学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!! 答えをお願いします🤲

24-3 3 次の問いに答えなさい。 (1) 次のうち、ねばりけが強いマグマがつくる火山の形やその火山の噴火のようについて説明し ア盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 ものとして最も適当なものはどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。 イ盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 ウ 傾斜がゆるやかな形の火山になり、 その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 エ傾斜がゆるやかな形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 A (2) 図1は, 2種類の火成岩A, B を観察し, スケッチし 図1番 たもので,火成岩A,Bは、安山岩, 花こう岩のいずれ かです。次の文は、火成岩 A, B のどちらが安山岩であ るかの判断について説明したものです。文中のにあ てはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 安山岩は、火成岩のうち,マグマが①ア 地表や地表付近で急に 冷えて固まってできた,② ア 火山岩 B イ 地下深くでゆっくり イ 深成岩である。 よって、 図1の火成石 A,Bのつ イ火成岩Bであると判断できる。 くりから、安山岩は ③ア 火成岩 A (3)ある地層から、図2のようなビカリアの化石が見つかりました。 こ れについて次の各問いに答えなさい。 ①図の化石からこの地層が堆積した年代を推定することができま す。このような地層が堆積した年代を推定することができる化石を 何化石といいますか。 名称を答えなさい。 図2 ② 次のうち、図の生物が最も栄えていた地質年代に、同じように栄えていた生物はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 アフズリナ イアンモナイト ウサンヨウチュウ エナウマンゾウ (4) 次のうち,堆積岩である, れき岩, 砂岩, 泥岩の, 共通した特徴と区別の仕方について説明した ものとして最も適当なものはどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の色をもとに区別する。 イ いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の大きさをもとに区別する。 ウ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の色をもとに区別する。 エ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の大きさをもとに区別する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3の天体です。 ⑷と⑸がわかりません。 答えは⑷東⑸ウです。解説とかあったんですけど考えてもわかりませんでした! どなたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

日本国内のある場所で、 月の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 図1 じょうげん 観察 Ⅰ ある日, 南の空に上弦の月 (半月) が観察できた。 I 図1は, その記録である。 観察 Ⅱ 観察Iの1週間後, 月食が観察できた。 はじめは, 月全体が暗かったが,やがて一部分が明るくなり、次第 に明るい部分が増していった。 図2は, その記録である。 (1) 観察 I で記録した月は、 2時間後にどの方向に移動し ていますか。 図1のア〜カから選びなさい。 ( 4点) (2) 観察 Ⅰ で記録した月を観察したのは, 日の出, 日の入り, 真夜中のうちのいつ頃ですか。 (4点) ごろ NEAS (3) 図3は、地球と月の位置関係と太陽の光を示した模式 図である。 観察 I で,上弦の月 (半月) が観察できたのは, 月が図3のa~hのどの位置にあるときですか。 (5点) (4) 観察 ⅡIは,どの方位の空を観察したものですか。 東, 西, 南, 北から選びなさい。 (5点) ** (5) 観察で月食を観察した夜に月が南中するのは何時 ですか。 ア~オから最も適切なものを選びなさい。 (4点) ア 20時 イ 22時ウ 0時 エ2時 オ 4時 (6) 月食は, 太陽, ( ① ), ( ② ) の順に, 一直線上 卵を 南東 図2 図3 0.81 b a C イカ ア←→エ カ ヴ↓ 地球 地球の 自転方向 D. 南 000000 オ 月の公転軌道 Og 岐阜改) 南西 大 !!! 太陽の光

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

特色の問題です。(神奈川独自) 教科のジャンルに特色がなかったので理科にしました。 ⭐︎がついている(イ)と(エ)の解説をして欲しいです。 答えはそれぞれ、9月と1.6.7です ※(ア)のbは⭐︎がついていますが、わかったので解説は必要ありません。

