形レンズに図6のように光を当てると光の 道筋は、レンズの曲面で反射する光とレンズの曲面で屈折する光 に分かれた。このとき, 反射光と屈折光の間の角は何度か, 求めな さい。ただし,角度は0°より大きく, 180°以下とする。 平らな側面 A 光の道すじ 光源装置 全円分度器 genn ウ 45°より小さく 光の道すじ 角Aの大きさを45° より 全円分度器 半円形レン レンズの 中心 半円形レンズ レンズの一 中心 30%

回答募集中 回答数: 0
1/40