学年

教科

質問の種類

理科 中学生

東京書籍の新しい科学2 の84、85ページの答え知っているかたいませんか??

84 1/ 炭酸水素ナトリウムの分 図のようにして炭酸水素ナトリウムを熱したところ, 気体が発生し、石灰水が白くにごった。 炭酸水素ナトリウム ガスバーナー 液体a 2 めいしょう 発生した気体の名称を答えなさい。 ②①の気体と同じ気体が発生するものを次のア ビーカー 〜エから選びなさい。 ★石灰石にうすい塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ 鉄にうすい塩酸を加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混 ぜ合わせて加熱する。 ●液体aが水かどうかを調べるために, 使うものは 何か。 石灰水 ④ この実験を安全に行うために試験管をとりつけ るときに気をつけることは何か。 また、 なぜその 操作を行うのか、理由を答えなさい。 水の電気分解 陰極 図のように、水に電流を流す実験を行ったところ, いんきょく ようきょく 陰極から水素, 陽極から酸素が発生した。 電源装置 この実験では,水に水酸化ナトリウムなどをとか す。この理由を答えなさい。 かくにん 発生した気体を確認する方法をそれぞれ答えな さい。 ③ この化学変化を, 化学反応式で表しなさい。 発生した気体の体積が大きかったのは、水素と 酸素のどちらの気体か。 ア HH 化学 分子モデルはア〜。 のモデルで ウ また、 ② 単体とは,どのようなものか。この実験での物質の変化を説明したと言 を用いて簡単に説明しなさい。 ガスバーナーを止めた直後にピンチコック・ ム管をとめる理由を、簡単に説明しなさい。 試験管内に残った物質を強くこすると,金 沢が見られた。 この物質は何か。 ③ ア~エの物質を,単体と化合物に アとエの物質をつくる元素には ある。その元素の名称を答えない スチールウールの燃焼 に入る適切な語句を答えなさい。 「酸化銅と結びついていた(ア)か うばわれ, 酸化銅が単体の(イ)と ③の化学変化は次のようにも説明でき に入る適切な語句を答えなさい。 「酸化銅は (ウ)され,炭素は( れた。」 41 図のように、水を入れたバットの上でスト 6 化学変化と質量の変化 に点火し,酸素を入れた集気びんそか ろ, 集気びんの中の水面が上がった酸水素ナトリウムとうすい塩酸を, 酸素を入れた集気びん 態[実験A] と密閉した状態[実験] まで混ぜ合わせ、反応の前後で質長 酸化銅と 炭素の混合物 火をつけた スチールウール うすい塩酸 ●集気びんの中の水面が上がった理会 なさい。 ② この実験で, スチールウールを燃やした。 た物質が,スチールウールとちがう物賛 とを確かめる方法を1つ答えなさい。 ③ この反応を次のように表すと、アイモー な物質が入るか。 それぞれの名称を 鉄 + (ア) →(イ) うすい塩酸 ゴム管 反応前 ピンチコ 石灰水 物質の質量 [g] 反応前 応の前後で質量に変化が か。 また, その理由も答え 5 酸化銅と炭素を加熱したときのマグネシウムの粉末 1.20g く広げてから加熱し, よく 炭酸水素ナトリー 7 | 物質どうしが結びつく 酸化銅と炭素の粉末を混ぜ、 図のようなった。 この作業を6回くりえ 熱したところ, 石灰水が白くにごった。量の変化を表したものコ 灰水からガラス管をとり出し, 熱するのを物 チコックでゴム管をとめて冷ました。 3.0 [ ?g] 実験 A 2.0 1.0 炭酸水素 0 実験 B 0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【至急】 (3)のやり方がわからないです。 答えは1.93gになるみたいです。

