理科
中学生
解決済み

問4がよくわからないです……
塾の先生の説明が曖昧で、私も苦手な単元なので理解できずに終わってしまいました。なぜ答えがエになるのか解説お願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

にしてスイッ [2] <結果>で 1 0 17.0 17.4 17.0 17.8 VG すると、熱を発生させたり、物を動かしたり、光や音を出したりすることができ J. Was 2 17.8 18.6 る。 このような電気のもついろいろな働きをする能力を何というか, 名称を答えよ。 電気エネルギー に6Vの電圧を5分間加えたときに、電熱線から発生した量とし なのは次のうちではどれか 790) 59001 I 3000 J 電流計 300 3 4 5 18.2 18.6 19.0 19.4 20.2 21.0 [3] <1>から、線を入れた水について、スイッチを入れてからの時間と水の上昇量 との関係を解答用紙の方眼を入れた図 -11- グラフをかけ。 を用いて記入し、 0 <2> (1) 2のように AとB (2) スイッチ 定した。 チを入れ ラス <結果2 [問4]
次に,<実験2 > を行ったところ, <結果2>のようになった。 <実験2 > (1) 図2のように, <実験1>で用いた 熱線AとBを直列につないだものを 電流計 電圧計, スイッチ, 電源装置 につなぎ、同じ質量の水を入れた発泡 ポリスチレンのコップにそれぞれの電 熱線を入れた。 (2) スイッチを入れる前の水の温度を測 定した。 (3) 電源装置の電圧を6Vにしてスイッ チを入れ、それぞれのコップの水をガ ラス棒でかき混ぜながら, 1分ごとに 水の温度を測定した。 図2 CHE S VATTEN 水 電熱線A 発泡ポリスチレンの スイッチ -* B <結果 2 > 電熱線Aを入れた水の上昇温度と電熱線Bを入れた水の上昇温度は異なっていた。 76/96 -12- 電圧計 [4] <結果2>で、1分あたりの水の上昇温度が低かった電熱線について述べたものとして適切 なのは、次のうちではどれか。 電流計 抵抗が小さい電熱線Aの方が流れる電流が小さかったので、水の上昇温度が低かった。 抵抗が小さい電熱線Aの方が加わる電圧が小さかったので、水の上昇温度が低かった。 抵抗が小さい電熱線Bの方が流れる電流が小さかったので、水の上昇温度が低かった。 エ抵抗が小さい電熱線Bの方が加わる電圧が小さかったので、水の上昇温度が低かった。 AとBだと、Bの方が電圧が小さい! →Bは抵抗が小さいから上昇温度が低くなる L並列だと抵抗の大きさが変わる (合成抵抗) 1 1 P +- R₁ R₂ ✓並列にしたときに ◎もとの抵抗が大きいと小さくなっちゃうから 注意しよう!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

見た感じイとエの選択ができてなさそうだったのでそこを中心に説明しました。
何か不明点などあれば返信ください!

なるほど…!
丁寧な解説ありがとうございます!!すっきりしました🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?