学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)を教えてほしいです‼︎ ちなみに答えは10㎠です

4 1 液体中でおもりにはたらく力を調べるために、次の実験 1. 実験2を行った。 下の各問いに答 えなさい。 ただし、実験に用いたフックと糸の体積や重さは考えないものとし、 100gの重力の 大きさを IN とする。 また、 水槽は十分に大きく,おもりを入れたときの水位の変化はないもの とする。 【実験1】 ① 図1のようなフックがついた高さ8cm の円柱形のおもりAを糸に取りつけ, ばねばかり につるすと、ばねばかりの値は2Nであった。 ② 図2のように、水槽に水を入れ、おもりAを水の中に沈めていった。 表1は, 水面からお もりAの底面までの距離とそのときのばねばかりの値を表したものである。ただし、この 作中に、ばねばかりが水中に入ることやおもりの底面が水槽の底に接することはなかった。 8cm フック おもりA 図 1 水面からおもりAの 面までの距離 表 1 水面からおもりAの底面までの距離〔cm〕 ばねばかりの値 (N) -11- 3 1.7 6 X +++++ 図2 9 1.2 ばねばかり おもりA 水槽 12 Y 【実験2】 ① 実験1で用いた水槽と同じ水槽a~dと,体積 100cm 高さ5cmの円柱形をした同じ 重さのおもりBを4つ準備した。 水槽aに入っている液体は水で、水槽b~dには、それ ぞれ食塩水、エタノール、サラダ油のいずれかが入っている。 ただし、水槽a~dに入れ、 た液体の体積は等しく, 液面から水槽の底までの深さが20cmになるように液体を入れ ある ② 図3のように、水槽a~dに実験1と同じようにおもりを沈めていき、液面からおもりの 底面までの距離が10cmになるところで、ばねばかりの値を測定した。 表2は、そのと きの測定値をまとめたものである。 表2 水面からおもりBの 底面までの距離 水槽 ばねばかりの値 〔N〕 10cm a 0.5 図3 b 0.35 おもりB -12- [45] 20cm C 0.7 d 20.6 (1) 図1のおもりにはたらく重力の大きさを答えなさい。 (2) 表1のX, Yの値を答えなさい。 (3) 図1のおもりAの底面積は何cm²か。 ただし、水の密度は1g/cm² とする。 (4) 実験2について、 水槽a~dに入っている液体の密度を大きい順に並べたとき、2番目と3 番日に密度が大きい液体が入った水槽はa~d のどれか。 それぞれ1つずつ選び,記号で答え なさい。 (5) 実験2について、サラダ油が入った水槽はb~d のどれか。 最も適当なものを1つ選び、 号で答えなさい。 ただし、サラダ油の密度は0.9g/cm²である。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)を教えてほしいです‼︎ ちなみに答えはxは1.4です

4 1 液体中でおもりにはたらく力を調べるために、次の実験 1. 実験2を行った。 下の各問いに答 えなさい。 ただし、実験に用いたフックと糸の体積や重さは考えないものとし、 100gの重力の 大きさを IN とする。 また、 水槽は十分に大きく,おもりを入れたときの水位の変化はないもの とする。 【実験1】 ① 図1のようなフックがついた高さ8cm の円柱形のおもりAを糸に取りつけ, ばねばかり につるすと、ばねばかりの値は2Nであった。 ② 図2のように、水槽に水を入れ、おもりAを水の中に沈めていった。 表1は, 水面からお もりAの底面までの距離とそのときのばねばかりの値を表したものである。ただし、この 作中に、ばねばかりが水中に入ることやおもりの底面が水槽の底に接することはなかった。 8cm フック おもりA 図 1 水面からおもりAの 面までの距離 表 1 水面からおもりAの底面までの距離〔cm〕 ばねばかりの値 (N) -11- 3 1.7 6 X +++++ 図2 9 1.2 ばねばかり おもりA 水槽 12 Y 【実験2】 ① 実験1で用いた水槽と同じ水槽a~dと,体積 100cm 高さ5cmの円柱形をした同じ 重さのおもりBを4つ準備した。 水槽aに入っている液体は水で、水槽b~dには、それ ぞれ食塩水、エタノール、サラダ油のいずれかが入っている。 ただし、水槽a~dに入れ、 た液体の体積は等しく, 液面から水槽の底までの深さが20cmになるように液体を入れ ある ② 図3のように、水槽a~dに実験1と同じようにおもりを沈めていき、液面からおもりの 底面までの距離が10cmになるところで、ばねばかりの値を測定した。 表2は、そのと きの測定値をまとめたものである。 表2 水面からおもりBの 底面までの距離 水槽 ばねばかりの値 〔N〕 10cm a 0.5 図3 b 0.35 おもりB -12- [45] 20cm C 0.7 d 20.6 (1) 図1のおわりにはたらく重力の大きさを答えなさい。 (2) 表1のXYの値を答えなさい。 (3) 図1のおもりAの底面積は何cm²か。 ただし、水の密度は1g/cm² とする。 (4) 実験2について、水槽a~dに入っている液体の密度を大きい順に並べたとき、2番目と3 番日に密度が大きい液体が入った水槽はa~d のどれか。 それぞれ1つずつ選び,記号で答え なさい。 (5) 実験2について、サラダ油が入った水槽はb~d のどれか。 最も適当なものを1つ選び、 号で答えなさい。 ただし、サラダ油の密度は0.9g/cm²である。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)解説お願いします🙏🏻🙏🏻

