学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(2)の(b)(c)(d)が分かりません。教えてください!!

18 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 図は、天球上の黄道を |模式的に示したものであ る。 図のように、黄道を | 12等分した位置を点A~ Lで示したところ,天の 北極Yに最も近い黄道上 の位置が点Dになった。 この図を見て,三重県に 黄道 住んでいるみずきさんは、太陽や星座を1年を通して観 測したことや、資料集やインターネットで調べたことを, 次の①~③のようにノートにまとめた。ただし, みずき さんが観測をした地点は北緯34.0°とする。 【みずきさんのノートの一部】 天球 J H G 地球 K 天の北極 ア.364.76 ウ.365.76 F L A B 天の南極 ① 太陽と星の見かけの動きについて 太陽と星座の星を1年を通して観測したとき, 太 陽は、星座の星の位置を基準にすると, 天球上の星 座の間を少しずつ移動するように見える。 D ② 季節ごとの太陽と黄道上の星の位置について かたむ 黄道は天の赤道から23.4°傾いている。このことと, 観測をする地点の緯度から, 天の北極の位置Yと太 陽の位置との間の角度や、季節ごとに観測できる黄 道上の星, および, 太陽の南中高度がわかる。 ③ 太陽の見かけの動きと「うるう年」の関係について 暦の上では、1年は365日である。これに対して, 見かけの太陽の位置が,点Aから黄道上を1周して, 次に点Aの位置になるまでの時間はおよそ (あ)日 である。このことから, 太陽の位置と毎年の暦が大 きくずれないようにするために,暦の上で1年を366 日にする「うるう年」が定められていることが説明で きる。 1 イ. 365.24 エ.366.24 (c) 太陽の見かけの動きが星座の星の見かけの動きとち がうのはなぜか、 その理由を 「地球」, 「距離」という2 つの言葉を使って, 簡単に書きなさい。 げし (2) ②について,次の(a)~(d) の各問いに答えなさい。 (a) 夏至の日の太陽の位置を点Zとするとき, 地球の中 心X, 天の北極Yについて ∠ZXYは何度か, 求めなさ い。 ただし, ZXY は180° より小さい角とする。 \月 月の のであ に答え (1) (b) 太陽の位置が黄道上の点Gの位置になる日, 点Bの 位置にある星が南中するのは日の入りから何時間後 か、整数で求めなさい。 (c) 春分の日の午前0時に、地平線からのぼりはじめる 黄道上の星はどの位置にあるか, 点A~Lから最も適 当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 _(d) 点Fの位置にある星が南中してから2時間後に日の 出を迎えた。 この日の太陽の南中高度は何度か、求め なさい。 (3) ③ について,文中の(あ)に入る数は何か,次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさ 関係 月月 ①について, 太陽と星座の星を1年を通して観測した (1) とき、次の(a)~ (c) の各問いに答えなさい。 (a) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きはどちらから どちらの向きか, その向きを東, 西, 南, 北を使って 書きなさい。 (b) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きは地球の何と いう動きによるものか、 その名称を漢字で書きなさい。 月 月 コ (2) <三重県 > 21 (2) 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角3の⑵⑶が分かりません。⑵は解説の黄色い線が引いてあるところが分かりません。⑶は解答の意味が全く分かりません。 分かる方、詳しい説明よろしくお願いします。

} を, } ②② (R4 兵庫改) <13点×3> ビーカー A E 加えたうすい硫酸の体積 [cm²] 10 B C D 20 30 40 50 液を加えたビーカー A~できた白い沈殿の質量〔g〕 0.24 0.48 0.720.82 0.82 3 中和と沈殿 I うすい水酸化バリウム 水溶液20cmにBTB溶 Eに,うすい硫酸の体積を変えて加え, 反応させた。しばらくするとビー カーA~Eの底に白い沈殿ができた。 表はこの結果をまとめたものである。 ② 図のようにして, ビーカーA~Eの液に流 れる電流をはかった。 ア イ 電流 電流 '0 10 20 30 40 50 加えたうすい硫酸 の体積 [cm²] 電流 (1) で, ビーカーEの液は何色になるか。 (2) 2の結果を模式的に表したグラフを、 右の ア~エから1つ選びなさい。 ヒント (1) □ (3) ビーカーAとEの液をろ過して白い沈殿をのぞいた後, 液をすべて混ぜ 合わせて反応させた。この液中のイオンのうち, 陰イオンの割合は何%か。 四捨五入して整数で求めなさい。 ただし, 反応前のうすい硫酸10cmには 水素イオンが100個, 50cmには水素イオンが500個, うすい水酸化バリ ウム水溶液20cm にはバリウムイオンが200個存在するものとする。計算 (2) (3) TER 0 10 20 30 40 50 加えたうすい硫酸 の体積 [cm²] ウ 電源装置 29 O ステンレス 電極 ビーカー 0 10 20 30 40 50 加えたうすい硫酸 の体積 [cm²] 電流 200 H 2 電流計 0 10 20 30 40 50 加えたうすい硫酸 の体積 [cm²]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

