学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科の、木炭を使った電池の問題です 分からないのは(3)で、 答えは「イ」の発光ダイオードだったのですが、 +極とー極があるなら「エ」の乾電池でも同じでは…? と思います…。 どなたか解答お願いします! 写真の上にある白い紙が答えの解説です。

(3) (2) では,アルミニウムはくがぼろぼろになることで、アル ミニウムはくが一極だとわかる。 これとは別の方法で確かめる には,電極を接続する向きによって, 反応が異なる器具を使え ばよい。 発光ダイオードは、決まった向きに電流が流れたとき だけ光るので,+極, -極を調べることができる。 2 木炭を使った電池 木炭に食塩水でしめらせたろ紙を巻き, その上からアルミニウムはくを巻いた。 こ の装置に、図のように光電池用モーターを つなぐと、モーターが回転した。 (1) この装置で,アルミニウムはくは電極 の役割をしている。もう1つの電極は何 か。 図から選んで書きなさい。 (2) しばらくモーターを回転させると, アルミニウムはくがぼろぼろに なった。 アルミニウムはくは,+極, -極のどちらか。 (3) アルミニウムはくがぼろぼろになることとは別の方法で, アルミニウ ムはくが+極か一極かを確かめたい。 このときモーターのかわりに使う 実験器具として最も適するものを,次のア~エから選びなさい。 電熱線 ウ. 豆電球 イ. 発光ダイオード ろ紙 光電池用 モーター 教科書p.51 -アルミニウムはく 木炭 I. 乾電池

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

大門2(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 塩化銅 水溶液 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2の(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 塩化銅 水溶液 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 塩化銅 水溶液 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て解くことはできましたが、皆さんはどのように解くのか知りたいです。 何番でもいくつ解答しても構わないので、教えてください🙏

CO 10 4 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときの水溶液の性質を調べるために、次の実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 実験 ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液 (P液) を, ビーカー A~Fに10cm 表 ずつとり, BTB溶液を加えた。 それぞれのビーカーに, ある濃度の塩酸 (Q液) を、量を変えながら加えてよく混ぜ, 色の変化を調べた。 加えた塩 酸の量と、色の変化を表にまとめた。 (1) Q液を加えた後のビーカーA~Fにマグネシウムリボンを入れたとき,気体が発生するものをすべて選べ。 (2) pH試験紙を用いて, Q液を加えた後のpHを調べたとき, pHが7より大きい溶液が入ったビーカーをすべて選べ。 (3) Q液を加えた後のビーカーDの溶液をスライドガラスにとって加熱したところ, 白色の結晶が得られた。 この物質を 化学式で書け。 (4) P液 10cmのイオンのモデルが右図のように表されるとき, Q液を加えた後のビーカーBのイオンのモデルを、 解答用 紙の図に書け。 (5) P液の2倍の濃度の水酸化ナトリウム水溶液 10 cm を用いて同様の実験を行ったとき, 水溶液の色が緑色になる の (6) Q液を加えた後のビーカーFの溶液中に存在するイオンを, 数の多い順に, イオンを表す式で書け。 (7) Q液のかわりに, ある濃度の硫酸 (R液) を用いて同様の実験をしたところ, R液を10cm加えたところで水溶液が緑色になった。 このとき じ体積のQ液とR液にふくまれるイオンの総数の比を、最も簡単な整数の比で書け。 ビーカー 加えた塩酸 (Q液)の量 [cm] 水溶液の色 A B C D E F 5 10 15 20 25 30 青 青 緑黄 黄 は Q液を何cm加え , た (Na) ときか

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に [皿限材 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 (2) 塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の ①,②にあてはまることばをそれぞれ書け。 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で, うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し, 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ア call ST cl 0. 0 0. となる。 〇●〇 〇●〇 0.000 I 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため、電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは ( ② ) 極である。 図 1 白金めっき電極 ゴム栓 cu bhole 234567 塩化銅 水溶液 2T Cu うすい塩酸 電源装置 (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が 0.54g 付着したとき, 発生 図2 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 電極A 電極B (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべてチレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 〝炭素棒 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり、電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても,銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 Aga 電源装置 合 豆電球

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここらへんの意味が全然分かりません😞 なんか分かりやすい文章でまとめてくれる人いたらお願いします!

図 p.66~67 2 質量保存の法則 口(1) 空気中でスチールウールを燃焼させると,質量が大きくなる。 これは、スチールウールが何と結びつくからか。 口(2) 右の図のように、 密閉した状態で、 スーDD-Dの燃焼 電流を流してスチールウールを焼 させた。反応後の容器全体の質量は、 反応前の容器全体の質量と比べてど うなるか。 口(3) 気体と結びつく化学変化で, 反応 に関係する物質全体を密閉した容器 の中に閉じこめておくと、 化学変化の前後で物質全体の質量は要 どうなるか。 口(4)化学変化の前後で, ①物質をつくる原子の組み合わせ, ②全 体の原子の数は、それぞれ変化するか, 変化しないか。 口(5)(4)より,化学変化の前と後で物質全体の質量は変わらない。 このことを、何の法則というか。 Sas.rla s. (4)の 3物理変化における質量の保存 | p.67 ■(1) 図1で、砂糖が水にとけ 図1 砂糖が水にとけるようす て透明な液体になると, 全 体の質量はとける前と比べ てどうなるか。 |(2) 図2で, 液体のロウが固 体になると,体積と質量は どうなるか。 (3) 図1のように物質が水に とけることや,図2のよう に物質が状態変化すること を,何変化というか。 4)(3)では,変化の前後で全 体の質量は変化しない。そ れは,物質を構成する何の 数が変わらないからか。 とうめい (2)体積 砂糖 (コーヒー シュガー) 質量 図2 ロウの状態変化(液体→固体) 中央がへEむ 波体 固体 放置し て冷ま す

解決済み 回答数: 3
理科 中学生

⑴③④⑵①② ⑴④⑵③ どれかでもいいので解説お願いします😭  私ほんとにこの分野分からなくて…月曜に単元テストあるのでワークやってたんですけど、全然分からなくてほんとヤバくて… とにかくほんとヤバいんで理科得意な人(別にそうじゃなくても)教えて下さい!お願いします!🙇... 続きを読む

較較 () 生の田は. 地球を北極の黄上か 置をままがしたものである。 | の 草誠の自坂の向きは,ア・イのどちらか。 (プ の A点の東はウーカのどれか。 ( (の w と ⑧ 目の入りの位置は, ADのどとか。 人 間間 ( メイ7の0時 (の 教科書P59の図37を見て考えてみよう。 間和とがか。 ( ま電付巡。 ) 秋分の目に。北李付近での大陽の南中高度は何度になるか。 (人 0*) 《り 太昌の 年の動きと星座の移り変わり (0) 教科書P60の図39を見て考えてみよう。 ⑰ に大則と反対の方向ある星睦はどれか。 ( /衝用ン寿。 ) の <大則の方向にある星座はどれか。 ( 羽人久雄 ) ⑨ の真和(0時)た。 南た見える星座はどれか。 ( 作りオン ) ④ 冬の真夜中(0時)に, 東に見える星座はどれか。 CZ放 上 ⑨ 野にオリオン應を見ることができない理由を, 簡潔に書け - 放人駒 訂 2側 にて見々なょでひ、 ② 教科書P60の図40を見て考えてみよ 5 Si 9 人2有)の呈間大因は全力icあるか。 ( 了 (< AO02 po kfrの Oorsyomyng。 。 っ ⑧③ 地球か シー から見た礎陽は, 時の間をどのように衝動して (た 4明衝 ) 07 7

解決済み 回答数: 1
1/2