物質の変化に関する次の問いに答えなさい。 混合物の分離について調べるために, 水とエタノールの混合物を用 図1 いて、(a)~(c)の手順で実験を行い,(b), (c)の結果を表1にまとめた。 く実験> (a) 水20cmとエタノール5cmの混合物を枝つきフラスコに入れ。 図1のような装置で加熱した。しばらくすると、混合物から出た 気体が冷やされて, 試験管に液体が集まり始めた。。液体が3cm 集まるごとに試験管をかえ, 集めた順に試験管A, B, Cとした。 (b) 試験管A~Cに集めた液体にそれぞれポリエチレンの小片を入 温度計 枝つきフラスコ 水とエタノール の混合物 ガラス管 一試験管 渉とう石 氷水一 れた。 (c) 試験管A~Cに集めた液体をそれぞれ別の蒸発皿に入れ, マッチの火を近づけた。 表1 試験管Aに集めた液体 試験管Bに集めた液体 試験管Cに集めた液体 ポリエチレンの小片は浮いた 液体に火はつかなかった ポリエチレンの小片は沈んだ ポリエチレンの小片は沈んだ 液体に火はついたがすぐ消えた 液体に火がついた (1) 次のアーオの物質のうち,混合物であるものを2つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 塩化ナトリウム イ 塩酸 ウ 水 エ 空気 に入る適切な試験管を, A~Cからそれぞれ1つ選んで,その符号を オ 銅 (2) 次の文の① 書きなさい。 表1の結果から,試験管A, B, Cのそれぞれの液体における水に対するエタノールの割合を比 べると,試験管 0 の液体が最も大きく, 試験管 の液体の密度を比べると,試験管| 」の液体が最も大きい。 (3) 試験管Bに集めた液体の密度を測定すると、0.92 g/cmであった。/試験管Bに集めた液体の質景 バーセント濃度を70%とすると,試験管Bに集めた液体3.0cmに含まれるエタノールの質景は 3 の液体が最も小さい。また, それぞれ 何gか,四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 no 10u 700 X n。 X-2 Joc

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)のアの「炭素を含む無機物」ってどういうことですか?炭素を含むのは有機物じゃないんですか、?🙇‍♀️

知速額 図は、ある地域における、植物を含む4種類の生物A~Dの数量の 関係を模式的に示したものであり, 生物Aがもっとも多く,生物Bよりも生物C が少なく、生物Cよりも生物Dが少ない状態で、それぞれの生物の数量はほばー 定に保たれていた。また, 生物A~Dは食物連鎖の関係にあり, 生物Dは生物C のみを、生物Cは生物Bのみを,生物Bは生物Aのみを食べるものとして,次の 問いに、それぞれのア~エから選び, 記号で答えなさい。 (1) 生物Bはどのような生物であると考えられるか。 ア 草食動物 あく くもつれん 生物D 生物C 生物B 生物A (神奈川·改) エ 植物 きんるい イ 肉食動物 ウ 菌類や細菌類 (2)生物Dの数量が,これ以上増えずに安定している理由として考えられるものはどれか。 ア 生物Dが生物Bと食物をうばい合うため。 ウ 生物Dが分解者によって分解されるため。 イ 生物Cの数量が限られているため。 じゅみょう エ 生物Dの寿命が短いため。 えいきょう おおはば (3) ある年,生物Cの数量が大幅に減少した。 これによって, ほかの生物の数量にどのような影響が出るか。 ア 一時的に生物Bが増加し,生物Aも増加する。 ィ一時的に生物Bも減少し,生物Aは増加する。 ウ 一時的に生物Bも減少し,生物Dも減少する。 (4) 炭素が物質の変化とともに自然界を循環する過程について説明した次の文のうち, 誤っていると考えら エ 一時的に生物Bが増加し,生物Dは減少する。 じゅんかん れるものはどれか。と災響 ア 生物Aには,炭素を含む無機物をとり入れ,炭素を含む有機物につくり変えるはたらきがある。 ィ 生物Aに含まれる有機物の炭素の一部は,生物A→B→C→Dの順に生物のからだを移動する。 ウ 生物Bには,生物C·Dの死がいやふんの中の炭素を含む有機物を,炭素を含む無機物に分解する 次 開の 文会 一山本エ U たらきがある。 間 ェ 生物Cには,とり入れた炭素を含む有機物の一部を, 無機物の二酸化炭素に分解するはたらきがあ (5占y 4)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)がわかりません。 誰か式を教えてください!!

