学年

教科

質問の種類

理科 中学生

光の屈折 (1)の解説 (2)なぜアは違うのか (5)なぜこのような実線になるのか 解説 苦手な単元で解説を見ても何も分からなくて困っているので教えてください🙇🏻‍♀️

② 光の屈折光の進み方について,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 図1のように,10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心Oと半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに 30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ の平らな面での屈折角がある角度に達したとき,屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部②の角度は何度か。 (3) 下線部③の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア~エから選びなさい。 ) あし (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また,このとき,点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ) 光と音 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 光源装置 図2 光の道すじ 図3 光の道すじ 図4 光の道すじ 図5 水面 ア A 7点 6 (42点 <石川> TTTTTT 1. TTTTTT 「ウ 光の道すじ www 記録用紙 ア B イ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

◻5と、◻7の簡単な解説と解答お願いします。 苦手な単元で全くわからず、すみませんm(_ _)m どちらかでもかまいません。 宜しくお願いします。

|) 右面のように洪車を組み合わせ。重さ4oNの物体をゆっくりと5いき上げた・こ れについて 次の問いに答えなさい。 ひもを引くカカFは(INです-かっ。 たた 者はの N、 ( 人 ⑫) 物体を50cm引き 上げるには., ひもを何cm引けばよいですカ ( ヽ ノ ! は ) ⑤③ の②⑦のとき, カFがした価事は何] です: ( y (@) 右較のように洗車を組み合わせ. 宣さ50Nの物体をゆっくりと引き上げた。 ご れについて. 次の間いに答えなさい。 ①消車にかけたひもを引くカFは何Nですか。 ただし, 消間の重きは のとする。 ( (滑車にかけたひもを1.2m引くと, 物体は何m引き上げられますか ( (⑬ @のとき, カFがした仕事は何]ですか ( 食 右図のように, 重さ3.0Nの物体を斜面に治って, ゆっくりと引き上 5 60cm ラン げた。これについて, 次の問いに答えなさい。 ンジ0 クジ(に ジー ⑰) 物体にカFを加え, 斜面に治って60cm引き 上げ7 た往事は何]ですか。 ただし, ただし, 物体と斜面の間の麻弥は 考えないものとする。 ( ) ( ) ) カカFの大きさは句Nですか 旋答えなさい。 較内って80cm引き上げ し, 物体と斜面の間の ( ) ( )

解決済み 回答数: 1
1/2