理科
中学生
解決済み

【中1 光の屈折】2枚目は解説です!
➋の

“ガラス越しに見えるチョークは右へずれて見える。”

の部分がよく分かりません!!
解説お願いします🙇🏻🙇🏻🙇🏻

半円形レンズ 図1のように, 光が境界面に垂直に入射するとき, 光はどのように進むた 図中にかき入れなさい。 ②図2のように, 光が空気中からレンズに入射するとき, 一部は反射した ほかはどう進むか。 ⑦~⑦から選び,記号で答えなさい。 ③図3のように, 光がレンズから空気中に入射するとき, 光はどう進むか から選び,記号で答えなさい。 【屈折による見え方】 ⑤ 屈折による見え方について,次の問いに答えなさい。 カップの底にコインを入れて上からのぞいたところ, コインは見えなかった。 カップに水を入れたところ, 図1のQの位置にコインが見えた。 コインのPから 出た光はどのように屈折して目に届いたか,図中に かき入れなさい。 ア ② 厚いガラスの向こうにチョークを置き,図2のRの位置から ガラス越しにチョークを見た。 チョークはどのように見えるか。 ⑦〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 図 1 エ 解答p.11-12] すいそう ③ 水槽を下からのぞいたところ, 水面に水中の金魚がうつって見え 起こった現象を何というか。 ③の現象を利用したもので、 通信ケーブルなどに使われているも ヒント 光が空気中からレンズに入るとき,入射角>屈折角とな ら空気中に入るとき, 屈折角> 入射角となります。
60コインのPから出た光は, 水と空気の境界 面で屈折して目に届く。 ② 右図のように, チ ヨークから出た光 は2回屈折する。 Rから見た場合, ガラス越しに見え るチョークは右へ ずれて見える。 ⑥ 光ファイバーは光通信のケーブルや医療 いりょう p.46-47 チョーク ない し きょう) 用の内視鏡などに使われている。 光ファ ①0 焦点 ぜんはんしゃ イバーの中では光は全反射し、外に出ない ように進む。 決められた出口でほぼ全ての 光が出るので, 明るく細い光が得られる。 Step 2 ① 光 R ② 焦点距離 ③下図 ① 直進 ② 焦点 厚いガラス 面の

回答

✨ ベストアンサー ✨

本来は屈折して進んでいる光が一直線に進んでいるように見えるので、チョークがズレて見えてしまいます。

参考にしてもらえたら嬉しいです✨

とも

なんとなくですが分かりました!🙆🏻
ありがとうございます!!m(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