学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科天気の問題です 上の問題の(8)、(9)がなぜそうなるのかわかりません あと下の問題の(1)〜(4)の答えがなぜそうなるのかも分かりません。解説していただきたいです🙇🏻

(6) 下の図は、図2のXYで切った断面のようすを模式的に表したもの である。正しく表されているのはどれか。ア~エの中から1つ選び,そ の記号を書け。 これしか出ない区 ア B 気温[℃] 30 25 20 ア 15 暖気 10 「寒気 (7) 図2のA -B 〜オの中から1つずつ選び, その記号を書け。 ア乱層雲 イ 巻雲 ウ 積雲 エ巻層雲 オ 積乱雲 (8) A - B. A ●前線付近の雨域 (斜線部分)を示している図として 最も適当なものを,次のア~エから1つ選び、その記号を書け。 24 イ ン 6 暖気 B4 ng 10111 イ 4月29日 暖気 (9) 図2の低気圧や前線は,今後どの方位に進んでいくと考えられるか。 次のア~エから1つ選び, その記号を書け。 ア北東 イ 南東 ウ 北西 エ 南西 湿度 寒気 寒 の前線近くで雨を降らせる雲の名前を,下のア C B 12 18 24 ウ ウ 1 5. 図は,2003年4月29日~30日にかけて石川県金沢市をある前線が通ったときの気象観測の結果 をまとめたものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 5 X 気温 6 - 4月30日 「気圧 20 12 18 I -40- Job. B 3 地球の大気と天気の変化 100 180 8 160 I 40 [20 湿度[%] [時] 1020 1010 1000 990 気圧[12] 4 hPa (6) (7) (8) アエ (9) イア A (2) (1) 図より, 気温が急に下がったのは何日の何時から何時の間か。 (2) (1) のとき,風向や湿度はどのように変化しているか。 簡単に書け。 (12)の気象の変化はどのような空気が金沢市をおおったために起き たと考えられるか。 (4) これらのことから,金沢市を通過したのは,何前線と考えられるか。 (4) 4月30日の (1) 24時から8時 TOEP O (3) 風向 北よりの風に変 湿度 6時-12時 高くなった。 つめたい空気 におおわれた。 かんれい前線

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

圧力の問題です。 写真の(1)の答えがアになるのですが、 なぜそうなるのか教えて欲しいです! 本当に圧力苦手なんです💦

3 水中の物体にはたらく力を調べる次の実験を行った。 <実験> 図3のように、糸をつけた質量 300g, 底面積 8.0cm²の 直方体のおもりがある。 このおもりを水そうの水に沈めたあ と、図4のように, おもりが水から完全に出るまで少しずつ 引き上げていき, おもりの底面の高さと, ばねばかりが示し た値の関係を調べた。なお、実験の間, おもりの底面は水平 を保ったままであった。 このときの測定結果を表すグラフとして適切なものを、次のア~エから 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ばねばかりが示した値 ア (N) 0 0 おもりの底面の高さ (cm) ばねばかりが示した値 イ (N) 0 0 (cm) おもりの底面の高さ ばねばかりが示した値 ウ (N) 図3 0 糸 おもり 図4 (cm) おもりの底面の高さ 糸 ばねばかりが示した値 (2) 図5のように, おもりの一部が水面から上に出ていたとき, ばねばかりは1.8N を示していた。 このとき, おもりの底面が受ける水圧の大きさは何Paか, 求めな さい。 I (N) ばねばかり おもり 0 水面 図 5 水そう おもりの底面の高さ おもり おもりの 底面の高さ (cm) 水面 R34E

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

生物の問題です。 Xがわからないので教えてください。

〔実験〕 A は何も処理せず, B は葉の表側にワセリンを塗 った。 Cは葉の裏側にワセリンを塗った。 図1のよう南東 水 に、水を入れた水槽の中で, Aの枝とシリコンチュー ブを空気が入らないようにつなぎ, 全体を持ち上げ てみて水が出ないことを確認した。 B, C についても 同じ処理を行った。 次に, 図2のように, バットに置 き, 20分ほど後にシリコンチューブ内の水の減少量 を調べたところ, 表の結果が得られた。 はじめの水位に 印をつける。 図2 バット 表 減少量 〔mL] シリコン チューブ EA A 4.0 図 1 B 3.4 葉の表側から蒸散した水の量の方が多い 2. 葉の裏側から蒸散した水の量の方が多い 3. 葉の表側から蒸散した水の量と葉の裏側から蒸散した水の量は等しい レ水槽 C 1.0 サクラの 枝 A 次の ]は, 〔実験〕についての考察である。 文中の(X)に適する値を書きなさい。 また, (Y)に適するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 [実験] で, 葉以外の部分から蒸散した水の量は(X)mLであると考えられる。 また, 葉の表側から蒸散した水の量と, 葉の裏側から蒸散した水の量を比べると, (Y)ことが わかる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【中1 光の屈折】2枚目は解説です! ➋の “ガラス越しに見えるチョークは右へずれて見える。” の部分がよく分かりません!! 解説お願いします🙇🏻🙇🏻🙇🏻

