理科
中学生
(2)の問題についてです。解説を読んでも、8.5 8.0の数字がどこから出てきたのか分かりません。そして、このグラフの読み方が分かりません。答えは三枚目の写真のオレンジの線です。教えて頂ければ嬉しいです。
(16) 2022年 理科
4 次の会話は、京太さんが、ある日の気温や湿度について調べ,その結果について先生と交わし
たものの一部である。これについて、下の問い (1)・(2)に答えよ。 (4点)
京太
先生
京太
先生
京太
先生
ぐらいの高さで、風通しのよい、 直射日光が
昨日、 乾湿計を地上から
場所に置き, 6時から18時まで, 3時間ごとに気温と湿度を調べました。
正しく乾湿計を設置できましたね。 気温と湿度を調べ, 何かわかったことはありま
すか。
はい、昨日の6時 9時 12時における湿球温度計の示した値はそれぞれ8.0℃
9.0℃ 8.0℃でした。 この結果と、乾球温度計の示した値をあわせて考えると、それぞ
れの時刻における湿度は86%, 87%, 86%であったことがわかりました。
なるほど。 他にもわかったことはありますか。
京都府 (中期選抜)
15時と18時における乾球温度計の示した値は、 どちらも10℃でした。 また、湿球温
度計の示した値は、15時では8.5℃ 18時では8.0℃になっていて、大きな変化は見られ
ませんでした。
よく調べられましたね。では、結果をもとに、昨日の気温と湿度をグラフにまとめ
てみましょう。
Y に入る表現として最も適当なものを,
は下のii群(カ)(キ) からそれぞれ1つずつ選べ。
(1) 会話中の X
から,
Y
.
12
11
10
i群 (ア) 15cm
ii 群 (カ) あたる (キ) あたらない価
(2) 右の図は, 京太さんが調べた日の気温と
湿度について,それぞれの変化をグラフで
表そうとした途中のものであり,図中の点
線 (….....) のうち、いずれかをなぞると完成
する。 会話および下の乾湿計用湿度表を参
(9) 考にして,答案用紙の図中の点線のうち,
6時から15時の間の気温の変化と, 12時か
ら18時の間の湿度の変化を表すために必要
な点線をすべて実線 (-) でなぞってグラ
フを完成させよ。
1987
(イ) 50cm (ウ) 1.5m
気 12
温
(°C) 10
81
80
16
80
14
79
78
8
94 88 82 76
87
87
86
86
85
6
6
乾湿計用湿度表 CAN
乾球の
乾球と湿球との目盛りの読みの差 [°C]
JOJST (°C) 0.0 20.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0
3.5
100
70
65 59
100 94
75 69
63
57
100
93
62
56
100
93
60
54
100 93
59
52
100 93
57
50
SEHR77
湿度
9
74 68
73 67
72 65
www
x は次のi群 (ア)~ (ウ)
12
時刻 〔時
71 64
Y
・・・答の番号 【9】
15
気温
100
80
60 湿
度
40 〔%〕
20
20
18
・答の番号 【10】
(7)
(0)
20
2015.528445 5
4 (天気の変化)
-€58)
(1) 気温をはかるための温度計や乾湿計は,感温部が地上1.5mくらいの高さの,風通しのよい日
かげになるように設置する。
(2) 湿度 15時の気温は10℃, 乾球と湿球の目盛りの読みの差は, 15時が10-8.5=1.5 [℃], 18
時の気温は10℃,乾球と湿球の目盛りの読みの差は10-8.0=2.0[℃] 湿度表を用いて,「乾球
の読み」と「乾球と湿球との目盛りの読みの差」 をそれぞれ読み取ると, 15時が80%, 18時が
74% となる。 気温…乾球は湿度が100%になっていないならば,常に湿球よりも高い値を示す。
(8)
038
16
気 12
[°C] 10
8
6
6
湿度
9
12
時刻 〔時〕
15
気温
100
80
60
40 (%)
18
湿度
20
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96