学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

日米修好通商条約で、なぜ生糸は“安い”値段で大量に買われたのですか?

1 毛織物や綿織物を輸入 この図は、1865年の日本の輸入額 輸出額と、品目ごとの割合 を円グラフで表したものです。 左の輸入のグラフを見てください。 全体の47.6%を占めていたのは 毛織物で、 36.8%が綿 織物です。 どちらも 産業革命によって工場で大量生産されるようになった品 物 ですね。 日本の関税自主権が認められないため、 海外から安い製品が流入 し、 日本製の品物が売れなくなってしまいました。 ② 生糸や茶を輸出 右の輸出のグラフを見てください。 84.2%を占めていたのは 生糸 で 10.5%が 茶 です。 日本の製品は外国に安く買い叩かれていたため、 あまり大きなも うけにはなりませんでした。 そればかりか、 外国が安く大量に買っていくため、 日本国内で品 不足になってしまう有様でした。 品不足になると、 商品の値段は上がります。 つまり、儲けは少ないのに、 物価が上昇してしまったのです。 輸入 その他 8.0% 武器 7.6% (綿織物)- \36.8% 1865年 (毛織物 ( (1407.7 万ドル 47.6% 輸出 10.5% 1865年 その他 5.3% (1849.1 万ドル 生糸) 84.2% 不平等条約の影響で、庶民の生活が苦しくなったことをおさえてお きましょう。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

江戸時代の範囲です ⑤の(1)と(3)①の問題なのですが、 桶狭間の戦いと長篠の戦いは愛知であったと思うんですけど答えでは桶狭間は地図中のDの場所で長篠の戦いはCの場所で起こったと書かれてあったんですが、昔はそこも愛知だったのですか?

1・2のまとめの問題 A ⑤5 右の略年表と地図を見て,次の問いに答えなさい。 2 全国統一 □(1) 下線の戦いで破った大名の名を答え,どこを支配 していた大名か地図中のA~Eから1つ選び,記号で ][ ] 下線⑥について,このとき追放された将軍の名を答 えなさい。 答えなさい。 ( (2) } できごと 年代 おけはざま おだのぶなが 1560年 織田信長が ③ 桶狭間の戦いで勝利する。 (a) むろまち 1573年 信長が室町幕府の将軍を追放する。 ( ながしの 長篠の戦いで勝利する。 らくいち らくざ 1577年 信長が城下で楽市・楽座を始める 1575年 とよとみひでよし | 1582年 豊臣秀吉が全国で 土地調査を始める。 (3) 下線について,次の問いに答えなさい。 □① この戦いで破った大名の名を答え、どこを支配し ていた大名か地図中のA~Eから1つ選び,記号で 答えなさい。 [ 〕〔 ] この戦いで織田信長はある武器を有効に使い相手の騎馬隊を 破った。 ある武器とは何か、 答えなさい。 〔 ] びわこ (下線について, 織田信長が全国統一の拠点として琵琶湖のほ 信長が 1587年 とりに築いた城の名を答えなさい。 [ ゆうぐう (5) 織田信長がキリスト教を優遇した理由を2つ説明しなさい。 ( 秀吉が ① キリスト教を禁止する。 「かたながりれい 秀吉が②刀狩令を出す。 1588年 1590年 秀吉が ⑥ 関東の大名をたおし全国統一。 9 E ⑥ 右の地 朝鮮 □(1) ■ 下線ⓔについて 次の問いに答えなさい。 1① 豊臣秀吉は, ものさしやますを統一し、 全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べた。この土地調 査を何というか、答えなさい。 □① □ ② □ (2) 1

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2です。今度定期テストがあって、 社会の先生にこれを勉強しておくことと、言われました。 それぞれどんなポイントをおさえればいいですか?1つでもいいので、解答よろしくお願いします。 見えづらかったら言ってください。

定期テスト [ 出題意図 to 夏休みの課題の達成率を見たいため、地理ワークの単語部分を出題している。 資料活用能力を見たいため、資料から説く問題、土地の場所、 歴史人物の名前を出題している。 表現力をみたいため、 なぜ出来事がおきたかを説明させる問題を出題している。 歴史の知識を単元を通した構成とするため、 出来事の並び替えの問題を出題している。 対策プリント 「かならず確認しよう」 ① 地理の問題 マークシートの問題を10題設定した。 地理ワークの一問一答のところのため、必ず確認をしておくこと。 基本の事項を押さえておけば特に問題はない。 難易度 易しい ② 歴史上の人物の問題 歴史上の人物のイラストと出来事を語群から選ぶ問題を5題設定した。 2点の配点のため、確実に点数を取りたい。 難易度 易しい ヨーロッパの変革についての問題を出した。 なぜ、宗教改革が起きたか。 そこに至るまでの経緯。 大航海時代の3人の航海ルート、援助国。 鉄砲伝来について そこに至るまでの歴史のながれの出題をしている。 難易度 やや易しい ④ 信長・秀吉の統一事業と桃山文化の問題を出した。 信長の商工業の振興策について。 秀吉の政策について 身分制度。 桃山文化について、語群から選ぶ問題を出題した。 難易度 やや易しい 社会 ⑤ 武士による全国支配の完成について聞いた。 江戸時代の最初の内容なので、 役職や土地と人々の支配する仕組みについて出題した。 難易度 易しい 徳川家光の政治について聞いた。 キリスト教が禁教に至る背景。 また。 貿易統制。4つの窓口の関係国と貿易品について出題した。 難易度 普通 天下泰平の世の中について聞いた。 江戸時代で進んだ身分について。 徳川綱吉について聞いた。 また、人口増に伴う新田開発や新しい農具について聞いた。 難易度 やや難

解決済み 回答数: 1
1/5