()の問題を教えてくださいそして四角の部分も教えて欲しいです

12. 栄養分のゆくえ ○栄養分の吸収 小腸の壁にはたくさんのひだがあり、 そのひだ の表面には ( ・・・a) とよばれる小さな突 起が多数ある。 消化された栄養分は、 おもにこの 柔毛から吸収される。 小腸にある柔毛の内部には、 細い血管である ・・・c) と、 ( ... ... b) が分 ( 布している。 柔毛の表面から吸収されたブドウ糖 無機物は毛細血管に入り、 . 消化管からの栄養分の貯蔵 (全身へ送る) . ・タンパク質、脂肪の合成 ha ( ( に運ばれる。 その後、 肝臓で蓄えられたり、別の物質につくり変えられたり に送られる。 グリセリンと( )は、柔毛の表面から吸収さ した後、 ( れた後、ふたたび脂肪となって、 脂肪のまま小さな粒の形で吸収されたものとともに、 リ リンパ管の中に入り、 やがて血管の中へと入っていく。 で吸収される。 水分は主に小腸で吸収され、 小腸で吸収されなかった水分は 吸収されないで残ったものが ( )としてこう門から排出される。 このようにして 吸収された栄養分は、 血液で全身の細胞に送られ、 細胞の活動や成長に使われる。 態度 〈考えよう 2>一 Q. 小腸の壁にたくさんの柔毛があるということは、 栄養分を吸収するうえで、 どのよう につごうがよいだろうか。 ●肝臓のはたらき ヒトの肝臓は、重さが約1kgあり、 脳とともに、 体内ではもっとも重いものの1つ です。 たいへんじょうぶで、 4分の3を切りとってもはたらき、 もとの大きさにもどる こともできます。 肝臓は多くのはたらきをしており、 細かいものまで入れると、そのは たらきは、500種類以上におよぶといわ れています。 その中でおもなはたらきは、 肝臓 ・たん汁の生産 . 食物にまぎれこんだ有害物の無害化 ・アンモニアを分解し、 尿素の形成 ぼっ ・タンパク質・脂肪の合成 るとそう 貯蔵 WHILD 栄養分 ZALO 24 胆汁の生成 CHINERY 「尿素の形成] 【無害化] - アンモニア (6 93 食物にまぎれこんだ有害物 胆のうへ(脂肪の消化を助ける)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の①です。Dが中性でEはもう酸性だと思ったんですけど解説みたら全然違いました。解説みてもわからなかったので教えてください!!

MOTORE ■うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用いて,次の実験を行った。 次の問いに答えな 0.1. さい。(´22 兵庫県) <実験 > うすい水酸化バリウム水溶液をそれぞれ20cm²ずつビーカー A~Eにとり, BTB溶液を2,3滴ずつ加えた。その後, ビーカー A~Eに加えるうすい硫酸の体積を変化させて, (a)~(c)の手順 で実験を行った。 (a) うすい硫酸をメスシリンダーではかりとり,図1のように, ビーカーA~Eにそれぞれ加えて反応させた。 しばらくする と、ビーカー A~Eの底に白い沈殿ができた。 (b) 図2のように、電源装置と電流計をつないだステンレス電 極を用いて,ビーカーA~Eの液に流れる電流をはかった。 (c)(a)でできた白い沈殿をろ過し、ろ紙に残ったものをじゅう ぶんに乾燥させて質量をはかり, 加えたうすい硫酸の体積と できた白い沈殿の質量を表1にまとめた 表 1 図 1 うすい硫酸 うすい水酸化バリウム 水溶液 20cm A 図2 ビーカー - ステンレス 電極 A E B C D 加えたうすい硫酸の体積 [cm²] 10 20 30 40 50 できた白い沈殿の質量 〔g〕 0.24 0.48 0.72 0.82 0.82 電源装置 *** (S) 00. 9800 (E) 電流計 ESSERELLA 分授製水( 1. *HI DH (1) 水酸化バリウム水溶液に含まれるバリウムイオンについて説明した文として適切なもの を,次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア バリウム原子が電子1個を失ってできた1価の陽イオンである。 イバリウム原子が電子2個を失ってできた2価の陽イオンである。 ウバリウム原子が電子1個を受け取ってできた1価の陰イオンである。漁 エバリウム原子が電子2個を受け取ってできた2価の陰イオンである。 DAVID (2) 次の文の 1 に入る色として適切なものを、あとのア~エからそれぞれ1枚し 2 つ選んで、その符号を書きなさい。 うすい水酸化バリウム水溶液が入ったビーカーEにBTB溶液を加えたとき, ビーカー の液は ① になり、うすい硫酸50cm²を加えると液は② ア 赤色 青色 緑色 エ 黄色 になる。 o[ + ][ {]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題です!なぜ二酸化炭素が解説の式で求められるのですか?教えてほしいですm(_ _)m

