理科
中学生

中3受験生です。私の志望校は入試点数230点を取れば確実に入れます。ですが私は200点すら
達していないです。特に理科に関しては調子が悪いと20点以下の時があります。次の模試では30点以上は狙いたいです… この場合物理や生物を極めるべきですか?
アドバイスお願いします…

回答

県によってテスト形式が違うのでなんとも言えないのですが、らーさんの県のテストでは生物や物理などは毎年確実に出るのでしょうか?もし出るのなら生物、物理などの得意な分野を重点的に、苦手な分野は太文字を覚えるだけでも30点は行くと思います!ただし年によって出る分野が異なるのであればその方法だと怖いので、時間をかけて全ての分野を勉強した方が良いと思います!でも化学は捨ててもいいかもです!

すす

生物は毎年出てる気がします… 物理も割とって感じです!
おっしゃる通り分野が異なるという点では宇宙分野が3年に1回出る感じなのでそこは勉強しとかないとなって思ってます、、
そうですね…化学は捨てます…

この回答にコメントする

出来るなら生物極める方がいいですね…ほとんど語句だし、計算も化学や物理より単純なものが多いイメージです。物理もできるならカバーできる科目が増えるのに越したことはないのでやればいいと思います😊

すす

ですね… 生物頑張ります…!
語句などを覚えてみます👌

この回答にコメントする

私の場合ですが、化学は捨ててます。
逆に、単語を暗記したり今までのワークなどを一通り解いてます。そして、自分が最も苦手な単元が自分で分かるといいと思います。
この方法で模試などでも60から70とれています。

私も受験生なので、一緒に頑張りましょう!

すす

なら冬休み中に単語を暗記するの頑張りたいです…!
そうなんですか!お互い頑張りましょうね!✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