HVR6 ときの,とにはたらく浮力の作用点を表したもので 2 実験Iで、からおもりの底面までの距離とおもりに浮力の大きさとのをた。 【実験I] 回 図1のような、 フックがついた高さが 7 cmのおもりに糸を取り付け,ばねばか りにつるすと、ばねばかりの値は0.95N ヤ図 は実験Iで,水面からおもりの底面までの距離が8cmの このときのおもりにはたらく浮力を,解答用紙の図に力の矢 印で表しなさい。ただし、解答用紙の図の1目盛りは0.10Nのカ の大きさを表すものとします。 「図 図2 &6L- 一力の作用点 * な n側oヤ~トO おもり トおもり up L だった。 「2 図2のように.水槽に水を入れ、ばねばかりにつるしたお もりを、水槽にふれないようにして、水槽の水の中に入れた。 水面からおもりの底面までの距離が4cm, 8 cm, 12cmのと きのばねばかりの値をそれぞれ読み取り、表1にまとめた。 4 エ 表1 水面からおもりの底面までの距離| 4cm8cm 12cm ばねばかりの値 下水面からおもり の底面までの距離 [N]| 0.70 0.45 水一 0.45 8 12 水面からおもりの底 面までの距離[cm) 2。 水面からおもりの底 面までの距離[cm] 木槽 12 8 水面からおもりの底 面までの距離[cm] [実験I ] [ 実験Iで用いた水槽と形や大きさが同じ水槽a~ 図3 dと、実験Iで用いたおもりと形や大きさ、重さが 同じおもり4つを準備した。 水槽aには水、 水槽b には25%の食塩水,水槽cにはエタノール、水槽d にはサラダ油を,それぞれ400cm入れた。 2 水槽a~dに入れた液体の質量を, それぞれ測定 SD ZI 水面からおもりの底 面までの距離[cm] 8 3 実験Iで、水槽dに入れたサラダ油の審度は何g/cmか、求めなさい。 ;率3は、3種類のブラスチックの密度をまとめたものです。あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 密度 [g/cm'] ブラスチックの種類 (略語) ポリエチレン(PE) ポリスチレン(PS) 表3 160 した。 L60~60 ] 図3のように, 4つのばねばかりに1つずつつる したおもりを,水槽にふれないようにして、 水槽a ~dの液体に,おもり全体が液体につかるように入 れ,ばねばかりの値をそれぞれ読み取った。 [2]と3]の結果を,表2にまとめた。 1.05~1.07 1.38~140 ポリエチレンテレフタラート (PET) (1) 図5のように,ポリエチレンの小片をピンセットではさみ, ビーカー に入ったエタノールの中に入れて静かにはなしたところ,ポリエチレン の小片はしずんでビーカーの底につき静止しました。 このとき、 静止し ているポリエチレンの小片にはたらく重力と浮力のそれぞれの向きと大 きさについて述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 ア 重力と浮力の向きは逆向きで, 大きさは等しい。 イ 重力と浮力の向きは逆向きで、大きさは重力より浮力のほうが小さい。 ウ重力と浮力の向きは同じ向きで, 大きさは等しい。 ェ 重力と浮力の向きは同じ向きで, 大きさは重力より浮力のほうが小さい。 図5 食塩水 水槽a 水槽b |者4 水槽c レビンセット P率 E2 Mー(&エイ 水槽a 水槽b 水槽c 水槽d の小片 ビーカー く1+エ((率ー を体の種類 水 25%の食塩水 エタノール サラダ油 体の質量 00D 0.45 468 312 364 ねばかりの値 [N] 0.34 0.55 670 (2) 表2の4種類の液体のうち2種類の液体を使って, 表3の3種類のプラスチックの種類を見 けます。液体への浮きしずみからプラスチックの種類をどのように判断するか, 使う 2種類e 体の種額を希して簡潔に説明しなさい。ただし,プラスチックの種類は略語で表してかま

未解決 回答数: 1
1/2