学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科です ④のところです 答えは「変わらない」です どうしてなのですか? cからa側かd側かで力学的エネルギーは変わりませんか? aがbまで落ちる位置エネルギーと dが例えば図2の画像の枠まで落ちたときとでは 力学的エネルギーの大きさは 変わりませんか? よろしくお願... 続きを読む

金属 文を読んで、次の問いに の位置で金属球を離すと,金属 下ってから水平面上を転がった。 さと時間の関係は、図のよう ただし, bの位置で,斜面と水平 につながっている。 図2 コース 2 RKんは,コースターの運動につい て考えることにした。会話文を読んで、次の問い に答えなさい。ただし、コースと球の間の摩擦力 や空気の抵抗はないものとする。 半円形のコースのaの位置で球を離して をする人に を得られる に学習した について現 例えば, 続写真を撮ると 図1 のようになった。 b 図 1 a 0 時間 b C 球がbの位置を過ぎて水平面上 がるときの運動は (ア)だね。 なら, 水平面上を動いている金 には力を受けていないね。 などは, 小さくす 10 きる。 横になった まる運動を答えなさい。 帰りがある。 金属球が受けている力 重力」, 「運動の向き」 ということ 証明しなさい。 Rさん:球は,aとほとんど同じ高さまで上 がったよ。振り子の運動みたいでね。 Kさん:球の(ア)が保存されているんだね。 先生 : それでは,途中でコースがなくなっ たらどうなるか,考えてみましょう。 の傾きを小さくして図3のよ つくり、 図1 と同じ金属球をa Rさん:すぐに真下に落ちると思うよ。 Kさん: aと同じ高さまで上がるはずだよ。 先生:コースが途中でなくなると、 図2) のようにdまでしか上がりません。 図2 a た。 また、 ま座り続 動き続け. ると大き たりして 法則を考 動作で介護 こう d このよ e を応用し b C にはたらく, 重力の斜面に平行な は,図1 と比べてどうなるか。 この速さと時間の関係を示すグラフ ■ア~エから選びなさい。 ただし, 盛りの大きさは 図2 と同じとする。 ウ I b b b 時間 0 時間 0 時間 (ア)にあてはまることばを答えなさい。 ② 図2 で,位置エネルギーが最大の位置と運 エネルギーがOJの位置は, aeのどこか。 3球がdの位置のとき, 位置エネルギーの大き aのときと比べてどのようになっているか。 ●球がdの位置のとき、力学的エネルギーの大 さはaのときと比べてどのようになっている。 99とのことから考えると、dの位置で球に いているか、それとも静止してるか。 いう。ボー 小さな力 看護の現 座っている 急に動 スを崩

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えと解説お願いします

79 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [土佐] 物質は化学式で表されるので, 化学変化も化学式を使って表せる。 化学変化を 化学式で表した式を化学反応式という。 原子は化学変化で, なくなったり,新し くできたり、別の原子に変わったりしない。 したがって, 化学反応式で表すとき 式の左側(化学変化の前) と式の右側 (化学変化の後)では原子の種類と数は変 わっていない。次の気体の燃焼の実験により化学反応式の意味を考えてみる。こ れらの気体はすべて同じ温度,同じ圧力で測ったものとし,また,化学反応式に おける気体の係数の比は, 反応する気体の体積比を表すものとする。 〔実験〕 水素(H2)にメタン (CH) を混合した気体が10Lある(これを気体Aとす る)。これに酸素(O2)20Lをさらに混合して燃焼させ,体積を測ったところ, 全体の体積が12Lになった。 (1)この実験では2種類の反応が起こっている。 水素(H2)とメタン (CH〟)の燃焼 の化学反応式を書きなさい。 ただし, メタンが燃焼したときには, 二酸化炭素 と水が生成する。 (2) はじめにこの実験で酸素の量が燃焼に十分であるかを調べた。 もし, 気体A のすべてがメタンとすると, 化学反応式より ( ① )Lの酸素が必要である。 それゆえにこの実験で加えた酸素の体積は20Lなので酸素は(②)である ことがわかった。次に,気体A中の水素をa L, メタンをbL とすると, 反応 後の水素は(③)L, メタンは( ④)L,酸素は(⑤ L, 二酸化炭素は (⑥ L, 水はすべて気体だとして ⑦ ) Lとなる。ただし、普通の実験条 件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから,反応後の気体 の体積は(⑧)Lと表すことができる。これが12Lに等しいとして,水素は (9)L, メタンは( ⑩ ) Lと求めることができる。 上の文中の( の①~⑩にあてはまる数値, 語句, 数式を書きなさい。 ※燃焼:物質が,熱や光を出しながら激しく酸素と結びつくこと。 アドバイス (1)の化学反応式ができれば、その式で各物質の化学式の前の係数の比が 反応 生成する物質の体積比となるので, あとは数学的に考えていけばよい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題で6:5がどこからきたのかわかりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

