学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の⑵で、答えがDACBなんですけど,長くよく燃えるのと、よく燃えたなら長くよく燃えたの方が最初だと思うんですけどどうなんですか!💦 ⑶もAの答えはウだけど、ながくよく燃えたなら純粋なエタノールだと思うんです! 教えてください!

4 蒸留 図1のように, 水とエタノールの混 図1 合物を枝つきフラスコに入れて20分間加熱し、 ガラス管から出てくる気体を冷やして液体にし, 4本の試験管に集めた。 試験管は,加熱開始か ら5分ごとに取り替え, 液体の体積と火をつけ たときの反応を調べ, 表にまとめた。 図2は、 出ていく気体の温度を測定してグラフに表した ものである。 <長崎改 > 図2 試験管 A B C D 体積 8.3cm ² 4.6cm³ 4.7cm3 0.5cm³ 火をつけたときの反応 長くよく燃えた 燃えなかった 少し燃えた よく燃えた 120円 100 温 80 度 60 [C] 40 20 0. 温度計 枝つきフラスコ 5 沸騰石 ガラス管 ガスバーナー ビーカー 10 加熱時間 〔分〕 15 試験管 一氷 ARCH 20 (1) 記述 図1で, 沸騰石を入れて加熱したのはなぜですか。 (2) 試験管A~Dを. 液体を集めた順に並べなさい。 (3) 試験管A,Bに集められた液体を、次からそれぞれ選びなさい。 ア 純粋な水 イエタノールを少量ふくむ水化 ウ水を少量ふくむエタノール エ純粋なエタノール (4) 記述この実験で試験管に集められる液体の密度は、時間とともにどのよう に変化するか, 簡潔に書きなさい。 ただし, 20℃での密度は, 水が1.00g/ cm3, エタノールが0.79g/cm²であるとする。 (5)この実験で行った, 混合物中の物質を分離する方法を何といいますか。 (6)この実験の方法で混合物中の物質を分離できる理由を書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
1/7