ビ受理 発展問題 15. 物質の変化(2), 化学変化と質量 得 点 /100 1〈マグネシウムの加熱〉● マグネシウムの粉末0.3gをはかりとり, 図1のように 図1 (沖縄改)(10点×5〉 加 2.0 空気中で短時間加熱したあと冷却し,質量を測定する操作 マグネシウムの粉末 を数回くり返し行った。さらにマグネシウムの粉末を0.6g。 0.9g, 1.2gと量をふやして同様の操作を行った。 図2は その結果を示したものである。次の問いに答えなさい。 (1) 図2より,マグネシウムの粉末は加熱を続けると質量 が増加しなくなる。この理由を「酸素」, 「化合」という語 句を用いて簡単にかけ。 ステンレス 1.5 1.0) 0.5 0 01234567 加熱回数[回) [g マグネシウムがすべて酸素と化合したから. (2) 図2のグラフを読みとり,マグネシウムの質量とマグネシウムと化合し た酸素の最大の質量の関係を右のグラフに表せ。 (3) マグネシウムの粉末1.5gからできる酸化マグネシウムは何gか。 0.5 1.0 1.55 2.59 マグネシウムの質量 [g] 1,29 (4) マグネシウムの粉末1.8gと化合する酸素の質量は何gか。 (5) マグネシウムの粉末2.4gを加熱したところ,加熱が不十分であったため, 加熱後に3.4gの物質が残っ た。反応していないマグネシウムの粉末は何g残っているか。 0.99 (西景保存の法則) ●●●(愛媛)(10点×5〉 2 加熱後の粉末の質量 g に合した酸素の質量

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方、解答を教えてほしいです! ちなみに去年の入試問題らしいです。

東京都 公立 理科 問題 R3 物質の変化やその量的な関係を調べる実験について,次の各間に答えよ。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 5 <実験1> (1) 乾いた試験管Aに炭酸水素ナトリウム 2.00gを入れ,ガラス管をつなげたゴム栓を して,試験管Aの口を少し下げ, スタンドに 図1 試験管A 炭酸水素 ナトリウム ゴム管 固定した。 ガラス管 (2) 図1のように,試験管Aを加熱したところ、 ゴム枠 ガラス管の先から気体が出てきたことと, 試 かくにん 験管Aの内側に液体が付いたことが確認でき 水槽 ゴム枠 スタンド た。出てきた気体を3本の試験管に集めた。 (3) ガラス管を水槽の水の中から取り出した後,試験管Aの加熱をやめ,試験管Aが十分に冷めてから 試験管Aの内側に付いた液体に青色の塩化コバルト紙を付けた。 (4) 気体を集めた3本の試験管のうち, 1本目の試験管には火のついた線香を入れ, 2本目の試験管に せっかいすい は火のついたマッチを近付け,3本目の試験管には石灰水を入れてよく振った。 (5) 加熱後の試式験管Aの中に残った物質の質量を測定した。 (6) 水5.0cmを入れた試験管を2本用意し, 一方の試験管には炭酸水素ナトリウムを, もう一方の試験 管にはく実験1 >の(5)の物質をそれぞれ 1.00g入れ, 水への溶け方を観察した。 く結果1> 塩化コバルト紙 の色の変化 火のついた 線香の変化 火のついた マッチの変化変化 加熱後の 物質の質量 石灰水の 水への溶け方 炭酸水素ナトリウム は溶け残り,加熱後の 物質は全て溶けた。 青色から赤色 変化しな かった。 白く 線香の火 (桃色)に変化ヒ が消えた。 ももいろ 1.26g 濁った。 した。 く実験1>の(3)の下線部のように操作する理由として適切なのは, 下の はどれか。また, <実験1>の(6)の炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液彼のPHの値に ついて述べたものとして適切なのは, 下の ア試験管A内の気圧が上がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 イ 試験管A内の気圧が上がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ウ 試験管A内の気圧が下がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 エ 試験管A内の気圧が下がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ア 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が小さい。 イ 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が大きい。 ウ 炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液のpHの値は同じである。 問1 の のア~エのうちで あたい 2) のア~ウのうちではどれか。 の 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えてください🙇‍♀️ 出来れば今日中にお願いします!!