こよみ 問3 「四季」 についての文章を読み、 あとの各問いに答えなさい。 暦は、地球の自転をもとにした「日」, 月の公転をもとにした 「月」, 地球の公転 をもとにした「年」 など, いくつかの単位に分けられています。 古代の人々は、太陽の出没や周期的な月の満ち欠けなどが周期的に起こることに 気づき,これが 「日」 「月」 「年」の概念につながっていきました。 また, 生活の中 で季節の存在やそれにともなう自然現象の推移を感じ、その体験をもとに, ある程 度の時期を定めて農業や狩猟などの目安とするようになりました。 これが暦の起こ りであると考えられています。 暦は大きくわけて二つあります。 月の公転周期 (29.5306日) を基準とした「太陰 暦」と,地球の公転周期 (365.2422日) を基準とした 「太陽暦」 です。 太陰暦は, 新月から次の新月までを1か月として、1年を大の月 (30日)と小の月 ( 29 日)の6か月ずつとしているため, 1年が(a)日となって地球の公転周期との差が生 まれます。 このずれは10年後におよそ (b) 日となり, 暦と季節が合わなくなるとい う不都合が起こります。 例えば, 日本のような中緯度地域では,年々暦と季節がずれ ていき, お正月が今のような冬ではなく, 真夏にくるようなことになるのです。 太陽暦は, 1年を365日とし、それを12か月にわけたものですが, 地球の公転周期 とのずれが生じるため, 4年に一回、 1年が366日の閏年を設けています。 太陰暦, 太陽暦ともに不都合な点があり, それらが改良されて私たちが現在使って いる「グレゴリウス暦」 になりました。 グレゴリウス暦は太陽暦の一種で、基本的に 1年を365日とし, それを 12か月に分けるのは太陽暦と同じですが, 地球の公転周期 とのずれを補正するために下のような 《規則》 を加え, 暦をより精密にしています。 《規則》 ① 西暦が4で割り切れる年は閏年である。 ② ①の場合でも,西暦が100で割り切れる年は、閏年としない。 ③②の例外として, 西暦が400で割り切れる年は、閏年とする。 (7) (a)(b)にあてはまる整数をそれぞれ書きなさい。 354 イ) ある年の「太陰暦」と「太陽暦」 の1月1日が一致していたとする。 その年から10年 経つと、 「太陰暦」の1月1日は「太陽暦」の何月になるか。 整数で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(7)の答えは、月食は太陽、地球、月の順で一直線線上に並ぶ時に起こるから。なんですが、これは月食の場合で日食だったら理由はなんて書けばいいですかね?日食は、太陽、月、地球の順で一直線上に並ぶ時に起こるから。とかですか?

図1は, 地球の北極側から見た月 図1 の公転のようすを示している。 また, D. 図2は、 あるときに見えた半月のよ うすを示している。 (1) ①月の公転の向きを, 図1のア, イから② 地球の自転の向きをウ, EO イ ・11- F ア C H 地球 B OA + エ TH ← 太陽の光 エからそれぞれ選びなさい。 G (2) 月が図1のBの位置にあるとき,地球から見るとどのよ図2 うに見えるか。 解答欄の図中に太陽の光が当たらない部分 をぬりつぶして示しなさい。 (3) 図2の半月が見える月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (4) 図2の半月が真南に見える時刻を次から選びなさい。 ア午前0時ごろ イ午前6時ごろ ウ正午ごろ エ午後6時ごろ (5) 月が真夜中に南中した日から, 毎日同じ時刻に1週間観察した。 ①月の形, ②月の見える方位の変化を, それぞれ選びなさい。 ① [ア 満ちていく。 イ 変わらない。 ウ欠けていく。] ② [カ東に移動する。 キ 変わらない。 ク西に移動する。] (6) 月食が起こることがある月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (7) 月食が (6)のときだけに起こる理由を, 簡単に説明しなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問2から問6まで全て教えて欲しいです💦 かなり急いでいるので優しい方がいればよろしくお願いします。。。

