理科
中学生

中2理科の化学変化の質量です。
大問2(2)と(4)と大問4(4)と(5)①②のところです。この2つの画像の考え方を教えてください。

もう一度 2 右の図のように、マグネシウムの粉末と銅の粉末を1.2g ずつ別々のステンレス皿にとった。 それぞれをよくかき混ぜ ながら3回くり返して熱し、熱するたびにじゅうぶんに冷や してから質量をはかった。 下の表は,加熱前後の質量の変化 を表したものである。 これについて、あとの問いに答えなさい。 マグネシウム または銅の粉末 ステンレス mm 5点x4(20点) 加熱前 1回加熱後 2回加熱後 3回加熱後 マグネシウム 銅 1.2g 1.2g 2.0g 2.0g 2.0g 1.4g 1.5g 1.5g ガス バーナー (1)この実験で, 1.2gのマグネシウムが完全に酸素と反応したとき, 結びついた酸素の質量を答えなさい。 1.5gの銅が完全に酸素と反応するのに必要な酸素は何gか。 (3)マグネシウムと酸素が結びついて酸化マグネシウムができると きの, マグネシウムと酸素の質量の比を求めなさい。 (1) 089 12103759 マグネシウム : 酸素 = (3) 同じ質量の酸素と結びつく, 銅とマグネシウムの質量の比を、 簡単な整数比で求めなさい。 (4) 3:2 4:3 8:3 銅マグネシウム=
した。 2CuO + (1) 2(②) + CO2 もう一度 鉄粉2.8gと硫黄の粉末1.6gをよく混ぜ合わせて,2本の試 験管A,B に分けて入れた。 右の図のように,Aの試験管だけ を加熱したところ、鉄と硫黄は全て反応した。Bの試験管は加 熱しなかった。 次の問いに答えなさい。 試験管A -脱脂綿 試験管B 5点x6(30点) メ (1)試験管Aでは,反応が始まると, 反応によって発生する熱 が次の反応を引き起こすことにより, ガスバーナーから遠ざ けても反応が進んでいく。 このように, 化学変化が起きると きに周囲に熱を出す反応のことを何というか。 鉄粉と 硫黄の粉末 (2) 試験管A,Bに磁石を近づけた。 磁石に引き寄せられるのは, 試験管A,Bのどちらか。 4 (1) 発熱反応 (3)試験管A,Bに塩酸を加えたとき, 腐卵臭がする気体が発生す るのは、試験管A,Bのどちらか。 (2) (B) (4) (3)で発生した気体は, 塩酸と何が反応して発生したものか。 化 (3) A 学式で答えなさい。 (4) 別の試験管で鉄粉4.2gと硫黄の粉末 2.9gを混ぜ合わせて加熱 H2Fes すると、完全に反応せずに一方の物質が残った。 Fess ① 反応しないで残った物質の原子の記号を書きなさい。 (5) ② 反応しないで残った物質の質量は何gか。 0.52

回答

こんな感じでどうでしょうか??
この問題で分からないところがあったらまた聞いてください!

そら

本当にありがとうございました。
今週には定期テストがあるので、それに活かします!😃

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?