ガラス棒 化合物の質量 B 先生方へ このブリントは、教料者ごとに異なる内容が掲載されています。教料書目次検索で、教科書と単元を絞り込むと、それぞれの教科書に合ったプリントが選択されます。 先生方へ このプリントは、数科書ごとに異なる内容が超載されています。数科書日次検索で、数料書と単元を絞り込むと。それぞれの教料書に合ったプリントが選択されます。 [フォローアッププリント] [フォローアッププリント] 中学2年理科 中学2年-理科料 化学変化と物質の質量 化学変化とその利用 年 組 番 年 組 番 5「化学変化と物質の質量 6|化学変化とその利用 名前 名前 /19周中 /18間中 ●重要図のポイント● ●重要図のポイント● 1 質量保存の法則 2 金属の質量と化合物の質量 鉄粉の酸化 )の発生 もんでん (沈殿ができる反応) マグネシウムと 結びついた( の質量 2,5 温度計 うすい確酸一 -うすい 塩化バリウム水溶液 -食塩水 (塩化ナトリウム水溶液) |Tいようえ 2.0- 0.6gのマグネシウム ポリエチレン ぶくろ は( 1.5 化合物になる。 )gの 電子てんびん 鉄粉と 活性炭 塩化アンモニウム と水酸化バリウム 混ぜ合わせる。 1.0 こはじめの 質量 銅と結びついた マグネシウム 8 )の 温度変化 温度変化 質量 熱の出入り( へ 熱の出入り( 銅 Y 1.0 1.2 0.2 0.4 0.6 0.8 金属の質量[g] 回●要点のまとめ● 次のまとめの( )にあてはまる語句を書きなさい。 )の沈殿ができる。 ■化学変化による 上かる )。これは、 * 銅,マグネシウムの質量と,反応後にできた化合 物の質量は( * 鉄粉と活性炭を混ぜて食塩水をたらすと,温度が( )変化にともなって,( *反応後の質量は,反応前と( )している。 熱の出入り )を周囲に出すためである。 これを,( )の法則という。 このような化学変化を( 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜ合わせると,( )という。 ●要点のまとめ● 次のまとめの( )にあてはまる語句を書きなさい。 が発生し,温度が( )。この化学変化では( )を周 しつょう日ぞんほうそく ■質量保存の法則 *化学変化の前後で, 物質全体の質量は変わらない。これを( の法則という。物質全体の質量が変わらないことは, 化学変化だけでなく 囲からうばう。このような化学変化を( )という。 * ひもを引くとあたたかくなる弁当は,酸化カルシウムに( )を加えること )変化など,物質の変化全てについてなり立つ。 *決まった質量の金属を熱したとき, ある一定の質量までは, 質量が で水酸化カルシウムができるときに発熱して、温度が( ■金属を熱したとき の質量の変化 と ■燃料 ねん。 )する。 *石油や天然ガスなどを燃焼させたときに得られる熱を電気に変えているのは, *決まった質量の金属を熱したとき, 一定量だけ質量がふえると, それ以上いくら )である。 熱しても,質量は( )しない。 *メタンやプロバン,エタノールは、 炭素や水素をふくむ( )であり、 * 決まった質量の金属と, 結びつく酸素の( たとえば、銅と酸素は( )は決まっている。 )の質量の割合, マグネシウム これを燃焼させると,二酸化炭素と( )ができる。 *メタンを燃焼させたときの化学反応式は,以下のようになる。 )の質量の割合で結びつく。 ■化学変化が起きる AとB2種類の物質が結びつく場合, AとBはいつも一定の と酸素は( CH」 + 20 →( )+ 2H:0 ときの物質の質量 )の割合で結びつく。 *AとB2種類の物質が結びつく場合, 一方に過不足があるとき, の割合 )の物質が結びつかずに残る。 70-83ww 005011 70-8-3-ww 006-01-1 TOKYO SHOSEKI cTOKYO SHOSEKI

回答募集中 回答数: 0
1/3