半円形レンズ 図1のように, 光が境界面に垂直に入射するとき, 光はどのように進むた 図中にかき入れなさい。 ②図2のように, 光が空気中からレンズに入射するとき, 一部は反射した ほかはどう進むか。 ⑦~⑦から選び,記号で答えなさい。 ③図3のように, 光がレンズから空気中に入射するとき, 光はどう進むか から選び,記号で答えなさい。 【屈折による見え方】 ⑤ 屈折による見え方について,次の問いに答えなさい。 カップの底にコインを入れて上からのぞいたところ, コインは見えなかった。 カップに水を入れたところ, 図1のQの位置にコインが見えた。 コインのPから 出た光はどのように屈折して目に届いたか,図中に かき入れなさい。 ア ② 厚いガラスの向こうにチョークを置き,図2のRの位置から ガラス越しにチョークを見た。 チョークはどのように見えるか。 ⑦〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 図 1 エ 解答p.11-12] すいそう ③ 水槽を下からのぞいたところ, 水面に水中の金魚がうつって見え 起こった現象を何というか。 ③の現象を利用したもので、 通信ケーブルなどに使われているも ヒント 光が空気中からレンズに入るとき,入射角>屈折角とな ら空気中に入るとき, 屈折角> 入射角となります。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です! これの答え、解説をお願いします!

理科 思考力向上プリント 一規則性を整理し、既に学んだことと関係付けよう一 次の文章を読んで、 【課題】 に取り組みなさい。 ただし科学的な思考力・表現力を伸ばす 【課題】 のため、 基礎知識が必要です。 教科書 P.2~P.31 の内容を理解し、 用語まとめプリントを仕上げてから挑戦しましょう。 また可能であれば、 「NHK for School ACTIVE10 理科 第19回 遺伝」 (https://www.nhk.or.jp/rika/active10/?das_id=D0005110480_00000) を視聴することをお勧めします。 金魚は、色や形など特徴の違う親を交配させて、 さまざまな種類が作られてきました。 例えば、数ある特徴のなかで、 目の色と、 目が突き出ているかどうかの遺伝子は、それぞれ別の染色体にあります。 今回は「目が黒く突き出ている金魚」 と 「目が赤く突き出ていない金魚」から目が赤く突き出た金魚が生まれる割合 を考えたい。 課題を解く鍵は、 別の染色体にある遺伝子の伝わり方です。 ≪課題を解く鍵①≫ 子 K 0000 099 2000 月 目 出 0899 赤 子 な ≪課題を解く鍵②≫ 孫 0000 ※白黒印刷のため、 図の赤目の金魚は、 白目で表現していま ≪課題を解く鍵①≫ 「黒目」 「黒目」 「出る」 「出る」 という遺伝子をもっている 目が黒く突き出た金魚と、 「赤目」 「赤目」 「出ない」 「出ない」 という遺伝子をもっている 目が赤く突き出ていない金魚を親としたとき、 子の代では、 何度やっても「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 と4種すべての遺伝子がそろった組み合わせになる。 このとき、 実際に生まれる金魚は、 すべて目が黒く突き出てこない。 ≪課題を解く鍵②≫ 子の代の「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 という遺伝子をもっている目が黒く突き出ていない金魚どうしで受精させると、 孫の代では、目が黒く突き出た金魚、 目が赤く突き出た金魚、 目が黒く突き出ていない金魚、 目が赤く突き出ていない金魚と すべての種類の金魚が生まれた。 【課題】 「目が黒く突き出ている」 金魚と、 「目が赤く突き出ていない」 金魚を交配させると512体の子が生まれ、 そのうち288 体は「目が黒く突き出ていない」 金魚だった。 ① 「目が赤く突き出た」 金魚は何体生まれたか。 次のア~エから最も近いと考えられるものを選びなさい。 ア 512 体 工 32 体 イ 288 体 ウ 96 体 ② なぜ①を選んだか、文章や図表を使って説明しなさい。

未解決 回答数: 0
1/14