北海道のある地点で, 月と金星を観察した。 観察 ある日の日没後, 西の空に月と金星が 見えた。 図1は, そのときのスケッチで ある。 次に、金星のようすを、天体望遠 鏡 (上下左右が逆に見える) で観察した。 図2は,そのときのスケッチである。こ の日の金星は, 太陽とほぼ同じ軌跡をたどり, 日没のおよそ2時間40分後に, 太陽とほ ぼ同じ位置に沈んだ。 □□間 1 6 次の観察について, 問いに答えなさい。 エ 図 1 Col ●(金星) (月) e 下線部の金星の動きは、地球の自転によって起こる見かけの動きです。 次のア~エが ら,地球の自転による見かけの動きを1つ選びなさい。 太陽の自 ア黒点が太陽の表面を移動するように見える。 イ 火星が星座の間を移動するように見える。一火星が自 ウ 北斗七星やカシオペヤ座などの星が, 北極星を中心に反時計まわりに回るように見 える。 南の空の星は,毎日同じ時刻に観察すると、位置が東から西へ少しずつ変わるよう 地球の公文 に見える。 □ロ問2 この日、観察地点から見て, 太陽と金星は, およそ何度離れて いますか。 □□問3 図3は、地球の北極側から見た地球と月,金星, 太陽の位置関 係を模式的に示したものであり, 矢印は、 月と金星の公転の向き を示しています。 〔観察〕 をしたときの月と金星の位置として適 切なものを、図3のa~d, ア~オから1つずつ選びなさい。 た だし、地球の公転軌道の一部は省略しています。 ロロ問 4 〔観察〕をした日から約1か月間、肉眼と天体望遠鏡で月と金 I 図3 ア 図2 イ a 太陽 O エ ad bo地球oc 星の観察を続けました。次の①, ② のア~ウから適切なものを選びなさい。 ① 1週間後,月は, 日没直後の南東の空に見えた。 月の光っている部分は,〔ア 小さ くなった イ変わらなかった ウ大きくなった。 ② 1か月後,金星は,日没直後の西の空に見えた。金星の欠けている部分は,〔ア小 変わらなかった ウ 大きくなった〕。 さくなった □□問5 問4の観察では,月はいつも同じ面を地球に向けていました。その理由を説明しなさ コロ問6 問4の観察の後, 金星はいったん見えなくなりました。 再び金星が見えるのは、いつ どの方角の空ですか。 次のア~エから選びなさい。 ア 日没後、東の空 日没後,南の空 ウ日の出前、西の空 日の出前,東の空

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑻教えてください! 問題が大きいので写真の文字が縮小されていますが 読みにくかったりしたら遠慮なくどうぞ! よろしくお願い致します!

月の公転と見え方 図1は、北極側から見た太陽・地球・月の位置関係を模式的に表した 図2のア~⑦は、月が図1のA~日にあるときに地球から見た月の形をそれぞれ表 もので したものである。 あとの問いに答えなさい。 A 月 図2 D 公転の向き OH 自転の 地球 向き OG EO 1) 図2の⑦の月は、いつごろ、どの方角の空に見られるか。 次の ア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 明け方,東の空 イ夕方, 東の空 ウ明け方、西の空 エ夕方, 西の空 2) 図2のカ, キのような形の月を,それぞれ何というか。 3) 図2のイ, ウカクのように見えるのは、月が図1のどの位 置にあるときか。 A~Hからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 4) 図2のオの月が南中するのはいつごろか。 次のア~エから それぞれ選び, 記号で答えなさい。 1の答え (2)か (3) ア 明け方 イ正午ウ 夕方 エ 真夜中 にちぼつ 5) 日没直後に見られる月について述べた次の文の( )にあてはま ることばを,それぞれのア, イから選び, 記号で答えなさい。 日没直後の同じ時刻に見られる月の位置は, 日がたつにつれ、 ① (ア東から西イ 西から東)へと変化する。また、この とき, 月の輝いて見える部分の大きさは, 日がたつにつれ、② (ア大きくなるイ小さくなる) _6 ) (5) のように、同じ時刻に見える月の位置が変化するのは、月が 東の地平線から出てくる時刻が, 日がたつにつれてどうなるから か。 簡単に答えなさい。 (7) 〒7) 図2の木の半月が見られてから、再び同じ半月が見られるまで, およそ何週間かかるか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 エ4週間 ウ 3週間 2週間 ア 1週間 (8) 月が図1のAの位置にあるときの月面上のp点は、月がC, E の位置に移動したとき. a〜de〜h のどの点にあるか。 それ ぞれ記号で答えなさい。 (4) オ 見えない。 (5) ①1 (3) (2) (6) の文化 (8) C ) 201 o

回答募集中 回答数: 0
1/8