| 化学変化と物質の質量について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1) ~ (3)の問いに答えなさい。 実験① 液体と固体を分けて入れることができる, 質量 60.0gの容器に, うすい塩酸20.0g と石灰石 0.5g とを分けて入れた。 ② 次に、容器のふたを閉め、容器を密閉してから, 図のように,電子てんびんを用いて容器全体の質量 図 をはかった。 ③②の容器を傾けて、うすい塩酸と石灰石を反応さ せたところ,気体の発生が見られたため, 反応が終 わるまで待ち、再び容器全体の質量をはかった。 ④ ③のあと、容器のふたをはずしてしばらく置いて から,再度ふたを閉め, 容器全体の質量をはかった。 ⑤ 容器に入れるうすい塩酸の質量は変えずに, 石灰石 の質量だけを, 1.0g, 1.5g, 2.0g, 2.5g, 3.0g と順に変えて, ① ~ ④ と同様の操作を行った。 表は, ①~⑤の結果をまとめたものである。 表 石灰石の質量〔g〕 ②ではかった質量〔g〕 ③ではかった質量 〔g〕 ④ではかった質量 〔g〕 0.5 80.5 80.5 80.3 0.12 1.0~ 81.0 81.0 80.6 614 1.5 81.5 81.5 80.9 石灰石 2.0 82.0 82.0 81.2 うすい塩酸 電子てんびん 2.5 82.5 82.5 81.7 3.0 83.0 83.0 82.2 6 8 N 18.5 8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

北辰テストという模試の過去問にある問題です。 中和反応についての問題なのですが、問題6がどのような過程でその答えになったのか解説を見てもよく分かりませんでした。 ちなみに答えは 水酸化バリウム〜25㎠ 気体〜10㎠ だそうです。良ければ解説お願いします🙇‍♀️

課題3 沈殿が生じる化学反応について調べよう。 実験3 ビーカーP~Sに,同じ濃度のうすい硫酸20cm) を入れた。 (2) 図3のようにビーカーPにはうすい水酸化バリウム水溶液10cm を加え,ビーカー Q,R, Sには,ビーカーPに加えたものと同じ濃度のうすい水酸化バリウム水溶液を20cm², 30cm, 40cm² と体積を変えて,それぞれ加えた。 (3) (1) (2) のそれぞれのビーカーで生じた白い沈殿をろ過によって集め、その質量を測定した。 (4) (3)のそれぞれのビーカーのろ液 (ろ過したあとの液) に, 十分な量のマグネシウムを入れ。 気体 が発生するか調べた。 (5) 表3は,(1)~(4)の結果をまとめたものである。 うすい水酸化バリウム 水溶液10cm3 うすい硫酸20cm 3 うすい水酸化バリウム 水溶液20cm Q うすい硫酸20cm² ビーカー うすい水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] 白い沈殿の質量 [g] 気体の発生 P 10 0.2 発生した 図3 うすい水酸化バリウム 水溶液30cm R うすい硫酸20cm² Q 20 0.4 発生した 8- R 30 0.5 発生しなかった 実験3で生じた白い沈殿の化学式を書きなさい。 ( 3点) うすい水酸化バリウム 水溶液40cm S うすい硫酸20cm² S 40 6 実験3でうすい硫酸20cm と過不足なく反応するうすい水酸化バリウム水溶液の体積は何cm か求めなさい。 また, ピーカーPで発生した気体の体積が30cm²であるとき, ビーカーQで発生 した気体の体積は何cmか求めなさい。 (4点) 0.5 発生しなかった All rat

回答募集中 回答数: 0
1/8