((1) (2) 理由 OH Bの色が変化したのは、水酸化物イオンによるものです り、陰イオンである水酸化物イオンは陽極側に移 するから。 2 濃度の異なる塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和について調べるために, 次の①~ 皿の手順で実験 行った。この実験に関して、 あとの問いに答えなさい。 I ビーカーA, B, Cを用意し, ビーカーAにはうすい塩酸を, ビーカーBにはうすい水酸化ナトリウム 水溶液を, それぞれ60cmずつ入れた。 ビーカーCに, ビーカーAのうすい塩酸10cmを注ぎ、ある Ⅱ で黄色になったビーカーCの水溶液に, ビーカーBのうすい水酸化ナトリウム水溶液10cmを加 品を数滴加えたところ, ビーカーCの水溶液は黄色になった。 よく混ぜたところ, ビーカーCの水溶液は青色になった。 Ⅲ で青色になったビーカーCの水溶液に, ビーカーAのうすい塩酸2cm を加え, よく混ぜたとこ ビーカーCの水溶液は緑色になった。 (1)について,ビーカーCに数滴加えた薬品は何か。 最も適当なものを,次のア~エから1つ選び、 で答えよ。 アベネジクト液イヨウ素液 ウ酢酸カーミン エ BTB溶液 (2)について,青色になったビーカーCの水溶液中で最も数が多いイオンは何か。 そのイオンを表す他 式を書け。 (3)皿について,次の との 電 ア カ (n 4 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液が中和したとき にあてはまる化学式を書き, 化学変化を表す化学反応式を完成させよ。 HCI NaOH + ← + 皿のあとに,ビーカーAに残っているうすい塩酸48cmを中性にするためには,ビーカーBのうす 水酸化ナトリウム水溶液が何cm必要か。 最も適当なものを,次のア~オから1つ選び、記号で答えよ ア 16cm イ 24cm ウ 32cm エ 40cm 3 オ 48cm (1) (2) (3) (3) If Not HCV + NaOH - H₂O + NaCl 14 = (4) I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科 化学変化 (4)の解説をお願いします🙇

で 各欄にかきなさい。 (岡山) チャレンジ問題 (富山) 酸化銅から銅をとり出す実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈 実験 〉 ア酸化銅6.00gと炭素粉末 0.15をはかりとり,よく混ぜた後, 試験管Aに入れて図1のように加熱したところ, 気体が出てきた。 イ 気体が出なくなった後, ガラス管を試験管Bからとり出し, ガ スバーナーの火を消してからピンチコックでゴム管をとめ、試験 管Aを冷ました。 ウ 試験管Aの中の物質の質量を測定した。 (エ 酸化銅の質量は6.00gのまま, 炭素粉末の質量を変えて同様の 実験を行い,結果を図2のグラフにまとめた。 ゴム管 図 1 混合物 ピンチコック 試験管 Al 反応後の試験管Aの中の物質の質量[g] 図26.00 5.80 5.60 5.40 5.20 |ガラス管 試験管 B 水一 5.00 4.80 4.60 0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 (1) において, 下線部の操作を行うのはなぜか。 「銅」 という言葉 を使って簡単に書きなさい。 かがくはんのうし (2)試験管Aで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3)酸化銅は,銅と酸素が一定の質量比で結びついている。 この質量 比を最も簡単な整数比で書きなさい。 (4) エにおいて, 炭素粉末の質量が0.75gのとき, 反応後に試験管A の中に残っている物質は何か, すべて書きなさい。 また, それらの 質量も求め、例にならって答えなさい。 例 ○○が××g, □□が△△g

回答募集中 回答数: 0
1/730